スタオケ宮崎スポット凛と回れるだけ回ってみた記録

地元がまさかのスタオケ舞台ということで、回れるだけ回ってやれと推しキャラ凛と電車+バス+徒歩であちこち歩き回ってみた個人的記録&オマケの名産品諸々についての個人的見解込み込みのオススメレビューです。他府県から来ようかとちょこっとでも考えている方向けにアクセス情報その他諸々付け加えていくつもりなので、参考になれば幸いです。
(尚、スポットは明らかにここだろうと分かる場所を優先して記載しています)


1.ゲーム内スポット巡り

まず今回改めて思ったのですが。
多分、車使って回った方が楽だと思います。
……初っ端から行く気を削るようなことをぼやいてますが、多分調べてもらえれば分かるかと。
電車もバスも本数が少ない。
まあ田舎あるあるなので予想はしてたのですが、ここ観光地だよね、と思うところでも時刻表の確認が必須でした;;

とは言え巡礼のため運転免許を取ってくれなんてハードル上げることはしたくないので、電車+バス(一部徒歩)でのアクセス方法+気軽に行けるスポットなのかも記載していきますので、何かの機会で行くことがありましたら参考にしてもらえればと思います。
(注:なるべく最新の情報を記載できるよう努めますが、実際に出かける際は乗り換え案内のサイトなどをご自分で調べてからお出かけ下さい)
(注:アクセス方法は宮崎駅からの交通手段を記載しております。ちなみに一番利用が多いだろう飛行機を利用した場合、宮崎空港→宮崎駅は電車で一本です。空港から市街地へのアクセスは楽)

※SuicaなどのICカードですが
JR→一部の区間のみ利用可
宮交バス→全てのバスで利用可
JRではあんまり使わないです。でもバスではフル活用できますありがとう宮交さん!但し当然のことですが長距離乗るとランチの値段を軽く超える金額になるので、あちこち行こうと考えているなら少し多めにチャージしてからの方が楽かと。
※バスの中でも千円札だけならチャージは出来ます。
※逆にICカード区間外のJR路線に乗る機会があるなら現金多めに準備した方がいいかと。
※バスは乗り放題チケットもあるんですが、そこそこお値段高めなので使えるエリアや乗る回数を検討してからの方がいいと思います。

①宮崎駅(大和口/東口)


実は反対側に高千穂口/西口という出口もあるのですが、そちらはほぼ白一色だったりします。ビルやバスターミナルがあり更に繁華街へ向かう道があるのは西口です(一部のバスが東口から発着)
なので賑わっているのも西口の方なのでもし演奏をして観客集めるならなあ……とか考えたくなるのですが、まあカラフルなのはこっちなので背景に選びたくなる気持ちは分かる;;

ゲーム内の背景と違うのは噴水と駅の入り口が左右逆になります;;
(位置関係から多分合成でもしないと無理な気がする)

②サンメッセ日南


アクセス:JR宮崎駅から「日南・飫肥」行バス利用
もしくは車(駅はかなり遠い)
サンメッセ日南への入場料が必要

ゲーム内では日南海岸となってますがこんなインパクトある風景はここしか無い。ゲーム内で出てくるスポットの中で最南端、宮崎駅から最も遠いスポットです。バスの所要時間が1時間40分超(+遅延でそれ以上になることも)そしてバス停→入口も坂道がダラダラ続きます。本数も少なめです。
時間に余裕がある方のみ行き先候補に入れて下さい。

あれこれ書きましたけど実際に像の前に立つと圧倒されます。海に面した山の上なので眺めもいい。映ってないですが真後ろは海です。水平線が広がってます。

全部で7体あってご利益が違うらしい。

ゲームの風景に似せようと少し高いところから撮ってみたのがこちら。

左右の木のバランスが残念。そしてこの日はちょっと雲が多かった(_ _;)

