見出し画像

【NOTE収益化3】どうすれば有料マガジンで収益化できるのか

どうも、@サトユウです。

ノート収益化を目指しているけど、
そもそもどのなステップを踏めばいいの?、と
収益化の方法を大別したコトがスタート。

ゆくゆくは、
収益化の道しるべのような記事にしたい。

前回の記事は「有料記事」の収益化方法を整理しました。

執筆している、
私のプロフィールはこちら。

--------------------

今回の記事は「有料マガジン」

じゃあそもそも 機能概要が良くわからないので、
マガジン機能って何?
って調べてみました。

基本機能を知ってからどうやって収益化に、
繋げればいいのかを考えてみる。

1.そもそもマガジンって何

(1)公式説明

ノート公式ページにすべての答えが書いています。

なので、
機能的なことはノート公式ページにおまかせ。

公式ページを見るか見ないかで、
収益化できるか大きな分岐点だよ。

さて、
公式ページからわかった点は、
マガジンは大まかに分けると2つあること。

そして、
利用方法はとても簡単。

✅有料マガジン(共同マガジン)

複数記事をセット販売。

まぁ、
一緒に読んでほしい記事をまとめて、
本や雑誌をつくるように専用マガジンができる。

私は「ライティング方法」の記事を収集、
マガジン化し有料販売を思いつきました。

共同マガジンで有名なのは、

クロサキナオさんやとらねこさん、
みんなで記事を作りあげるパターンで、
オーソドックスな共同マガジン。

とはいえ、数万~数十万記事の巨大共同マガジン…
とてもたどり着ける気がしないけれども、目標は大きく!
これくらいすごい方々を目指したいね。

でもね、
共同マガジン、
作っただけじゃ誰も参加してくれない。

だからマガジン参加をしてもらう為、
NOTEやSNSでファンを作って、
自分のキャラ・目的に独自性を持たせることが必須で、
ある意味インフルエンサーにならなきゃダメ。

