![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108392842/rectangle_large_type_2_e9b1d67598945b20f41e4f92db7498cd.jpeg?width=1200)
ツツジがいっぱい咲いているらしい
今年はツツジがいっぱい咲いているらしい。
もしかしたら、咲いて「いた」というのが正しいかもしれない。昨日にはもう地面にピンク色が落ち始めていた。
6月のはじめあたりに、Twitterで誰かが「今年のツツジはすごい」みたいなことを言っていた気がする。リプ欄で「今年のツツジはすごい」「ですよね!今年すごい!」みたいな会話を見た覚えはある。
それからツツジに注目するようになったのだけど、何がどうすごいのかは頭からすっぽり抜けてしまっていて、「あ~たしかに頑張って咲いてるな~きれいだな~」ぐらいの感想しか抱けないまま、落花の時を迎えてしまった。
今思えば、「今年のツツジの開花の勢いがすごく良い」「開花が早い」みたいな話であって、咲き方や量の話ではなかったような気もする。
「落花狼藉」という四字熟語があるらしい
今、花の落ち始めってなんていうんだろうと思って検索してみたら、検索結果に「落花」が出てきた。こうやって語彙を増やしていきたい。
それで、今度は「落花」を調べてみると、Googleの辞書ボックスの用例に
「―狼藉(ろうぜき)」(物が入り乱れ、取り散らされている意)
と出てきた。
私にとって、「落花狼藉」は音だけ聞いたことあるかも~(ないかも)程度でしかない。
私は、本はほとんど読まず、現代文単語帳はサボる、そんな中学・高校時代を過ごしたので、語彙の量に自信がない。思っていることを言葉にできない悔しさに、未だ母語使用時ですら涙を流すのだ。しくしく
花が散り乱れること。また、花を散らし乱すこと。転じて、物の散乱しているさまや物を散り乱すさまのたとえ。女性を花にたとえて、女性や子供に乱暴を働くさまにもいう。
[使用例] 机の上は落花狼藉、書きかけの原稿用紙はビショビショに驟雨を浴びたあんばいで[檀一雄*淋しい人|1950]
[解説] 「狼」も「藉」も乱れるという意味で、「狼藉」は散乱していること、取り散らかしていることをいいます。
四字熟語を知る辞典の情報欄に、「飯間浩明編」とあった。この方、Twitterでフォローしてる!こういう偶然、ありがたうれし~!去年のいつか、辞書に興味をもった時にフォローし始めたんだった。
それはそうと、女性を花にたとえるというのは、かなり納得できる約束事だけど、不思議なもんだな。「両手に花」とか。
誰が最初にそう言い出したんだろう。脆さとか繊細さに共通性を見出したのかな。他言語の文法的性ではどうなっているんだろう。いや、こういうメタファーと文法的性の関係は恣意的なのかな。
ツツジのピンク色は「躑躅色」というらしい。
↓こんな色(このサイト好き)
↓今見つけたこのサイトも好き
もっと長い横文字の名前を想像していたので、そのまんまじゃねえかと思った。
なんで長い横文字を想像してしまったのかと考えると、ふとハイビスカスが思い浮かぶ。
私は、幼い頃、通学路にあるツツジをハイビスカスだと思っていた。ハイビスカスといえば、沖縄とかハワイとか、そういう南国に咲く花だということは理解してはいたのだけれど、「沖縄とかハワイとかじゃなくても咲くんだ~」ぐらいにしか思っていなかった。
そういえば、ツツジってなんなんだ?
世界のどこに咲いているのか、野生なのか、いつ咲くのか、そもそも私がツツジだと思っているのはツツジなのか…?
ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。
「ツツジ」の由来
ツツジは「躑躅」と書くが、「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来する。「躑」と「躅」はいずれも、たちどまる、たたずむ、の意である。
ツツジは花が筒状になって、連なり続いて咲くことから『つつじ』となったという説があります。
漢字では躑躅、杜鵑花、映山紅、管士の文字が当てられ、すべて『つつじ』と読みます。躑躅については『ちょうちゃく』と読み、(ヒツジたちが)『躑』とお(る)、『躅』ふ(む)の意味です。日本語の躊躇(ちゅうちょ)と同じで、立ち止まる、ためらうなどの意味が含まれています。
実は、レンゲツツジという品種は根に有害物質を含んでいます。ヒツジがためらい立ち止まるのはそのためです。昔の人は植物の特性をよく捉えて、この漢字を当てたと思います。ビックリですね。
所説ありっぽいけど、総じて素敵~
毒の項目も見てみよう。
毒
人間でも花を上手に採ると花片の下から蜜を吸うことができるが、多くの種に致死性になりうる毒成分のグラヤノトキシンなどが含まれ、特に多く含むレンゲツツジは庭木として利用されることもあるので注意しなければならない。中毒症状としては、嘔吐、痙攣、下痢などを起こす。
ブラッシュアップライフ思い出すな~。面白かったな。
(毒 続き)
園芸用として交雑種が多く安全な種との見分けは、専門家でもないかぎり不可能で、児童などが中毒を起こす報告がされている。交雑種が多く毒の含有量も様々であるが、ネジキの場合、牛は体重の1%の摂取で死ぬ。
「牛は体重の1%の摂取で死ぬ」!?!?!牛なの?!牛、ネジキ食べちゃったのかな…
近縁種であるアセビなどと同様有毒植物であり、テルペノイドのグラヤノトキシン(grayanotoxin)I~IIIなどを含む。かつて、中国地方では「霧酔病」といわれる牛や馬の原因不明の疾病が流行ったが、應用獸醫學雑誌(1939年)から山井(1939)によってネジキを食べたことによる中毒であると発表された。しかしこの発表は実情と合っていないなど、ネジキによる中毒と霧酔病の関連に否定的な意見が日本獣医師会雑誌(1953年)から蒲地(1953)によって指摘された。
真相やいかに。
ちょっと調べたら、牛はネジキを食べようとはしないけれど、無理矢理食べさせると中毒死する、みたいな話もあった。
ツツジに戻る。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。また、練馬区など一部の市区町村でもシンボルにされている場所もある。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。
!?