バスの本数が少ないですが展望台や軽食コーナー、レストラン、モアイ像グッズ大量のお土産屋もあるんで滞在時間は少し長めにとっても楽しめるかと。
(ちなみに園内もほぼ坂道なので有料でカート貸出がありますが、モアイ像までは歩きです。それ以外の箇所もそこまで長い距離ではないと感じたので、基本歩きでいいと思います。但し勾配がきついので歩きやすい靴推奨)

③堀切峠


(アクセス:車推奨>>>バス「日南・飫肥」行利用)
昔からの有名観光地で②サンメッセ日南に行く途中にあるスポットなので行き先候補に入れたくなるかもですが

バスで行くのはあまりオススメしません。

・先程も書きましたがバスの本数が少ない+良くも悪くも風景以外何も無いところなので(10分以上歩いてようやく道の駅がある)時間を潰すにも限度がある
・周囲は人気がない山道なので歩いての移動はリスクが高い(ネットで検索するとバスを待つくらいなら歩けと出てくるのですが、全力で止めたくなるレベルの人気のなさです。車もビュンビュン飛ばしてるから何かトラブルが起きても助けを求めるのは無謀)

どうしても行きたいというなら、
堀切峠で下車→道の駅フェニックスまで海沿いに歩いて、そこでバスを待つのがベストかと思います。その区間は海を見ながら歩けるように歩道が整備されているので。歩く人はあんまりいませんが。道の駅にはショップや軽食コーナー、トイレがあります。バス待ちの時間で休憩は取れるかと。
(余談ですがサンメッセ日南に行った時にバス停近くでイライラしながら電話してたオシャレなお姉さんが気になった。タクシーでも呼んでたのかしら。何度も言いますが山の中なのでバスに乗った方が楽だと思います)

さて本題。
ゲーム内で堀切峠と書かれた風景に出てくる建物なんですが
その道の駅フェニックスの建物かと思われ。
(てか他に建物が無い)

これは比較的ゲーム内で出てくる風景に近い気が(木の本数とかは一致しませんが)

そしてこちらが肝心の「堀切峠」の看板が立つ有名なスポット。
実はゲーム内でも出てます。
この写真の右手にある道をスタオケバスが走っている様子がムービー内に出てきます。

(少し道路寄りの位置からの写真)

実際に路線バスに乗っていたら「堀切峠」とバス停の名前を読み上げてくれるので多分初めての方でもわかりやすいかと。そしてバスで通り過ぎるだけでも海が広がる風景はテンションは上がると思われ、でも何度も言いますが軽率に降りたら長時間バス待ちになる可能性があるので、事前に時刻表などをきちんと確認してスケジュールを立ててからでお願いします;;
(余談ですが、ムービー内でバスは明らかに南に向かって走っているのに、その次に出るのは堀切峠より北の青島神社なんですよね……いえ南行きの車でカーブを曲がった先にいかにも宮崎!な風景が広がるんでそっちの映像の方がおなじみなんですが;;)

(更に余談。ここは最近海から2本の棒が出てる光景がたまに某アニメを引き合いにネタにされるのですが、あれは沈没船のマストです;;地元の人は漁に影響出てるから引き上げたいのだけど、船籍その他諸々ややこしくて全く目処がたってないのだとか)

④平和台公園


(アクセス:宮崎駅東口からバス「平和台公園レストハウス前」行乗車 他バス停もあり。JRは最寄り駅から2キロ以上あるのでオススメはしません)
5章配信された時に「ここも加えるのかwww」と思わず吹き出してしまったスポットでございます。(よく見たらご当地上級もここだと後で気付いた)いえ私の中ではちょっと変わった公園という印象だったので、観光地かと言われると……まあ宮崎の観光ガイドなんてほぼ見ないですし、見ても知らないスポットを探すのがメインでわざわざ知ってるところを見ようとしてこなかったので、色んな意味で驚いた。

まあそんな個人的な話はさておいて。
場所は宮崎駅からバス+徒歩で最短ルート使って片道おおよそ1時間程。バスのタイミングも考えるとサンメッセ日南程ではないですが時間に余裕があるのでしたら、という距離感。

