![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148719677/rectangle_large_type_2_c2bbf0c583f3a7119609faff572cd366.jpeg?width=1200)
呼ばれましたら喜んで~@馬橋稲荷神社 東京都 高円寺
こんにちは、まんぷくです。
気象神社をあとにして、せっかくなので
高円寺のほかの神社も行きたい!
というわけで、向かいましたのは
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)
〔御祭神〕
宇迦之魂神 うかのみたまのかみ (稲荷神社)
大麻等能豆神 おおまとのづのかみ (御嶽神社)
〔相殿〕
伊弉册神 いざなみのかみ (白山神社)
美都波能賣神 みずはのめのかみ (水神社)
菅原道真朝臣 すがわらみちざねあそん(天神社)
〔末社〕
美都波能賣神 みずはのめのかみ(水神社)
市杵島姫神 いつきしまひめのかみ
![](https://assets.st-note.com/img/1722076357395-Ruiz8zX4JN.png?width=1200)
雨の中、住宅街を進んで到着!
![](https://assets.st-note.com/img/1722076599461-MpGs4Ginhy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722076877912-ed9YC3OK8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722077175549-JFa7dihS3u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722077252628-aLyRAV0xUO.jpg?width=1200)
双龍鳥居
こちら、二の鳥居。
高さ8mの石の鳥居に、左に昇る龍、右に降る龍が彫られてます。
こういう龍が彫られた鳥居は「品川神社」「宿鳳山高円寺境内稲荷社」そして「馬橋稲荷神社」の三か所にしかないことから、「東京三鳥居」とも呼ばれており、全国的にも珍しいんですって。
鳥居の土台には、左には亀と、右には富士山が彫られ縁起がいいものとなっています。
でも、『稲荷』なのに、なんで『龍』って思ったの私だけ?
調べたらこの神社の歴史というか、地形が深くかかわっていました。
桃園川改修工事
馬橋稲荷神社は崖上にあり、その下を『桃園川』が流れていたという歴史的痕跡もあることから『水』と切っても切れない関係にあるそうですが
この『桃園川』今もうないんですよね。
明治になり、人もこの地域へ多く移りわたってきたことから
『桃園川』の曲がりくねった流れを、直線化する改修工事を行い、宅地化・稲つくりなど行ったそう。
改修したのはいいけど、それでも台風シーズンには浸水騒ぎがあるので
昭和36年より桃園川を暗渠にする工事が行われ、完全な下水道へ。
浸水の心配は解消されましが桃園川は消滅・・・。
桃は邪気を祓い、幸運をもたらす力があると言われる神の実。
その園という名前を持つ自然の川を、よくなくしたなぁ、と思いますが。
そのほうが安価だったらしい。まあ、人間のエゴだよなぁ。
その禊というか・・、
桃園川を偲び、表参道の両脇には小川が流れてるんですよ。
地下50メートル下から湧水出てるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1722083624723-fhodpsPP8F.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722084141748-Gj52lp623T.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722089362118-6dgfLyjQqD.jpg?width=1200)
水といえば龍。
龍が雲を呼び、雨を降らせることで、稲が良く育つと考えれば
宇迦之魂神(穀物神)とご縁が深いことも分かりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722077553717-sAb78mixcs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722077600845-qSeDb3txtM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722078904914-LkqYdLEdUr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722078345716-sjXKewRas9.jpg?width=1200)
厳島社 水神社
![](https://assets.st-note.com/img/1722088129720-PHkKmqnN3o.png?width=1200)
ちなみに表参道を行くと、
一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居
そして『隋神門』ていう都内最大といわれる開運の大鈴(直径七十五センチメートル)が吊るされている門あるんですが、全然きづかず、スルー。
写真もないんです。ははは。
ずっと境内をうろうろ、表参道も往復してたんですけどね。
印象的だったのは、ご高齢なご婦人と、今風な女性(お孫さんかな)が、二人連れだって、楽しそうに参拝してたこと。
歩くのゆっくりなご婦人に寄り添って
でも付き添いとかの義務感じゃなく、ちゃんと若い女性も楽しんでて。
とても羨ましい光景みてました。
(大鈴、ごめん)
なので、神社としては
他にも見所ありそうですが、
私としては心が満足できたので、よしとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722125313053-3UhJGjIpYU.jpg?width=1200)
ほんでわまた~