今までツツジだと思ってた花、サツキだったりする?!
↓こういうのとか、
![昼間に撮ったツツジの写真。](https://assets.st-note.com/img/1686928735208-ALffFntXwL.jpg?width=1200)
↓こういうのとかなんですけど…
![夜に撮ったツツジの写真。](https://assets.st-note.com/img/1686928773548-3cIgmNNiEI.jpg?width=1200)
じゃあ、サツキとは…?
サツキ(皐月、杜鵑、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。
ほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されている。
日本の関東地方・富山県以西、四国、九州南部の屋久島までの範囲に分布し、南限の屋久島では多数の自生のサツキを見ることができる。ツツジ類としては葉が固くて小さく、茎には這う性質が強い。自生するものは渓流沿いの岩の上に根を張って生育し、増水時に水をかぶっても引っかからないような低い姿勢で生育していたものと思われ、いわゆる渓流植物の特徴を備える。山間部の農村では、棚田の段差部の石垣に生えることもある。草刈りにも強く、石垣の間に根を下ろし、背の低い群落を形成し、初夏に一面に花咲いていたという。水際に自生するだけに根が水に強く、加湿を嫌うツツジとは対照的である。
常緑広葉樹の低木。葉は互生し、葉身は長さ3センチメートル (cm) ほどの披針形である。開花期は5 - 7月でツツジよりも遅い。
なるほど。
とりあえず、広義の「ツツジ」がすごいっていうnoteにしようと思います。
これがハイビスカスではないことは分かるからおっけー!
いつもありがとう、Wikipedia。でも紙のデカい図鑑欲しいな~。
ところで、ブロック塀が気になる。
見出し画像、
↓これ、
![ツツジの写真。中央にツツジ、その左にブロック塀、右には緑が生い茂っている。](https://assets.st-note.com/img/1686924693506-dMniHiQNFw.png?width=1200)
今年のツツジを写真に収めておこうと思って撮ったのだけど、どうしてもその左にあるブロック塀が気になってしまう。
またTwitterでの話だけど、ブロック塀の多様性を静かに、上品に教えてくれるアカウントをフォローしている。
二マスだけブロックを入れ替えた疑惑のある塀 下段の透かしブロックが対称に配置されています
— blockwork (@greatblockwork) May 25, 2023
#ブロック塀 #透かしブロック #穴あきブロック #breezeblock #水泥花格磚 pic.twitter.com/3nNPSU8Km5
円形を意識していることを汲んでもらえなかったパターン
— blockwork (@greatblockwork) August 19, 2019
#ブロック塀 #透かしブロック pic.twitter.com/eA9yoXIT2p
どんな背景があったのかを考察してくれる(事実かも?)のが楽しい。
こういうツイートを見ていると、この世の中にとんでもない数の人間がいるんだなあって思う。多分私、このアカウントをフォローしていなかったら、何も考えずにブロック塀をスルーしていたし、ブロック塀という単語を繰り返すことなんてしばらく無かったと思う。
最近、何かに気付いてそれを表現することってすごく楽しいことだなと思う。
歌を聞きながら、「あ!そこ歌詞にしてくれてありがとう!」って思うし、なんなら学問だって、無を有にしているというよりは、有を発見してその仕組みを明らかにしようとしてるってことなのかなって思う(知らんけど)。
だから、人との会話やTwitter、大好き(^^)/~~~
3歩進むと何を考えていたか忘れてしまう
書きながら読み返すだけでも分かる。結構話にまとまりがなくて読みづらいかも(^-^;
でも、私の頭の中ではもっと色んな所に飛躍しているし、もっと色んなことをググってる。いつもこんななので、鳥みたいに3歩進むだけでさっきまで何を考えていたか忘れてしまうし(鳥に失礼)、用事があって先生のところに行っても、メモが無ければ頭が真っ白になってしまうという中学・高校時代の苦しみが思い出される。
noteを始めたのは、せっかく考えたこと・調べたことを忘れてしまうのが悲しくて、できる限り書き連ねたいと思ったから。
だから、少し読みづらくなっても、ほとんど自分の記録のためだし、後で読み返したときに、言っていることをなんとなく、私が、分かればいい。
こうやって開き直って生きていけばいいんだ。(サーヤのお母さんヒス構文の発声で)