見出し画像

ソシオニクス質問 Te、Ti

Te
1:

  • あなたにとって、仕事とは何ですか?

〜生きるために必要なものを稼ぐ手段、どこかに帰属しているという安心感を得る事が出来る1つの場所、自己実現、自己成長する為に必要な場所、自分の実力、能力を測る事が出来る機会が与えられる所
仕事っていうソーシャルな場所で色んなものを相対的に考えられる機会が与えられるのは自己成長の為に必ず必要と思うので、今のところ人生の主目的でないにしても人生の中でとっても必要なものだなと思う。これがなかったら廃人みたいな生活をする人間になりそうなので、欠かせないものかも。処理能力だったりコミュニケーション能力その他沢山の能力要素が絡み合って自分自身の地位や価値が変動する部分が面白いと感じるし、求められるものが場所とか状況、ポジションによって変わっていくのもゲームみたいで面白い


  • なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?

〜生きる為にお金が必要なので、それを稼ぐ為の手段として仕事は必要だし、社会を成り立たせる為に必要。人は仕事をする必要があるというか、社会の恩恵を受ける為にも社会の歯車を回す必要が出てくるのは必然


  • 自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?

〜今までの経験と知識からとか、ネットで色んな情報を漁って確認したりとか、身近にその経験がある人間がいるなら相談できそうならするかも。実際そういう知識よりもやってみて確認する方が正確ではあるけど、自分のその仕事に対する適正を事前に把握する必要があるなら前述通り

2:

  • あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?

〜求められている基準を満たしているか、その基準値から見た時の差異で質が優れているかを評価、判断。基準は締切時間や内容自体の質、目的に沿っているかどうかや、その時の状況も加味した上で評価もする時も。評価をする時には世間一般的な評価基準を使うけど、場合によってマクロだったりミクロだったり、解像度を変えたりもするかも、厳格な評価が必要とされてない場合は、割と臨機応変(今後の事を考えて評価したい時もある)


  • あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。

〜客観的に明確に数字で表して評価が可能な「仕事の質」以外を考えるとするなら、目的と成果物のつりあいを定義と考えるかも。それが質で、そのつりあいで人が判断する事を評価っていう


  • あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?

〜注意をかなり払ってると思う、買う時はネットで信用出来るサイトでレビュー確認したりとか、何処の会社の商品か、お店の売り方、置き場所、価格帯とかも確認したり時と場合によってかなり考えるから、毎回じゃないけど無意識に色々考えて注意してる。物を買った後、しばらく使った後とか使用後主観的にどう感じることが多いかで正しく判別できているかを考えるなら、正しく判別出来てることが比較的多いかなと思う。大きな買い物の場合は特に必ず調べまくる
(あと商品の入れ替わり方、上段、下段どっちに置いてるかとか、入口からの距離とか、広告費にだけ気合入ってないかー?とか、その会社の売れ筋とその売れ筋からなんとなく推測するその他諸々とか、常にじゃないけど頭の中で無意識に)

3:
「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。
こういう時、あなたはどのような気持になりますか?
〜悔しいけど、同時に嬉しい。そんなプロフェッショナルと仕事出来るなんて!みたいな。でも自分が小さく見えたり相手と比べた時のそもそもの産まれ持った能力の差に酷く落ち込む日も多いと思う。この2つの気持ちで落ち込んだり上がったり。考えててもしょうがないので、その人と仕事をせざるおえない状況なら前向きに頑張ろうってなるとも思うけど、結構その人の人間性によっても気持ちは色々変わってくると思う。後そもそものその仕事へのモチベーションとか

こういう時、あなたはどう考えますか?
〜プロフェッショナルと仕事を任されるなんてラッキーだなって考える。そういう人間が身近にいる状況なんて、自分が手繰り寄せる以外、なかなかないと思うから、プロとの仕事を任されるのは素直に嬉しいと思うかも。完璧真似出来ないにしても最低限模倣して、その人の苦手な部分を自分が上回る事が出来るなら仕事上の良い関係性を築けそうだし、それによってお互いの最終的に受け取る様々な利益を倍増させたい。