公園周囲に何か所かバス停があるので、行き方を調べると出発地点や時間帯によっては他のバス停から降りて歩きましょうと言われると思うんですが、道に迷いやすい方やグーグルマップを使うのが苦手な方はレストハウス前のバス停を利用しましょう。

何故ならこの公園、広すぎる;;

私も今回裏手にあるバス停から公園内にある池に沿って塔を目指して歩いてみたのですが、若干心が折れかけました(後で看板見たら池の外周トータル2キロと書いてあった。そりゃ歩けど歩けどたどり着かないと感じるわけだ)

これがレストハウス前のバス停だと、バス停降りて階段上ってすぐに塔がある広場に到着という最短コースが使えるのだと気付いた時の絶望感たるや;;(いえその時は他にも目的地があるから別のバス停を使ったのですが)
まあ、このレストハウス前行きのバスの本数も限られてるので時間帯によっては別のバス停使って諦めて歩いた方が早いとは思います。自然満載なので時間があって歩くのが苦にならない方ならスマホの地図片手に散策しても楽しめるかと(残念ながら公園内に案内の看板があまり無い)サンメッセ程ではないですがそこそこ勾配あるので歩きやすい靴推奨。
(ちなみに車で行く時は第一駐車場をチョイスして下さい。他は少し離れた場所にあります)

前置きが長くなりました。
ゲーム内で使われている塔がこちら。

階段を上って塔の真下まで行けます。四隅にある像が中々にインパクト強め。ちなみに4体のうち1体は荒御魂(あらみたま)、そして1体は和御魂(にぎみたま)です。あれどこかで聞いたような(笑)
ちょっと離れたところにある敷石から塔に向かって手を叩くと「ビーン」という独特な音がするというギミック?があります。

ゲーム内だと塔の下に埴輪が並んでますが、実際は塔の右奥にある階段を下った先にはにわ園があります。
小さな丘みたいな広場に苔むした埴輪が並んでて独特の雰囲気。

⑤青島神社


(アクセス:JR線で青島駅下車※ICカード利用不可→徒歩 片道40分程
もしくはバス「日南・飫肥」行乗車後青島バス停下車→徒歩 片道1時間程)
初めましての方が1日で観光するならここをメインにしてスケジュールを組み立てることをオススメします。
宮崎駅からはちょっと遠いですが、定番の観光スポットです。

運賃の差はありますが駅もバス停もそこそこ近い場所にあるので交通手段は時間帯で決めていいと思います。ちなみに青島駅は無人駅なので切符は降車時→駅にある切符入れに投函
乗車時→電車に乗った後整理券を取って降車時に運賃と整理券を出す、もしくは乗車時に車掌さんから現金で購入することになります。

駅からは大通りを横切って土産物屋が並ぶ間を通過すると海岸に出ます。

ゲーム内のこの黄色のポストは神社へ向かう道から左にちょっとずれたところにあります。
橋の先、奥に見える島が青島。赤い鳥居も近付けば見えるのですが
ポストと一緒には撮れません;;

橋を渡ってこんな感じ。
こっちも頭の中で合成するしかないかと;;

ちなみに右側に見えるのはこれも有名な鬼の洗濯岩。干潮の時間帯ならかなりの範囲に広がってるのを見ることが出来ますけど、まあゲームには出ないからこだわらなくてもいいかと(ヲイ)

ムービー内では鳥居が出ず何故かこの石碑がドーンと登場。
橋を渡ってすぐのところにあります。

そしてこちらもムービーに登場する絵馬のトンネル。中の拝殿近くにひっそりと入口があります。

でも絵馬よりはこの奥に広がっている亜熱帯植物の林(植物が好き放題伸びているのでちょっとしたジャングルみたいな空間)+その奥にひっそりとたたずむ赤い小さなお宮とのギャップの方が面白いと思ったのでまあついでに拝んでいって下さい。