ノート公式では会員数は816万人。
内収益化がある人が15.5万人。
平均収益年額は1160万円とのこと。

約、1%の方が収益をあげており、
収益化をしている方の平均は高いみたい。

ということは、
収益化を目指すだけで1%に入れる可能性があるというコト。

まぁ、
収益が数百円~数千円の人が大半で数万円以上稼げる人は少ないと思う。
この辺はブログでもアフィリエイトでも変わらないかな。

でも、
ノートに頻繁に出入りしていると、
収益化している方々の更新頻度、
そして伝え方がそれぞれ異なることがわかります。

また、
特定の型というかその人なりの戦術があるんだなと。

逆に会員数に比べアクティブユーザーは多くないと感じており、
長く継続するだけで半数以上の会員より簡単に認知されると思う。

有料マガジンを成功させるには「継続」「認知」「繋がり」は必須。

その土台があって、
はじめて成功する可能性が生まれる、
参入余地はまだまだあると思っている。

✅定期購読マガジン

サブスク方式で記事を販売できる機能で、
ニュースレターのように読者に記事を届けることができると。

個人的にはオンラインサロンに近いコンテンツだと思っており 例えば「恋愛」「投資」「その他専門的なコト」を定期配信している方々がほとんど。

インフルエンサーなど知名度、
専門家など知識量などが必要で、
そもそも定期配信はオンラインサロンの方が活発なので、
余り盛りあがっている感は無い。

オンラインサロンは閉じた世界でノートは開いた世界。
なのでノートのコンテンツ特性上、
定期マガジンはミスマッチ感があるなと。

というかもっというと、
メンバーシップとの違いがよくわからん。

ということで「定期購読マガジン」は、
収益化する方法から除外。

まぁ、
使い勝手が見つかったら使うくらいで
いいんじゃないかな。

2.マガジン成功戦略

(1)役立つ記事を沢山収集する

自分の知識量だけで役立つ情報を提供するには限界がある。

ライティング手法にしても

など、
とてもライティングで自分で気づけない気づきを教えてくれます。

「せき」さん、
「かぜ」さん、
本当に凄いなと思います。


こういったライティング技法を収集・体系化するコトで有益なマガジンができて「これを見ればライティングは勉強できるよ」となれば有料マガジンとして成り立つと思う。

とはいえ収集するだけでなくて、
そこから咀嚼して気づいた気づきこそ意味があるんだけどね。

まぁ、
しばらくは、
収集に重要なコトに初期投資を上げたいと思います。

というのも、
その人なりの秘訣や秘伝といったものは有料記事がほとんど。

無料記事だけでライティング技術のすべてを知ろうなんて、
無理だしそんなの公開していない。

本気で収益化を考えるなら、
色んな人の有料記事を読み漁って、
インプットすることが大切で、
その為の初期投資は必須。


そういう行動をしてきた実績なく、
ただライティング技術の記事を並べても、
誰も読んでくれない。
当たり前だね。

しかし、
有用だと感じた記事をマガジンに体系化した情報は、
自信を持って有益といえるし、
はじめて有料マガジン収益化ができると思う。

人が知りたいのは情報でなく、
私なりの意見・知見であること。
肝に銘じておきたい!

(2)フォロワーを増やす

シンプルにフォロワーが少ないということは、
目にされる機会が少ないってこと。

ノートだけでなく、
各種SNSのフォロワーもある程度必要だと思う。

フォロワーをどうやって増やしていくのか、
地道な記事更新・有料コンテンツの提供だけ。

もちろん、
フォロワー数を増やす簡単な方法、
無作為に「好き」をするなどある。

でも、
有料記事を買ってくれる人が
フォロワーになってくれなきゃ意味ないよね。

だから、
フォロワー数は見た目的にいいけど、
ノート収益化にはそこまで重要じゃないかな、
って最近思っているよ。

それよりも、
コアなファンとの繋がりを大切にすること。
その方がよっぽど大事。

(3)体系化した有料マガジン

下準備ができたらさっさと、
有料マガジンを発行。

ここで重要なことは勢い。
「えいや」で作ってしまった方が話が速い。

そのうえで、
有料マガジンを買ってもらうまでの動線を描いておくコト。

なんでも当てはまるけど、
ゴールを決めておかないと、
ダラダラと収集だけしているなんてことになりがちだよね。

思いついたら即行動、
有料マガジン発行までのアウトラインはできたので、
自分で書いた記事のとおりに進めてみたいと思うよ。


そして、記事どおりに進めた結果どうなったか?
というのはすごく役に立つ情報になると思う。

細かい作業になりそうですが、
地道なことでも皆さんの記事をみて楽しみながら、
できるのがノートの良いところ。

早く、
有料マガジンで収益化できるように行動・行動と。

まとめ

大別編では以下、ノート機能を使った収益化を分類しました。

✅有料記事
✅有料マガジン(購読)
✅有料マガジン(定期購読)
✅メンバーシップ運営

今回は有料マガジンについて考察しましたが、
次回は「メンバーシップ運営」について記事を考えてみよう。

最近おもうことはSNSの大事さですね。
X(旧Twitter)など)

並行して運営することで相乗効果が見込めると思う。

というより、
ネットコンテンツの売込の為には、
SNSの連携って必須の時代。

ノートの収益化、
調べれば調べるほと奥深く、
自由度高く面白い。

では、またね🍃

--------------------

✅メンバーシップ

ノート収益化を情報を整理中

✅サイトマップ

過去の有料記事、無料記事はこちらから。

✅「𝕏」アカウント

ここから先は

0字
このマガジンを読むと、単体記事300円のものも含めて、「ノート収益化」に特化した記事をすべて読むことができるので大変お得なプランとなっています🌠

ノート収益化って色々な方法があって「どこから始めれば収益化できるんでだろう?」と悩みがち💦  ✅ノートで収益化をしてみたい  ✅ノートの…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

いいやん🍃サポートしちゃいます🌠