見出し画像

「できない」に取り憑かれてない?

私の大きな課題は、「後回し癖卒業」でした。
毎日毎日、やらなきゃいけないタスクを
未達成のまま1日が終わる…みたいなことを
繰り返していました。

それを、なんとかクリアしたくて
後回し癖から脱却するためのやり方や考え方の
YouTubeなどを片っ端から見漁りました。

おかげで、やり方は人に伝えられるほどまで
理解しています。
学んだ内容にも納得がいっていて、
あとはそれを【実行する】だけ。

そう!あとは、私がそれをすればいいんです。
今すぐに!!


し、か、し……


頭では、わかっているのに、
やるべきことはわかっていて、動き出すだけ。
それ以上でもそれ以下でもない。

それなのに、全然思うように動けず
めんどくさい思考、後回しグセから抜け出せずにいました。

頭では理解しているけれど、なかなか行動に移せない。頭でわかってるのに、行動に移せていない
自分に「できない、できない」と苛立ち、
情けなくなり、自己嫌悪…

ひと月くらいこれで、頭を抱えました。
ところが、ある日ふと気づいたのです。

あれ?私「できない」という言葉に取り憑かれてないだろうか?!と…

情報が先に入ってきて、正解を知っているがために、無意識に完璧を求めて自分に過度な期待をしていたのです。
自分が得た知識から、思い描くように動けていない自分に納得がいかなくて、できていないところばかりに目を向けて、責め立てる。

冷静に考えて、そんな状態でうまくいくわけがありません。
例えば職場で、上司や先輩に、できてないことばかり責め立てられ、頑張ってるところはフル無視で
「もっともっと!!」と言われ続けていたら、
出せる力も出せないですよね?!

私は、ひとりでブラック上司を抱えていたのでした。そーりゃ、なにやっても上手くいかないはずです。

子育ても同じ。
イライラしちゃう自分を、どうにかしたくて
アンガーマネジメントについて調べてみたりして
6秒ルール、逃避術、深呼吸、怒りの言語化などなど
いろんな「やり方」を調べたり学んだりして
チャレンジしてませんか?
それが、ひとつうまくいかないと
「あぁ、私はもうダメな親なんだぁ〜」と
イライラしてる自分に拍車をかけて責めちゃって
窮地に追い込む!!
みたいなことを知らず知らずのうちにやっちゃうんですよね…

それは、悪いことじゃなくて、子どものことを愛してるがゆえのこと。
つまりは、必死になって、やり方探して変えよう!変わろう!って、頑張ってる子ども思いな自分をまず、めいっぱい認めてあげるところから始めてみると今まで見落としていたことが見えると思います。


公式LINE登録者さんに
自分を認めて自分が楽しむ子育てを目指して
「あかちゃんともち」という自分と我が子の個性と才能を知る無料分析をプレゼント中〜




いいなと思ったら応援しよう!