
ソフィスアンドソリッドの革靴が欲しい
ソフィスアンドソリッドという靴のブランドがある。
ユニオンインペリアルというブランドを作っている会社(世界長ユニオン)が、靴のセレクトショップであるトレーディングポスト向けに作っている会社だ。
ソフィスアンドソリッドの靴は、ボロネーゼ式グッドイヤーウェルテッド製法という作り方で製造されている。
詳細は後述するが、マッケイ製法の亜種であるボロネーゼ製法と、グッドイヤー製法の良いとこ取りをしたような製法だ。
ボロネーゼ製法は履き心地が良いと前から聞いていたので、履いてみたいと思っていたところ、耐久性を改善したボロネーゼ式グッドイヤーウェルテッド製法であるソフィスアンドソリッドを見つけて欲しいと思ってしまった。
色々なデザインがあるが、買うとしたらストレートチップかパンチドキャップトゥかホールカットだろう。



購入を思いとどまらせるのが、59,400円という価格だ。ボロネーゼ式グッドイヤーウェルテッド製法に加え、アノネイの革を使い、ヒドゥンチャンネルにまでなっているので、決して高いわけではないが、すぐに買える価格ではないので、正気を保てている。
トレーディングポストのウェブでは見れないので、店舗に行くしかないだろうか。一度見るくらいはしてみたいものだ。
製法について簡単に説明すると、グッドイヤーウェルテッド製法はウェルトにアウトソールを縫い付け、アッパーの革とは縫い付けない。そのため、オールソール修理をしてもウェルトがボロボロになるだけで、アッパーにはダメージがない。(ウェルトが駄目になると、ウェルトの付け直しもできるが、アッパーのダメージになるので回数制限があるし、費用も高い。)
しかし、耐久性は高いものの、重いし返りが悪いという短所がある。
一方でマッケイ製法はアッパーからアウトソールまでを直接縫い付けるので、軽いし返りが良い。その中でもボロネーゼ製法は、中底の代わりにアッパーのライニングを袋状にしているので、足が包み込まれるような感覚になり、履き心地が良いらしい。
しかし、オールソール時にはアッパーを縫い付ける必要があるので、複数回の修理ができない。
ボロネーゼ式グッドイヤーウェルテッド製法はこの2つの長所はそのままに、短所を克服した製法と言える。返りが良いし、修理もできるので耐久性も高いというわけだ。
と言いたいのだが、実際は私のボロネーゼ式グッドイヤーウェルテッド製法の理解が追い付いていないので、詳しいことは分からない。ボロネーゼ製法にしては中底があるし、ライニングが袋状になっていないように見える。よく分からないが、ウェルテッド製法なのは確かだ。
【製 法】
袋仕立てにしているボロネーゼ式の前中底の縫い割り部をリブに見立て、すくい縫いを施したあとに、グッドイヤー・ウェルテッド製法同様の出縫いをかけています。
基本的な構造はグッドイヤー・ウェルテッド製法と同じなので、修理をしやすい構造となっています。
【特 長】
グッドイヤーウェルテッド製法の靴は耐久性で他の製法を圧倒するが、「重い」「返りがよくない」などの弱点も併せ持ちます。 また、ボロネーゼ製法の靴は耐久性で劣るが、軽く、抜群の返りが得られます。
そこで歩行時にスムーズな返りが求められる靴の前半部と、絶えず衝撃が加わる後半部に各々の製法の長所を生かした手法を採用しています。
「マッケイのユニオン」として知られたユニオンロイヤル独自の技術によって世界でも数少ないボロネーゼ式グッドイヤー・ウェルテッド製法を採用しています。