⑥宮崎科学技術館

(アクセス:宮崎駅東口から徒歩5分)
取り上げられそうな気はしてたけどホントにスポットになってたよ(´゚д゚`)というのがゲームプレイ時の第一印象。小学校で遠足やら校外学習やら何らかの形で行ったことある県民が多いと思う、とか言う私も例にもれず。
宮崎駅東口から出て斜め右に向かえばあるので方向間違えなければ多分すぐ着きます。薩摩蒸気屋がある方と覚えて下さいそして暇ならついでに寄ってお菓子買っていってもいいと思う、ここのかるかん饅頭私大好物でも最近売切早くて寂しいからかすたどんと春駒で我慢してるんだ(店の名前の通り正確には鹿児島銘菓なので名産品には加えませんが;;)

話を戻して。中は名の通り科学にまつわる実験などが楽しめる施設です。

とはいえスタオケには

外観しか出ない

てことで外観だけ今回はパチリ(ちなみに人通りが少ない休館日に敢えて行きました)
ゲームと風景合わせるために道路の向かい側から四苦八苦して撮影。

完全に余談なのですがムービー内のバス停がちゃんと忠実なので最初見た時二度見してました。固有名詞は流石に変えてますが。

⑦青島ビーチ

(アクセス:青島神社への行き方参照)
青島の周囲って当たり前のことながら海しか無いんですが、海水浴場となるとこの付近かと。
場所は青島神社へ行く手前、黄色のポストの奥に広がる海岸です。

……撮影したのが秋の夕暮れ時なのでそれっぽいのは海と木だけという残念なことに;;

ちなみに期間限定イベで出てきたボタニックガーデンも青島神社から徒歩圏内にあります。入園無料なので余裕があるならそちらもお勧めしときます。そんなに広くないから直ぐ回れるかと。
(香坂先輩のイベだったので敢えてこの写真を上げときます)

⑧宮崎県庁

(アクセス:宮崎駅西口から徒歩20分弱)
宮崎といえばで出てくる風景の中の1つというイメージですが、名前の通り役所の建物なので小学生の時に見学ツアーで行った程度の関わり。何年か前に某知事さんのフィーバーでツアー参加者がこぞって来てたんで、その時に世間の皆様が目にする機会が増えたんですかね……

閑話休題。
時間に余裕あるなら駅から歩きでいいと思います。繁華街も近いのでお店も多いですし。
バスを使うなら宮交バスも何本か走ってますが、ぐるっぴーというちっちゃめの乗り物があるのでそれを使うのも手かと。1乗車100円ICカード利用可、便数もそこそこ多いし街中を周回してるだけなので郊外へ行くというミスは避けれる。

中に入った方がそれっぽく撮れる気もしますが、門の前で十分かと。

⑨結局どこへ行けばいいと思う?


所要時間と距離を基準に独断で考えると、
滞在時間半日→①宮崎駅+⑥科学技術館+⑧県庁
滞在時間1日→上記+⑤青島神社+⑦青島ビーチ
車があるもしくは市内は大半回った方→②(車で行くなら③)もしくは④
という組み合わせなら現実的かと。

でもまあ、推し基準で選んで後はあれこれ乗り換え案内を駆使して下されば。但し何度も言いますが、
人気のない田舎道は歩かないで下さい;;

⑩番外編:シーリゾート

(フェニックスシーガイアリゾート・アクセス:宮崎駅西口からバスで30分)

本編の内容でここだろうと即気付いたスポットですが、正直最初は行くつもりは無かった。
というのも、

行く理由が他に無い💧

ホテルとゴルフ場がメインで他に行こうと思えるスポットも思い付かなかったので、わざわざバス代払ってまで写真を撮りに行こうというモチベーションが湧かず。そのうち近くに行く機会があればと考えていたのですが

そんなある日、このエリアにサイクリングコースがあると知りまして、丁度自転車を(とは言ってもママチャリですが)手に入れた直後だったので、自転車で無理矢理行ってしまえついでにサイクリングコースも巡って運動不足解消だ!と思い立ったのです。
結末から言いましょう。 帰宅してからしばらく筋肉痛で起き上がれなかった💧
宮崎駅付近のエリアから自転車でまず目的地を目指すとこまではまあ行けたのですが、そこからのサイクリングコースが思った以上に長い。メインは松林の中の起伏が殆ど無い道なのでスイスイ進めるんで、走ってる最中はそんなにしんどさは感じないんですけどね。まあ時間と体力に自信がある方はサイクリングしてもいいと思います。但し
バスで近くまで来てから。

