
【ノート収益化㉙】読者目線は記事の内容だけでなくサイトの体系化が大切!
どうも、@サトユウです。
私のプロフィールはこちらです。
とうとう29回目まできたノート収益化の記事。
本題にある「読者目線は記事だけじゃダメだよ」について
これですね、サイトマップはつくったけどやっぱりなんか違うんだよなーと最近感じているコトがありまして……
最近のなんか違うなーと思っていることは、画像の統一感の無さ。
例えば
青枠は無料記事
赤枠は有料マガジン記事
黄色枠はノート収益化以外の記事
など、見てくれている読者を迷わせない、
というより無駄なことを考えさせない構成にしなくちゃダメだなぁと。
私は、あぁ「@サトユウ」だとわかってもらえるよう画像は同じものを使っていますが、色使いについてはルール無しなんですよね💦
まず、そこがダメ。
ルール無用は確実に読み手を混乱させる。
コンセプトは「ノート収益化」に一貫しているから良し。
サイトマップは作った。
でもなんか違うんだよなぁ……
サイトマップはリンクとちょっとした説明文だけで手抜き感が拭えない。
いやぁ、こういう細かいところが重要なんだよなと自分に言い聞かせてる。
ちょっとこれは改善しなくちゃいかんと思い、
ノート収益化でも「マインド、技術、X」等 細分化する
枠の色に意味を持たせ読者が分かりやすくする
そもそもリンクを画像ありにする
という点を改善しよう。
とはいえ、途中からなおすのって労力いるからノートで体系的なページを作りたいと思っていたら、最初にどういうページ構成にしたいのか、考えてからノートのページを作っていくことをおすすめします。
でもね、こういう気づきも作っていく内に気づくものなんです。
だから、軌道修正というか修正・改善は日常茶飯事。
というより、紆余曲折なくノートで収益化できる人なんてごくわずかの才能というか、スキルがある人だけだと思う。
というかいるのかな?
肝心の記事の内容自体はテーマ毎にわかりやすければ、
自由に書いていいと思う。
我ながら、ライティングのコツをつかんだわけじゃないけど、最初の頃の記事に比べると、会話的というか、少しは思いをそのまま伝えられるような書き方ができるようになってきたかな。
まぁ、開き直ったのかコツをつかんだのかわからないけど。
🔵ノートは全てが自由。
そうプラットフォームが用意されているだけ、どれが正解というのは無い。
人それぞれ、どういう進め方をするかはまさに自由。
でもね、ノート収益化に成功している方々(先輩方)のノートを見ると、やっぱり体系化されていて見やすいし、ユーザビリティを意識したページランディングをしているなぁと感心する。
ノートをやるようになって、体系化、構造化、細分化。
このあたりを上手に設計しないとやっぱりノート収益化はできないし、そもそも、それができていないと、ノート収益化のページをいくら書いても信用されないと思う。
あと記事数が増えてくるとそもそも自分が迷子になる本末転倒さ……
ただ、やり方は人それぞれでいいと思うし、安易に人のマネばかりではなく、試行錯誤して自分だけのコツというか成功体験がノート収益化を実現する為に、ゼッタイに必要な経験だと思う。
失敗ってなくて、途中で辞めるか辞めないかだけ。
続けていれば改善点も見えてくるし(今回の私のように)そういう経験がノート収益化に向けた宝になってくるんだと思う。
さて、、画像の総入れ替えとサイトマップの改修。
頑張ってやりきって見やすいページへ改善、改善!
というところで体系化はホント大事だよって話でした。
まとめ

最近、ノートの記事を書くスピードが速くなりました。
なぜかというと……思ったコトを素直にそもままに書いているから。
ちょっと前まで、文章的にかっこ悪いなって気持ちもあったんですが、「なんか今一違うんだよなぁ」て感じてた。
それって、文章をかっこ良くしたいってどこかかっこつけてる所があるんだろうなぁと思うけど、そういう所は段々無くなってきた気がするし、こっちの方が伝わる気もする。
まぁ、システムエンジニアって職業柄もあるかもしれないけど。
でもノートは文章の上手さより、どれだけ読んでくれている人に刺さるかだと思う。
正直、ライティングの技術は必要ないと思うし、そもそもそんな技術は無い。
だから、思ったコトをそのままに書き続けようと思うしそうしたい。
さて体系的にノート収益ページを改善することは決まったとして……
やはりノート収益化に切っても切り離せないX。
さて、こいつをどう攻略するか、、苦手なんだよなぁ。
ちょっとVRchatにも興味が出てきたけどそれは横にそれすぎるので別の記事で書いて見ようと思う✨
Xは攻略するにあたって、既に決めたルールがあるのでその結果どうなったのかとノート収益化にXとどうコラボしていくのか記事します。
(Xも情報がバラバラしているから、、まとめなきゃ…)
では、またね🍃
ここから先は

【ノート収益化】特化型マガジン
ノート収益化って色々な方法があって「どこから始めれば収益化できるんでだろう?」と悩みがち💦 ✅ノートで収益化をしてみたい ✅ノートの…
いいやん🍃サポートしちゃいます🌠