![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141004351/rectangle_large_type_2_1737156e12e49d77b5852ac6f8d1aadf.jpeg?width=1200)
連ドラ2024
いわゆる赤単龍世界と呼ばれるデッキの紹介です。
前々回のCS日記で軽く触れましたが今回は詳しく解説していきます。
僕はヘブンオブドラゴンというバルガゲイザーが4枚入ったスーパーデッキからデュエルマスターズを始めたので、連ドラには人一倍思い入れがあります。
過去に書いた記事です。
龍世界+ヒビキで連ドラ効果を持つドラゴンを踏み倒してワンショットすることを目指すデッキでした。
そして月日が経ちバトライがプレ殿して弱体化しましたが新たなカードの登場により復活しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716008678830-273pukh7dT.jpg?width=1200)
場にある禁断を対象にすることでノーコストで踏み倒しを行え、Sトリガーを持っていて受けの強化につながり、一応相手のメタカードを処理することも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716009159371-WN70WklKoD.jpg?width=1200)
最初に組んだリスト。
モモミーズは連ドラ効果で場に出ると3打点のSAで光以外の呪文を禁止するので詰め性能が高く、龍世界や水晶転生で場に出ても後続を踏み倒す効果で盤面展開できます。
トリガー水晶転生からボルメテウスを出すと盾のドラゴンがトリガーになり受け性能が上がるためクライシスNEXより優先することに。
サイクリタは出しづらい上に出してもあんまり意味がないのでレッドゾーンバスターかレッドゾーンXで良くねとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716009185508-H6bIgqQyJA.jpg?width=1200)
改良したリスト。
完成したと思いきや一つの問題点に気づきました。
それは天門に勝てなくねということです。
愚直に殴るデッキのためトリガーをケアできずモモミーズの呪文制限も刺さりません。
そのため殴ってトリガーを踏んで展開されて、エモーショナルハードコアで禁断を宣言されると禁断解放によるカウンターもケアされてしまいます。
アドバンスの天門はTier1と呼べるデッキであり、トリガーを踏まない以外勝ち筋が薄いのは大会に持ち込むのが難しくなります。
そこで採用を検討したのがニコルボーラスです。
大量ハンデス持ちの強力なドラゴンですが採用してなかったのには理由があります。
それは、ニコルを出したとしても勝てないからです。
龍世界や水晶転生で4ターン目に場に出ても2枚目の龍世界か水晶転生を引かないと7ターン目まで何もすることがありません。
その間にリソースを稼がれたりトップ解決されたりする可能性があります。
かといってニコルで殴りにいくと盾がそのままリソースになり本末転倒です。
この問題を解決するカードがサイクリタとボルメテウスです。
4ターン目ニコル→5ターン目サイクリタと動くことで場のドラゴンが2体で6軽減、マナにドラゴンが5体以上あれば5マナでボルメテウスを出すことができ盤面を広げることができます。
そのため4ターン目にニコルが出るかつ龍世界や水晶転生の2枚目やボルメテウスを引かない場合に限り7ターン目まで動けないということになります。
サイクリタと同じ色をニコルが持つためサイクリタが出しやすくなり、手札に抱えることでバトガイ銀河やモモミーズの踏み倒しで出せるため想像以上に試合に絡んできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716009229883-B0Z5sliOyB.jpg?width=1200)
現在のリスト。
デッキの半数が多色になったためマナ置きが難しくなりました。
採用カード
龍世界~龍の降臨する地~
初動。
バトガイで捲っても場に出て龍解する。
水晶転生
初動。
龍世界を捲ると外れだが場には出せる。
革命の絆
受け札。
禁断と合わせてカウンターする。
ボルドギと異なり0トリガーで自身を捲っても当たりになり、龍世界同様バトガイの当たりにもなる。
最終龍覇グレンモルト
最強ドラグナー。
モモミーズの採用によりターン開始時の効果を使う機会が増えたので忘れずに。
紅に染まりし者「王牙」/クリムゾン・ビクトリー
キャディやテスタ等のパワー2000以下のメタクリを焼くカード。
上面もGJに勝てば山上3枚から出せるドラゴンを選べるため狙ったカードを出しやすい。
ニコル・ボーラス
採用理由は上で述べた通りで天門以外にも広い対面で有効なカードなため採用に至った。
王・龍覇グレンモルト「刃」
他のドラグナーと異なりファイナルジエンドを直接場に出すことができる。
二刀龍覇グレンモルト「王」
一応マナ武装7で2種類のドラグハートを装備できることは覚えておこう。
切札勝舞&ボルメテウス一決闘の物語一
このデッキで唯一素出しが現実的なカード。
ドラゴンをトリガー化する効果で受けに貢献する。
頂上混成ガリュディアス・モモミーズ'22
パワカ。
後続を踏み倒す効果で盾を殴らずに展開できる。
禁断~封印されしX~/伝説の禁断ドキンダムX
水晶転生のコストになり革命の絆と合わせて禁断解放カウンターするカード。
超次元
無敵剣プロト・ギガハート/最強龍オウギンガ・ゼロ
メタカードがいる状況でドラグナーを踏み倒した時に装備して場に4打点残すためのカード。
除去トリガーをケアする時にも使う。
始まりの龍装具ビギニング・スタート/終わりの天魔龍ファイナル・ジ・エンド
モルト刃で直接出すことでスレイヤーブロッカーを用意できる。
また、生き残ることでドラグナーを2軽減し後続のドラグナーを出しやすくなる。
将龍剣ガイアール/猛烈将龍ガイバーン
自由枠。
モモミーズからドラグナーを出して盤面を取ったりトリガー水晶転生からドラグナーを捲って1面除去したりするので、バトル効果のドラグハートを使う機会が多いと思い採用している。
ガイオウバーンの2枚目でも良い。
覇闘将龍剣ガイオウバーン/勝利の覇闘ガイラオウ
3000パンプしながらバトルするドラグハート。
爆銀王剣バトガイ刃斗/爆熱王DXバトガイ銀河
ドラグナーを出したら基本的に装備するカード。
2枚目は全然使うが3枚目以降はオーバーキルになりやすい。
頂上龍素サイクリタ
場に出してボルメテウスの軽減に貢献するカード。
とりあえず暇な時に出しておけば良い。
ハンデス効果は忘れがち。
伝説の龍魂群 英皇帝ワールド/伝説龍魂オール・オーバー・ザ・ワールド
革命の絆からドラグナーを捲った時に装備しバトルに勝つと盾が増えてリーサルをずらしたりリソースが増えるカード。
不採用カード
クライシスNEX
他に採用したいカードができたため抜けたカード。
連ドラというコンセプトを貫くなら採用したい。
ドラゴ大王、ソレムニス
特定の対面に対して出せば詰むカード。
対面を選ぶカードなので僕はあまり好きではない。
役割としてはメタカードに近い。
ヴィルヘルム
早期に踏み倒すとランデスでテンポをとりつつリソースを稼げるカード。
連ドラ効果で出るとあまり強くないので不採用。
鬼丸覇
早期に踏み倒して追加ターンを得たとしても2枚目以降の初動を引かないと行動ができないので追加ターンの恩恵が薄い。
「必然」の頂リュウセイ/俺の勝利だオフコース!
クリムゾンビクトリーで処理できないメタカードを処理するためのカード。
Gストライク持ちで受けにもなる。
現状とこしえがそこまで流行っていないので不採用。
以上赤単龍世界の紹介でした。
ド派手で使っていて楽しいデッキです。
モルトがドリームクリーチャーに選ばれているので強化される日が来るかもしれませんね。