閑話休題。

ゲームに出てくる絵はホテルの正面です。

凛で丁度隠れてるんですが(撮り方下手)ホテルのビルの形状はそのままです。

ちなみにホテルの正面は山に面している上に後ろはゴルフ場にあたるので、ゲーム内みたく海と一緒に撮ることはほぼ不可能かと思われ(またかい)

⑪番外編2:こどもみらい遊園地&ファミリーパーク

 ゲームの中で中心となるスポットなのですが、正直これがどこをモデルにしたのかがピンと来なくて苦労しました;;
 シーリゾートとの話から何となくここだろうとは想像してたのですが、私も幼い頃に行ったきりだったので記憶がおぼろげで確信が持てず。

でまあ、最近になって上の記事を見てやはりここだろうとの結論に至りました。

 記事を読んでもらえばわかりますが、かつては遊園地で遊具がたくさん置いてあるスポットでした。現在はパークゴルフ場と公園がメインとなっていて、遊園地だった面影は無いです。

 そして最後に残ったのがこの謎。
 「ファミリーパーク」ってどこ?
 こちらに関しては正直断言が出来ない;;
 ①シーリゾート付近→ゴルフ場と子供用遊具の列車はある
 ②こどものくに付近→パークゴルフ場とカヌーが出来る場所があり、バラ園もある。遊園地の列車の遊具が一時期だけ復活して走っていた。
 てことで現在のこどものくにのことと考えるのが無難かなあ、というのが現在の見解ですが、決定打が無いので今のところ謎のままです。そのうち答え合わせする機会が来る・・・とはあまり期待してない。

2.スタオケ出てくる名産品その他小ネタについてのぼやき

ツイッターで聞いてみたら意外と需要のあった名産品ネタ。まあご希望に沿えるのか分かりませんが独断と偏見コミコミで書いていこうかと。
ちなみにワタクシ、
外食滅多にしない&お酒飲めない
という店を聞いたらダメなタイプの人間なので生暖かい目で見て貰えれば(ハードル下げるのに必死)

①マンゴー


 進学のために離れて十数年の間に少しずつ名産品として定着した感のある食べ物。夏頃になるとスーパーで売ってたりします。あんまり可愛くない値段ですが国内産にしては安い値段、とは思う。(余談ですが親戚のご近所さんに生産者の方がいるらしく、今年はおこぼれで頂いて毎日マンゴーヨーグルトという時期がありました。今考えると中々の贅沢)
 閑話休題。マンゴーのデザート諸々もあちこちで出されてるんですが(空港の軽食コーナーでもメニューある)まあ1つ気にしておきたい点がありまして、
県内産は夏にしか出回らない。
 なのでどうしても食べたい方は夏にどうぞ。結構あちこちで限定メニューが出回るので好きな人には楽しいかもしれない。(行きつけの洋菓子屋さんでもマンゴーメニューが3つくらい出てた。どれも県内産マンゴー使用というこだわりよう)

ちなみにムービー内で流星君が食べてるパフェも現在のとこ不明です。ただ、青島のボタニックガーデン内にマンゴーパフェを食べさせてくれるカフェがあるので、屋外で海の近くだとそこかなあ、と思いつつ食べそびれて今に至る(ヲイ)

②チキン南蛮


宮崎の名物として名前が上がりそしてそれなりに全国に広がってる料理のはずなのに、
他府県では中々これという味に出会えないもどかしさを感じる料理
……というのが私の中の位置付け(仰々しいな)
タルタルソースかかってる唐揚げに出くわすという話はネットからも隣の県に引っ越した妹からも出てきた話(そもそも元祖はタルタルソースがかかってないんだとか。流石にそれは食べたこと無いけど)
閑話休題。そんなに言うなら地元では美味しいのが溢れてるのかよと言われそうですが、残念ながら笹塚君が言う通り当たり外れは多少はあります。特にスーパーとか全国チェーン店はハズレ多い気が(あ、でも生協のスーパーで売ってたチキン南蛮は好きかもしれない。但し郊外にあるから観光客に勧めるものじゃないので省略)
ガイドブックに載ってるとこは大丈夫かと思いますが、私がここは好きだと思うレストランだけ取り敢えず並べておきます。

