
【note収益化:85】「有料」はnoteを続けるモチベーションアップの秘訣
どうも、
@サトユウです。
前回は、
「①無料記事のみ」
「②有料記事・無料記事」
「③有料記事のみ」
というテーマでnoteを書いたけれども、②の有料・無料記事のハイブリッド戦略が一番買われるし良い方法だよってテーマで記事を書いたよ。
少し付け加えると、無料記事で私の記事内容・人柄を知ってもらいファンを作り「有料記事」「有料マガジン」をご購入、そして将来的にはメンバーシップを開設していきたいなというのが今。
(メンバーシップはコンセプトありきだけどまだ出来てない…)
とまぁそんな感じだけどちょこちょこと有料記事をご購入頂いている中、収益がモチベーションになっているから「有料」は避けるべきじゃないよっていうのが今回のテーマ。
執筆している、
私のプロフィール・共同マガジンはこちら。
--------------------
何で「有料」をテーマにしているかっていうと「無料記事」って多いなって感じることと、せっかくいい内容なのに「無料」にしているのはもったいないなって思うことが多いから記事にしたんだ。
noteのいいところは「有料記事」を販売できるプラットフォームが用意されていること、創作者が自由にマネタイズできるように自由度が高い点、そしてnote読者さんに大人の方が多く情報のインプットとしても良いコンテンツと色々な利用方法があるよね。
じゃあなんで「有料」にあえて拘ろうってテーマにしてるか、それは収益を得ることが書き手としては執筆の原動力になるし、読み手側も「有料」で購入して良かったな~って無料記事じゃ味わえない納得感を得られるっていうWINWINの関係性が構築できることにあると思うんだ。
「無料記事」のみ発信している人には「無料記事」だけ読みたい人。
「有料記事」も発信している人には収益化を目指したい人。
ようするに、同じ属性の方がファンになってくれると、こちらもファンになるっていういい好循環が生まれるし、結果として収益も上がって執筆のモチベーションもアップするっていう流れ。
あ、私はビジネスとしてnoteを始めたから「収益」ということに拘っているしそれが数千円であろうと金銭の多寡というよりは、”0”から自分の文章だけで購入していただける喜び?楽しみ?のようなものをモチベーションにnoteを楽しみながら執筆してるよ。
モチベーションがあがっていいなって思うこと。
執筆を長く続けていても苦にならない
ライティングの技術というより、伝える技術があがる
収益が上がること自体は単純に嬉しい
とくにね、執筆することへのハードルが低くなる。もしかしたら収益に繋がるヒット作になるかもしれない!って思うのとどんなに読まれても無料で収益に繋がらないんじゃモチベーションに差がでて当然だと思うんだ。
フォロワー・好きを増やすのも、メンバーシップで仲間を増やすにしても「長くnoteを継続すること」は絶対条件だし、長く続けていくモチベーションを保つには収益化って切っても切り離せないと思う。
そもそも「収益化」を全く考えていないのであればブログの執筆でも良いし、noteで収益化を考えないで始める人ってほとんどいないと思う。
だったら「収益」に拘って記事を書く。
もちろん収益化を全面に出した記事ばかりを書く必要はないけれど、どんな分野であっても考え方は一緒。
まず大前提に収益化につなげたいっていう根源が無いと続かないし、noteを初めて数ヵ月だけど同時期にはじめたnoterでさえ大半いなくなってしまったなと感じる。だから長く続ける為にも収益化に拘るべきだし、長くnoteを続けている人を見るとうまくマネタイズに成功しているなって思う。
さて、モチベーションを上げる為というよりは「noteで生き残る為の有料化」続けられなきゃ”0”だけど続けていれば可能性は無限大にあるわけだし、その為にも有料記事は必須だよ。
まとめ
note収益化に拘った記事を配信し続けているけど、ブレないというよりももっとレベルアップして役立つ情報を沢山届けたいなって思う。
その中でも思うことは記事を書くだけじゃなくて、他のnoterさんとの交流が収益化の底上げに繋がるんだろうなって朧気ながら分かってきたけど仕事が忙しすぎて手が回らない…、って言い訳しちゃダメだなって。
仕事・家庭・遊びと全てを同時並行的にやるには「考える前に手を動かす」これは仕事・家庭・遊びなんでも同じ。考えないでとにかくやってみて、結果がでてから考えるっていうマインドでnote執筆。
これからもnoteで長く生き残りたいと思っているから、どんどん情報発信、思ったことは記事・コメント、そしていいなって思った記事はどんどん紹介してファンを獲得できるようにしたいなというのが今。
noteもいろんな戦略というか、方法模索している時が一番楽しいのかもね、今回の記事の収益への拘り、ちょっと頭の片隅に置いておくと…、役立つマインドセットだと思うよ。
では、またね🍃
-------------------
✅メンバーシップ
ノート収益化を情報を整理中
✅サイトマップ
過去の有料記事、無料記事はこちらから。
✅「𝕏」アカウント
note情報発信🌱@サトユウ『#自己紹介』『#サイトマップ』🌠私のnote運用方針|@サトユウ @DSYSTEMS_EN #note https://t.co/cHcmAMpSda
— @サトユウ (@DsystemsEn) November 4, 2024
ここから先は

【ノート収益化】特化型マガジン
ノート収益化って色々な方法があって「どこから始めれば収益化できるんでだろう?」と悩みがち💦 ✅ノートで収益化をしてみたい ✅ノートの…
いいやん🍃サポートしちゃいます🌠