私の片付け基本戦略②〜結婚&出産後〜
タイトルに戦略と書きましたが、前置きを長めに書こうと思います。
独身時代に自室の片付けに成功しましたが
結婚、引越し、出産、引越し、転職と
様々なイベントを乗り越えた今
お世辞にも『とても綺麗な家』とはいかず
綺麗好きな夫にチクチクと言われてしまいます。自分の部屋だけを綺麗に出来るようになってもライフスタイルの変化によって片付けの方法も変化せねばならないのだと改めて気付かされました。
ライフスタイルが変化したことに加え、私個人の収入が減ったことにより『また買えば良い』と思えなくなった事も断捨離への道を狭めていると思っています。
貧乏である人ほど物が多いと聞いた事がありますが全くもってその通り。
100円で買う時は何も感じないのに
100円のものを捨てるのは勇気がいるし
捨てることに罪悪感を感じる
わかっているのに購入し、有効に使われていないものだとしても引越ししたら使うかも、出産したら使うかも、転職したら必要かも、
と手放せない私がいるのです。
結婚してから思い出品や贈答品が増えました。ものすごい増えました。
独身時代から増えたものをざっくり書いてみます。
【結婚式に使ったもの】
・ブーケとか夫のシャツなどの購入品
・かなりの量の貰い物
・前撮り含む写真
・作ってもらったブーケやぬいぐるみ
【妊娠、出産に使ったもの】
・大きめの服(私服&仕事着)、パジャマ、下着、タイツ、ケア用品
・新生児に使っていたベビー用品
(大きくて片付けにくいもの多め)
・ベビー服(親戚が多いのでお下がり多め)
・かなりの量の出産祝い品
・おもちゃ
・離乳食グッズ
・サイズアウトした服
【引越し多めで片付かなくなったもの】
・新しい家では必要なかったけど、高かったし、また引越すから捨てられないもの(カーテン、収納ボックス、家電の空き箱など)
・使わないものは引越しダンボールそのままの状態(主に夫)
【転職】掛け持ちアルバイトになったので
・服(黒ズボン、汚れても良い服、靴)
・バイトによって鞄を分けている
・送別による頂き物
【主婦業】
・日用品の管理
・調味料含む食品ストックの管理
・防災用品の管理
・毎日の家事育児
家事育児に至っては、もはや書ききれません。
書き出してみて、冷静に思いました。
そりゃあ、キャパオーバーにもなりますわ。
独身時代の自室1部屋ですら綺麗に出来なかった私がこの4.5年の間に管理するものが増えまくっている。
子供が産まれるまでは何とか綺麗を保てていましたが子供が産まれてからは荒れていく部屋を見て見ぬふりしていました。
『子育てしているのだから仕方ない。』と自分に言いきかせていましたが辞めます。
『夫もいるのだから私だけがやらなくても良いのではないか』という考えも捨てます。
子育て中だからと目を瞑って汚い部屋にしてしまったストレスの方がめちゃくちゃ大きい事に気付きました。
ここからが本題の新しい基本戦略になります。
①自分のものと家族の物、家庭の物を分けて考える。
②残しておきたいものを厳選する。
③未来に向けた収納を考える。特に子供用品
④今、やりたい事を考える。
『スローペースに断捨離、後悔なし』
↓
『今やるべき事にフォーカス、仕舞う』
断捨離をベースとした片付けではなく
【今だけ】を見つめた片付けにしようと思うのです。
今、必要なものをあるべきところへ置き
今、必要でないものは仕舞っておく。
そうと決まれば早速スタート▶️!