・おぐら本店(宮崎駅から徒歩圏内)

多分ガイドブック見てこのお店載ってないことはほぼ無いと思われる定番のお店。本店は県内唯一の百貨店山形屋の裏で駅からも歩ける範囲でアクセス抜群。
それ故に、めっちゃ混む;;
予約が出来ないこともありお盆や土日には結構人が多いんだとか。私もそんな理由で本店にはまだ行けずじまい;;でも味については信頼してますだっておぐらだもの(理由になってない)あ、ちょっと離れたところにある別店舗には行きました。いつもの味で満足でした。
ちなみにチャンポンが美味しいことでも有名。

・おぐら きんなべ(南宮崎駅から徒歩圏内 宮交シティ内2階)

 
並ぶのは嫌いでも食べたいというワガママな私はこっちに行くことが多いです。店の成り立ちはおぐらさんから暖簾分け?したみたいだなとHP見て勝手に解釈。でもタルタルソースの色は違えどメニューの内容や盛りつけはあんまり変わらないので後は味付けの好みかと。
 ちなみに宮交シティは宮崎駅の次にバスが多数発着するところなので他のおぐらよりは電車orバスで行きやすいかと。店で待たされることもあんまり無いと思います。あってもお向かいが本屋なので苦にならない。

・お箸処北諸 アミュプラザみやざき店(宮崎駅すぐアミュプラザみやざき うみ館4階)

 
駅から屋根伝いで行けるビルの4階、定食や丼物が並ぶお店。おぐらとはまたちょっと違う味付けですけど美味しさは太鼓判押しときます。何より他の2店よりアクセス楽(笑)

③チーズ饅頭

 ご当地で乙音君が「甘い?しょっぱい?」と言ってることにビックリするレベルで子供の頃から身近な食べ物、何ならマンゴーよりよっぽど身近。

 一般的には「クッキー生地にクリームチーズを入れた食べ物」(旅行サイトから抜粋)ですが、蒸しパンタイプだのチョコ味だの何でもあり感;;とりあえずスタンダードな物を3つ挙げとくので、後はお好みであれこれ食べ比べてみて下され。
たまにプロセスチーズやチーズクリームの品もあるけど個人的にはクリームチーズ一択なのでここに並ぶのはクリームチーズオンリーです。

・菓子処 わらべ

チーズ饅頭といえばの定番、私も子供の頃から食べている昔からのお店なのですが、

駅からそこそこ遠い+店に行かないと買えない(通販物産展やってない)+賞味期限短め+要冷蔵

という他府県の方には入手ハードル高めなお菓子;;でも美味しさだけは保証しときます。レーズン入りのクッキー生地サックサクでチーズもぎっしり、小さめサイズなのでつい2個目に手が伸びる。
後、どうしても食べたい時は電話して予約した方がいいかもしれない。たまたま前を通ったから買おうと思ったら売り切れてたことが何度かあったので。

・お菓子の日高

 宮崎駅の中にも店舗を構えている+通販もあるので入手しやすいです。ここも生地はややサクサク系(個人的にはわらべの方がサクサク感強めな気がする)

 ちなみにチョコや抹茶のチーズ饅頭も売ってますが、オススメはなんじゃこりゃ大福という可愛くないサイズの大福。苺+クリームチーズ+栗がそのままドーンと入っているので、三色パンみたく食べてる箇所で味が変わるという大福。普通の大福の2〜3個分の大きさなので、子供の頃は4等分して出されてた(どこに何が入ってるかを見て選んで食べるシステム但し切り方によっては2種類食べれる)要冷蔵なので持ち歩き面倒かもですがご興味あれば(←チーズ饅頭より説明長い)

