![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157292407/rectangle_large_type_2_116e8b36bf52cd75414b6150fe06efaf.png?width=1200)
【26卒❘エンジニア職】サマーインターン参加学生の成果発表資料をまるごと大公開!!
こんにちは!
ファンコミュニケーションズ新卒エンジニア採用担当です。
つい先日までうだるような暑さが続いていましたが、
気づけば窓を開けると心地の良い風が入ってくる季節になりましたね🍂
さて、当社では以下日程でエンジニア職向けサマーインターンを行いました!
・第一回目:8月19日(月)~23日(金)
・第二回目:9月2日(月)~6日(金)
本記事では、最終日における『成果発表』において、
参加者の皆さんがどのような課題に取り組み、どのように解決したのかについて、
実際のスライドを大公開してご説明します!!!
当社のインターンが気になっていたという方は必見です!
また、次年度においては課題の内容は変わるものの、『"打ち手を具体的に考えて開発"できるインターンシップ』を予定しておりますので、ネタバレを気にせず見ていただけますのでどうぞ最後までご覧ください✨
👇まずはインターン全体像を振り返りたいという方はこちら
1.インターンのお題と背景
今年のインターンでは、当社新規事業のプロフィールキュレーションサービス
「Triggerr(トリガー)」の激励賞という決済機能開発を5日以内に行うミッションに取り組んでいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727922045-FKpZALhXuC8soi3TVQJWwrnS.jpg?width=1200)
当社ではこれまでインターネット広告事業を主軸に展開するいわゆる「アドネットワークの会社」でした。しかし、ファンコミ20周年を迎え、ビジョンに『プロシューマー・ハピネス』を掲げたことをきっかけに、新規事業創出への投資を拡大させました。
その中で生まれたサービスの1つが「Triggerr」という、
アスリート向けのプロフィールキュレーションサービスです。
格闘技だけで⾷べていける人は一握りというこの世界で、
①アスリートを支える仕組みをさらに提供し活動に専念できる環境を作る「きっかけ」になりたい
②アスリートのファンになる「きっかけ」をユーザーに提供したい
という思いから、2024年3月に「PROFILE by Gifter」から「Triggerr」へとサービス名を変更し、
今年でサービス開始から3年目を迎えました。
そして今回のインターンのキーワードとなるのがTriggerrの『激励賞(※1)』という機能です。
※1)激励賞とは…
ボクシングや格闘技の世界では、
選手を日頃から応援しているファンや、試合を見て面白いと思った方が、
その応援している気持ちをお金で表したもののことを激励賞といいます。
(『投げ銭』『おひねり』と同じ意味合い)
Triggerrでは、その”激励賞”をオンラインで贈る機能を提供しており、
選手のファンから激励賞の購入希望を受け取り、激励賞に名前を掲載するまでの工程を”手動”で行っていました。
まだ利用ユーザーが少ないリリース初期であればこれで充分だったのですが、
サービス拡大とともに限られた人員での手作業というのが難しくなってきたという課題に直面。
本インターンではこの課題に対して、当時の機能改善を追体験してもらえるプログラムを設定し、
「手作業部分を決済機能Stripeを使って自動化する」という開発に取り組んでもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727923499-WXghTpniJMtvz9s1aVoYI2F3.png?width=1200)
参加学生をローンチ初期にジョインしたエンジニアメンバーに見立てて、
実際のPO(プロダクトオーナー)から貰った上記依頼に対して、
自分たちで最終ゴールから逆算して実装方針を考えながら開発を進めてもらいました。
インターンでは、フロントエンドとバックエンドの二人ペアになって
5日間で開発→最終日に成果発表までがゴールとなります。
2)最終日 成果発表内容
本インターンでは、以下計6組に開発の取り組みについて発表いただきました。
■8月日程
フロント・バックのペア×3組
■9月日程
フロント・バックのペア×3組
![](https://assets.st-note.com/img/1727933919-3EgZ0Pesf8XLSmkAJatWC4Fd.jpg?width=1200)
インターンのお題としてまず目指すミッションは「決済機能開発」ではありますが、その先でユーザー体験向上のためにどのような機能を追加するか、どこまで突き詰めるかはチーム次第です。
インターンの途中にはPOへの追加ヒアリングの時間を設け、チームの進行度合いによって追加実装の提案なども受け付けながら各々に最終ゴールを描いていただきました。
各チームごとにカラーのある発表となりましたので、
ぜひ各チームの発表スライドをご覧ください✨
※参加学生名や企業情報に関わるものは一部マスキングして公開しております
◆8月日程参加者発表
Aチーム👇
Bチーム👇
Cチーム👇
◆9月日程参加者発表
Aチーム👇
Bチーム👇
Cチーム👇
3)おわりに
![](https://assets.st-note.com/img/1727934303-qT2Vz8gjlYXNna4WDHSotxyv.jpg?width=1200)
成果発表後は各チームごとに社員やメンターから学生への質問やフィードバックを行い、会は無事終了しました!
発表資料の作成は最終日に1時間半ほどで作成してもらったものになるので、仕上がりとしては完璧なものではないかもしれませんが、チームそれぞれの工夫が伝わる素敵な発表に私たちも胸が高鳴りました♪
ここでの気づきを次の成長に活かしてくれれば我々は本望でございます⚔️
以上、最後までお読みいただきありがとうございます!
当社では26卒を対象に未来のファンコミを担っていただける方を大募集しておりますので、
お時間ある方、求人だけでもちらっと見ていってください🔍
🔊エンジニア職|本選考のお知らせ🔊
◆求人について
『アドネットワーク・プロバイダーから プロシューマー支援企業へ』
当社では2024年を第ニ創業期と位置づけ、下記2軸に力を入れていこうと考えています。
✔創業事業であるアフィリエイトによる集客支援の再成長
✔新規事業(インターネットマーケティングソリューションの提供)の拡大
本求人では、『フロントエンド・バックエンド』2つのポジションで募集しており、
入社後は新規事業開発を中心に携わっていただきたいと考えています。
新規事業開発の特徴として、
ビジネスサイドやユーザーとの距離がとても近く、
スピードもクオリティも同時に求められ、かつエンジニアの意見も求められる
裁量の大きさが魅力です。
最初こそフロントエンド、バックエンドとわかれていますが
・ゆくゆくはフルスタックエンジニアを目指したい
・将来PdMやPMを目指したい、或いは興味がある
このようなお考えがありましたら、ぜひファンコミュニケーションズの選考に参加してみませんか?
新卒エンジニアは当社にとって【事業成長のカギ】なんです。
新卒入社した先輩たちも、新規事業開発の領域で活躍しています!
\ちょっと気になるな~という方、ぜひお気軽にエントリーお待ちしております!/