夏休みの宿題
さて、いよいよ明日から8月入ります!!
子どもの夏休みが始まって、あっという間に
10日ほど経ちました。
小学生のママ、パパ。。。
子どもの宿題とどうむきあっていますか?
私は基本的に
【宿題=子どもと先生とこ約束】
と捉えているので
ヤイヤイ言いたくない派です。
そんなことしていたので、小学3年生の長男の
去年の提出できた夏休みの宿題は、
工作とデジタルドリルのみ!苦笑
これだけ聞いた地点で、
そんなこと許していいの?!と
驚きやドン引きされた方も
もしかしたらいるかもしれません。
だけど、私はそれでいいと
思っていた結果なので、価値観や捉え方は
人それぞれでいいと思います☆
子どもの課題を自分の課題だと勘違いして、
我が子が宿題をしないことに
メグジラ立ててイライラガミガミの
エネルギー使うのって、
めちゃくちゃもったいない!と
思ってしまったので。
しかし、今年はまた見方を変えてみました。
宿題をするしないは、
子どもの自由意志だけど、
宿題をしたい!もしくは、
しないといけない!と
本人が思っているのであれば話は別。
長男に意思を確認すると
宿題は提出したいとのこと。
そこで親の役割は
「宿題やる!!っていったでしょ!!」
と責め立てるのではなく、
どうしたら宿題が進められるのか
どうするのが、我が子にフィットした
環境なのかを我が子と一緒に模索すること。
なので、
いろんな提案をしました。
・計画を事前に立ててみる
・1日のやることをその日に決める
・ひとりでする
・リビングでする
・母とする
提案しながら、実行しながら
長男がしっくり来る方法を探しています。
しかし、親の目からみて
このままでは、どう頑張っても
間に合わないだろうな〜笑
という進行具合。
おまけに、
私自身も仕事が全く進まない!!
みたいな自体が発生してしまったのです。
これでは我が子の宿題なんかより
私の仕事の進行の方が心配になる。。。
と思って
「我が子に合う方法」を模索するのを辞めました。
私が集中できる方法!!に目を向けたのです。
朝、次男を学童に送り出した後、
長男と近くのドリンクバーのコンセントのある
ファミレスにいき、2時間それだけに集中する時間!を作ったのです。
最初は、私主導で誘いました。
すると、長男も集中できたようでした。
これならできる!と長男も気づきがあったようで、
2回目からは、どうする?と確認すると
「行く!」と準備しています。
これをするだけで、
私もこどもとずっと一緒の初の夏休みでも、
集中できるし長男も集中して
わざわざ、宿題やった?なんて
本当は言いたくない言葉を言わなくて
すむようになりました☆
何事も、自分が思い描くようにことが進まないと
ザワザワしがちですが、今ある
「変えられない環境の中で」
いかに自分の居心地いい状態を作れるか!!
結局、「子どものために」の視点ではなく
「自分が楽しむ」「自分が楽になる」の視点で
いることが、結果子どものためになるんだなと
感じた7月の終わりでした。
子育て・保育の常識って「それホンマ?」と
ひとつでも日常の気づきになるような発信を
しています。
ご興味ある方は
公式LINEでお待ちしています☆