
【note収益化:79】読んでもらえるnoteってどんな記事でしょう?
どうも、
@サトユウです。
前回は、
「100円有料記事って可能性に満ちあふれているよ。」
というテーマを書いたのだけど、
1日で6記事ほど購入いただきまして、
とても感謝をしていると共に、
「あっ、やっぱり効果的なんだ」
って実感できたのと、今後のnote収益化へ自分への気づきにもなったよ。
さて、
今回のテーマは、
「買ってもらえるnoteってどんな記事?」
私が今まで投稿してきて反響のあった記事、
購入をしてもらえた記事からちょっとした気づきを記事にしました。
執筆している、
私のプロフィール・共同マガジンはこちら。
--------------------
結論からいうと、
noteで買ってもらえる記事というか読んでもらえる記事って、実体験にもとづいた気持ちが入っている記事、ライティング技術なんてあんまり関係なくてありのままの体験談なんだなとつくづく思った。
100円記事を試した記事についても、
「あんまりマガジン売れないから100円作戦もありかな?」
って思って始めた取り組みなんだ。
そう、
こういう取り組みを自分で考えて、
その結果どうなったの?っていうのが読者の一番知りたいことなんだろうなってわかっていたつもりだったけど、今になって強く思う。
そう、伝えること。
noteってフィールドには、
有料マガジン
メンバーシップ
共同マガジン
色んなコンテンツが用意されているけど、
その土台にあるのは記事を書いている私の人間性であったり、記事のおもしろさや躍動感・行動力が一番見たいところだろう。
その中には、
失敗や自己開示もあるので、
書きづらいなって思うこともあるけれど、
そういうことも包み隠さず、
あるがままに記事こそnoteで読んでもらえる記事だと思う。
思うと書いたけれども、
実感として色んな有料記事も沢山読んだり、
メンバーシップに入って色んな先輩方の記事を読んでも、
皆おなじエッセンスのことを言っているから間違いないだろうし、
そもそも想いの無い記事なんて誰も読みたくないよね。
例えば
記事の読みやすさ
ライティングの技術の高さ
SEO対策の巧妙さ
もちろん、
その点を軽んじている訳じゃないけど、
noteってプラットフォームではその点はそこまで重要ではなくて、
それよりも記事を書いている私の想いがもっとも大事。
となると、
買ってもらえる記事って、
私の経験をそのまま伝えればいいじゃないって。
そして、
自分では当たり前だと思っていること、
例えば仕事での取組み姿勢だったりnoteの記事の書き方の自分なりの気づきこそが私の個性として受け入れられるだなと。
(もちろん主観だから違うかもなって思うこともあるけどね)
そういう、
あたりまえの想いを伝えることが大事。
私の場合はビジネスとしてnoteで収益化をしたいと考えているから記事を書いているのであって、収益化ができなかったら意味が無いとも思っているよ。(だから、100円作戦でも成功して嬉しく思う)
もちろん、
ビジネスライクではあるけれど、
noteってビジネススキルを磨くうえでも勉強になるからインプットツールとしても私は使ってる。
特に、
noteに合わせたライティング
SNSの利用方法
ビジネスプランに繋がるアイディア
なんかは良く見るかな。
今回どういう記事を書こうかな?っていうよりも、
「買ってもらえるnoteってどんな記事でしょう?」
ってタイトルで私の気づきを伝えたかったのが執筆動機。
だから、
最近は書きたいことが沢山あって、
noteに何を書こうかなっていうよりも、
どんどん気づきを伝えたいなっていう気持ちでnoteを書いているよ。
そういう、
気づき・想いこそnoteで読まれる記事だと私は思うな。
まとめ
想ったことをそのまま書くって、
ある程度の記事を書いて気づいた点でもあるんだよね。
というのも、
ながくブログアフィリエイトなんかやっていたせいか、万人に受けるようなどこか固いというか事務的な記事が多かったんだよね。
でも、
noteってSNSの側面もあるから、
どれだけ筆者(私)の人間性が伝えられるかなっていう点の方が、記事の良し悪しやSEO対策なんかよりまず大事。
もちろん、
一段先に進むには技術的な部分も大切になってくると思うけど、
まずはnoteで収益を少しでも上げたいな。成果が欲しいなって思っているなら、自分の想ったことをそのまま記事にするといいよ。
ということで、
今回も想いをそのままに、
ほぼ校正しないでまるで独り言のように書いているけど、
伝わったかな?
少しでも、
「うーん、何を書こうかなぁ」
って思っているnoteで悩んでいる方の示唆になればいいな。
というものの、
まだまだ色々試してみたいこともあるし、
noteって毎日いろんな気づきがあって楽しいな。
次回は、
リアルなビジネスライフで、
私がモットーにしていることを書こうと思います。
では、またね🍃
-------------------
✅メンバーシップ
ノート収益化を情報を整理中
✅サイトマップ
過去の有料記事、無料記事はこちらから。
✅「𝕏」アカウント
note情報発信🌱@サトユウ『#自己紹介』『#サイトマップ』🌠私のnote運用方針|@サトユウ @DSYSTEMS_EN #note https://t.co/cHcmAMpSda
— @サトユウ (@DsystemsEn) November 4, 2024
ここから先は

【ノート収益化】特化型マガジン
ノート収益化って色々な方法があって「どこから始めれば収益化できるんでだろう?」と悩みがち💦 ✅ノートで収益化をしてみたい ✅ノートの…
いいやん🍃サポートしちゃいます🌠