3日前の私からのバトン

託された片付けのバトン。
中々の重さがありました。

久しぶりに『どこから手をつければ良いのですか?』状態。
YouTube見て、現実逃避したよね(;´д`)
片付けのYouTube見たら良かったんだけど、違うの見ちゃいましたよ。だからこそ今日は片付け動画を見て、やる気を補充しました。

なぜ『何から手をつけたら良いのか分からない』状態なのか良い機会なので深掘りしてみようと思います。
スローペースで行った10年前の片付けでは、
明らかなゴミと使わないものを捨てた事でスペースができ、片付けることができました。
とても汚い部屋だったので(/ _ ; )

ですが、明らかなゴミなんて無いのです。
今は使わないものだけど、捨てて良い物もないのです。

今現在やることに目を向けて、使わないものは奥の方へ入れると何故か必要になるのです。謎ですね。

いまの家が狭い。ってことにしようかな。

気を取り直しまして、
整頓が得意な夫が言うには、
『元に戻さない』
『綺麗に置かない』
『中途半端に終わらせている』
から汚く見える。のだそうです。

うん。なるほど。

男性はシングルタスク(一つに集中)
女性はマルチタスク(複数の事を同時に行える)といいますよね。
私は、女性を褒めた表現なのかと思っていたのですが、そうではないかもしれせん。
一つの作業が終わらないと次へ行けない人と
色々手をつけて、結局一つも終わらない人では
前者の方が良い気がします。

私は、洗濯回して、その間に別の家事をして、洗濯が終わる前に乾いたやつを取っておいて、終わった洗濯物を干して、乾いたやつを片付けて、他の作業をして、、、と続く。
途中なのか完成なのかわからないまま、色々手を付けてしまい、結局終わった作業は何なの?と言われると全てが中途半端なんですよね。

洗濯をするなら
洗濯をする→洗濯が回っている間に干しているものを畳む→洗濯終わるまでYouTube→洗濯ものを干す。
と洗濯だけにフォーカスしてみても良いのかもしれないですね。

ご飯にしても
ごはん→食器を洗う→食器を拭く→片付ける。
作業の中で、いつもは食器を洗ってから自然乾燥させている時間を作っていましたが、すぐ拭いて片付けてしまえば良いのかもしれない。

そうやって、作業を跨がずに一つ一つの作業をやりぬく方がちゃんと終わる気がします。

明日から少しやってみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!