![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57445160/rectangle_large_type_2_fa7ca38df45ca620f0f07c027740196b.jpg?width=1200)
革靴のオールソールはレンデンバッハかビブラムでやるべき?
最近はてなブログで、コマツという方が書いている靴についてのブログを発見した。
ブログの名前は「元・靴設計士 兼 現・靴修理人 兼 シューフィッター 兼 靴マニアのコマツです。」となっている。
靴修理店に勤務されているようで、記事の内容は革靴だけでなく、スニーカー・女性靴・鞄の修理など幅広い。
1年以上毎日更新されており、記事数が多くて流石に全ては読み切れないので、ある程度ピックアップして読んでいるが、非常に参考になっている。
その内容について共有してみたい。
革靴のオールソールは何を選べばいいのか問題
このブログではオールソールについて何度か話題に上がっており、どの素材でオールソールすれば良いのかが書かれてある。
結論としては、革底の場合はジョーレンデンバッハ(JR)、ゴム底の場合はビブラムが良いとのこと。
例えば以下の記事に書かれてある。(これを読めば私の記事はこれ以降読まなくてもいい)
革底はレンデンバッハ
レンデンバッハのレザーソールはよく知られた素材だろう。
オークから取れたオークバークタンニンを使って、1年間鞣されており、摩耗に強く耐久性がかなり高い。私もその評判は知っていた。
(出典:https://www.lederfabrik-rendenbach.de/1/jr-leather-products/split-bends-necks-and-cut-products/zahmvache-products/)
しかし、私は革靴はスコッチグレインしか持っておらず、メーカーで修理してくれるので、いつもオールソールは直営店に持ち込んでいた。
そうすると元々付いているソールに交換することになり、レンデンバッハでのオールソールはできず、まだ試したことがない。
スコッチグレイン純正のオールソールはトップゴムレザーソールで14,300円となる。
郵送の場合はこれに片道の送料が追加でかかってくるが、一般的な修理店でオールソールするよりもかなり安いと言える。
それに対してレンデンバッハでのオールソールは、オレンジヒールという店だと、22,550円となる。(この店は私がいつもつま先の補修や、スコッチグレイン以外のヒール交換に持ち込んでいる。)
他の店でも調べてみたが同じような価格だったので、このあたりが相場なのだろう。
スコッチグレイン純正の修理と比べて約8,000円高く、一般的な修理店のレザーソールでのオールソールと比べて約5,000円の追加料金がかかる。
ソールの寿命が伸びるのであれば、レンデンバッハでやっても良いとは思っているのだが、35,000円の靴(スコッチグレインのベルオム)に22,000円の修理は正直やりすぎかと思ってできていない。
将来的に46,000円のオデッサあたりを買ってオールソールするときにレンデンバッハにしようかと考えている。
ゴム底はビブラムから選べばよい
次にゴム底の場合だが、ビブラム一択と書かれてある。
(ビブラムといっても色々種類があるが、元々のソールに似たものを使えば良いのだろう)
特にビブラムはダイナイトよりも耐久性があり、価格も安いとのことだ。
価格はオレンジヒールだと確かにダイナイトが3,850円に対して、ビブラム2055が3,300円と安くなっている。
(出典:https://fans.exblog.jp/30953522/)
私はトリッカーズのバートンでダイナイトを履いており、確かにトップリフトがすぐに削れるなとは思っていた。
今までは何も考えずに、元々付いているダイナイトで交換してもらっていたが、次はビブラムの2055でやってもらおうと思う。