こういう時、あなたはどう行動しますか?
〜ひたすら一緒に仕事をしながら観察したり、考え方を真似たりする。あと質問したり。そもそもの産まれ持った得意不得意以外の部分で自分でもなんとか出来る部分を仕事しながら学習していく。人間適材適所はどうしてもあるので、その人といて長い目で見た時自分の利益にならないなら今後の行動は考える

4:

  • あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。

〜同じ事でミスをする、提出する資料の誤字脱字に気付けないとか、期限を過ぎたりとか、指示された事以外の事をしてしまっていたとか。そういうミスなら作業をしていたシチュエーションを思い出して何処に改善出来る部分があったかをまず考える。提出する前に確認出来る時間があったのに、とか、スケジュールの組み方がそもそも悪かったなとか、指示を思い込みで判断していたなとか。具体的に思い浮かぶなら、それを形式的に改善策として考え出して、次から実行していく。部署内の人間同士でうまくいかない、コミュニケーションが取れてないことで業務上影響が出ているなら、話し合いの時間を設けて現状の把握と今後想定される不利益をお互いに確認する事で危機感を共有して、改善策を考え出すようにしたり。「気を付ける」とか「しっかりする」っていう曖昧な気持ち的なものじゃなくて、形式として対策方法を考えて実践していく。自分の能力がそもそもその仕事に適しておらず、仕事の質が悪いなら置かれてる場所や状況を変える、適材適所


  • 他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?

〜同じ行動を取る人もいるだろうし、もしくは不貞腐れたり、辞めたり、色々居るんじゃないかな。どういう目的の人達が集まってるかでそういうのは色々変わってきそう。一概には言えない

5:

  • もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

〜予算とか期間目的規模人員まず聞いて、企画のリーダーとか方向性決めてその後皆で色々話し合って擦り合わせていく。そもそも外注した方が安く済むならそっちに任せたり。目的によって進め方が変わってきそうだけど、エジプトのピラミッドに限りなく近付ける必要があるなら専門家を頼って、現代の方法でいかに無理なく作る方法がないか聞いたり。提示された条件の中で出来る限り「エジプトにあるようなピラミッド」に近付けるよう案を出し合う。見た目だけを近付ける必要があるなら、もうそういう業者に頼んだ方が確実だなと思うし。エジプトにあるようなピラミッドってだけであればいいならミニチュアサイズのエジプトにピラミッド作ったりとか。目的によってとる手段は様々だと思うけど、1番重要なのは聞いておく必要がある内容だと思うので、そこはしっかりと抑えて後は臨機応変にとる行動考えていく。

Ti
1:

  • 「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

〜学校ではズボン、スカートは性別によって決まってるけど、ジェンダー平等の為に男女関係なく選択できるようにする事は特殊化からの一般化だし、性別によって更衣室やプールの授業の時間帯を変えることは一般化されていたものを特殊化してる例になるかな。もうなんかてきとうに例出すなら、卵は一般人も当然食べる事が出来たのに、貴族だけしか食べる事が出来ないように〜卵は貴族だけしか食べちゃダメ!法〜を作る(特殊化)とか、その逆に一般人も食べる事ができるようにその法を改定したり(一般化)とか。「特殊化」と「一般化」って枠を設ける、もしくはその枠を撤去する事って考えてるから、そういう風に考えると世の中に沢山こういう例はあるのかなーと思う。資格が必要な許可が、無資格者でも出来るようになったりとか、もしくはその逆とか。

2:

  • 「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

〜理屈が通っていること。これには客観的に見てっていう要素は大事だと思うけど、あくまでも論理的っていう言葉だけなら客観的かどうかっていう部分は排除されてるのかなと思う。そこに他人の評価が入ってくるなら、データを基に理屈の通った客観性の高い考え方っていうのは「客観的に見ても論理的」って言えるのかなと思う。論理も合理も主観的なものと客観的なものがあると思ってて、「論理的に考えて!」って伝えて、相手が自分の理屈で論理的に考えたならそれは論理的に考えた産物だし、そこで他人が論理的でないと評価するなら客観的に見て論理的じゃないし、論理的だと納得するならもうそうだし。ほんとにただそういうものっていう認識


  • あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

〜客観的な、データを基により正解に近いものだけが論理的って定義する人間も居るだろうし、そういう人とは異なってるのかなと思う。自分は論理も合理も必ずとは言えないかもしれないけど主観が入るものだと思ってるから。マジョリティは前者の方かなと思うし、他人に納得させる時は前者の方が納得させやすいと思うから目的によってそっちを優先するといいのかなと考える感じ

3:

  • システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

〜階層構造っていうのは、例えば皆が3年生として、後から入ってきた、年齢が低い1,2年生は3年生の皆にとったら教わってきたものの量や内容、質が違うし、小学校にいる年数も違うよね。逆に4,5,6年生は3年生の皆よりも難しい事を勉強してるし、ここに通ってる年数も違う。勉強のレベルとか、通ってる年数を全てレベルアップに必要な経験値として考えるなら、数字通り6〜1年生っていう風に段階としてレベルが上から下に別れるけど、これが簡単に説明した階層構造になるよ。この考え方だと、レベルが高い方が強くて色々出来る事が多いし、レベルが下がる方が出来ることが少なそうで弱い(イメージとして)って事になるけど、世の中の1つのルールとか見方として色んなものに利用されてるよ。


  • あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?

〜従う必要はあるけど、目的のために従う必要があるなら従うし、従わないというか従順にする以外で目的達成の近道があるならそっちを優先するし。あくまでも階層構造に従うことに異があるというよりも、考え無しにっていう所に引っかかるかも

4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。

  • ①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?

  • ②命題1ABではない」かつ「BCではない」場合「ACである」
     命題2ABは等しくない」かつ「ACは等しくない」場合、「ACは等しい」
     命題1、命題2のそれぞれについて、それは真か偽か、なぜそう考えたかを説明してください。

  • 次のテーマのうち、どれかひとつの分類を行ってみてください:「音楽ジャンルの分類」「乗り物の分類」「税金の分類」「燃料の分類」「動物の分類」

  • -1「分類」という言葉の意味を説明してください。
    -2どのような方法で「分類」すればいいと思いますか?
    -3なぜ「分類」が必要だと思いますか?
    -4どこで「分類」が活用されていますか?例を挙げて説明してください。

  • 次の文章の論理的な誤りを説明してください:私たちは、本物の「野菜」を目にすることが出来ません。なぜなら「野菜」とは、私たちが生まれるよりずっと前、千年も昔に存在していたものだからです。

  • ソクラテスの言葉「無知の知(自分が無知であることを知ること)」について考えてください。この言葉は論理的ですか?

〜⑤ 本物の野菜がどう定義されてるものかこの文章だと分からないので、今の野菜と1000年前の野菜が違うものであることの証明、説明が出来ていない、イコールで繋がらないので論理的とは言えない。

5:

  • 情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

〜必要性を感じる。人に説明する時も、自分の頭の中で体系的に整理されてるものの方が自信を持って説明しやすいし。構造化されてないものは頭の中から抜け落ちる事も多いので、記憶する為にも必要かなと思う、思い出す時にも情報同士繋がってると、連想的に思い出せることも多い。その構造化の仕方も一種のパターン勉強みたいな感じで他の勉強に活かせる事が多いので、構造化する必要性が無いことはないんじゃないかなーと思う


  • 情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。

〜ノートに図解してみるとか?歴史とかを勉強するなら年代ごとにまとまって勉強するとか?あまり思い浮かばないかも。でも近い情報同士を繋げながら勉強するのは情報を構造化しながら、整理しながら学習出来てると言えるのかなーと思う。後何か分からない事を調べた時にその情報以外に、原因〜結果、の一連の流れまで調べて覚える事は構造的に整理してるなーと思う


  • あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?

〜関連性のあるものを調べて、繋がりを理解しながら整理してるかも。後結構自分の中で情報を見て繋がりや関連性を推理して頭の中にインプットしてる時もある。実際に見てきた事だったり、考え出したものだったり、それをまた調べた事だったりの、このパターン認識を新しい情報に適用して整理することもある。だから全くの別分野の勉強だと、構造化して整理する為にもこのパターンを学習しようとするところから始めるかも

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?