
2025年改めて自己紹介
昨年は私のnoteを読んでいただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
今回は、私の活動のいきさつをご紹介します。
1999年から2022年まで、筑波大学には、学校が休みの日に、茨城県内各地で子どもたちが色々な科学体験をするサイエンスキッズというグループがありました。
昆虫学の教授だった芳賀和夫博士が主催していたものです。
わたしはサイエンスキッズのスタッフだったことはないのですが、子どもたちが4年間参加していました。
参加したものは全てメモをとって、芳賀和夫博士に、
「真似して同じようなイベントを開催しても良いですか?」
とお聞きしたところ、
「どんどんやってください」
とのお返事をいただきました。
娘のfermi cafeでできる体験のいくつかは芳賀和夫博士が考えたものです。
一方で、茨城県立医療大学には、アイラボキッズという取り組みがあります。
アイラボキッズは、茨城県立医療大学の教員である夫が、
「医療大でもサイエンスキッズのような取り組みをしたい」
と言い出したことから始まったものです。
また、つくば市には、福祉型専攻科シャンティつくばという障がいがある青年向けに自立訓練を行う施設があります。ここは「青春を楽しみたい!」「もっと学びたい!」をモットーにしています。いわゆる自立訓練に加えて、毎月、理科の実験の授業などもあるのが特徴です。
アイラボキッズと並行して、シャンティの理科の授業を頼まれたことがあります。その補助を娘に頼んだりしているうちに、娘も、
「自分が主催してみたい」
と言い出し、今、運営しているサイエンスカフェfermi cafeに繋がりました。
fermi cafeの場所は、つくば市二の宮1丁目9-5 ホワイトレジデンス201。
スギ薬局と二ノ宮公園の間です。
ぜひ、おいでください。
お待ちしています。
2025年元旦
きなさ