・お菓子のひろや 洋風チーズ饅頭

 飛行場や駅、ひょっとすると物産展でも見かけるチーズ饅頭です。生地はさつまいも入りのしっとり系の生地、でもこれはこれで美味しい+そこそこ日持ちするのでお土産で買ってました。とりあえずチャレンジしよう、ならこちらのでもいいかと。

その他関係ないけど好きなお店。

・九州パンケーキカフェ 本店

 カフェでというより「九州パンケーキ」という名前でホットケーキミックス粉を製造してるので、そっちの方が知られてるのかも(関西でも見かけてたので)
 名前の通りパンケーキの店ですが、モーニング&ランチのメニューも充実してたのでご飯食べに行ってもいいかと。注意点としては閉店時間が夕方なこと。

④その他ゲーム内気になる発言について余計な一言

個人的に気になる発言について蛇足な説明

・ご当地流星君「山奥にある大きなつり橋〜」

おそらく綾町にある照葉大吊橋のことかと。

日本最大級、あくまで「」です。建造物あるあるだと思うんですが、完成してから大分経ってるので他所に抜かされてます。とはいえ大きいことに変わりはない。ちなみに場所は山奥でバスも走ってないので移動手段は車のみ、旅行客が行くのは厳しいかと思われ(とか言う私も大昔に1回行ったのみ)

・ご当地赤羽君「物価が結構安い」

十数年関西で生活してから戻ってきた身で率直に言うと

店と商品による。

全国均一の値段で展開している物で溢れてるコンビニやスーパーも多いですし、逆に安売りを押し出してる店も勿論ありますし、その辺の使い分けってどこにでもある話かと。

生鮮食料品は県内産を選べば輸送コスト分安いし、スーパーでも農家さん直売のコーナーがある店が都会より多いんで吟味すればお得な物は選びやすいですけど、加工品その他は当たり前ですがあんまり変わらないです。平均したら他府県より安いのかもしれませんけど、来たら実感出来るという話でもないかと;;

まあ、住宅街にある昔からのお菓子屋さんの値段設定にこの間ちょっと驚いたんで、その値段に慣れてから突然都会のお店の値札見たらあんな反応にはなると思うけど。

・ご当地三上君「日本書紀や古事記は〜」

私個人は日本書紀や古事記を読んだことはありません。古典好きじゃなかった。でもあれこれ逸話は知ってます。何故ならあちこち神話繋がりのスポットだらけだから。あちこち行って由来を調べてたら神話に行き当たって、で出典見たら古事記日本書紀に繋がるから結果的に詳しくなるという話かと。

⑤補足:サイクリングをするなら

 交通手段として電車&バスを使ったスポット巡りの話を書いたのですが、その後自転車を購入してあちこち巡ることも増えたので、サイクリングでスポットを巡る時の注意点をちょこっとだけ。

 地図を見れば分かるんですが、市内は基本的に平坦な地形なので自転車でも楽に移動できるとは思います。
 但し、エリアが広すぎる💧
 宮崎駅付近から青島まで自転車で行ったことが何度かありますが、片道1時間半という初心者向けとは全く思えない長時間のサイクリングで、帰り道には筋肉痛で動けなくなりました(帰り道の途中で2時間程休憩して、根性で帰った)

 てことで体力の無い方→時間と体力に余裕がある方向けにスポットをまとめてみるとこんな感じ。
 サクッと市内だけを回りたい方→宮崎駅周辺でシェアサイクル調達→県庁&科学技術館を巡ってついでに市内散策
 ちょっとだけ余裕があるから足を延ばしたい→上のスポットに平和台公園を追加
 海沿いを走りたい→こどものくに付近へ電車かバスで移動しシェアサイクル調達→青島へ海岸沿いのルートあり。(北へ向かって行くサイクリングルートもありますが、そこから市内中心部へ向かうのは遠すぎるのであまりお勧めはしません)
 
 他、青島から堀切峠方面へ向かうサイクリングルートもありますが、そちらは山道が主なので上級者向けかと思います。バスで行く方が無難かと。

 


いいなと思ったら応援しよう!