ITストラテジスト試験攻略②|午後Ⅱの論文試験 私の実際の解き方と注意点|実際の問題用紙アリ
中小企業診断士のすずかです。
前回に引き続き、ITストラテジスト試験合格を目指す方向けの記事です。前回の記事では、試験会場の雰囲気や設備、そして実際に試験を受けた際の所感を共有しました。
今回は、午後Ⅱの論文試験に焦点を当て、その思考プロセスや作業手順について詳しく解説します。私がどのようなステップで、どのようなタイムスケジュールに沿って進めたかを具体的にお伝えします。
午後Ⅱ試験の情報はなかなかネットに詳細な記事がありません。ぶっつけ本番はあまりにリスク高いため、今回の記事を参考にイメトレをしてみてください。
あなたの全力発揮に私の経験が力になれれば嬉しいです!
前回の記事はコチラから
ITストラテジスト試験の概要を把握されたい方は以下の記事をご覧ください。
さて、ここからが本編です。
■試験概要の振り返り
まず、午後Ⅱ試験に挑むマインドセットを整えていただくために、午後Ⅰまでの試験を簡単に振り返ります。
午前中の試験は、選択式で十分な知識があれば解けるので割と余裕です。昼食を食べて午後Ⅰの試験で体力を削られ、その後、最大の思考力とアウトプットを要求される120分の論述が待っています。
今まで3科目が合格点に達していても、ここでコケるとまた来年ですので、精神的にもプレッシャーがかかります。
HPとMP半分でラスボスに挑む、そんな状態です。武器は、あなたの思考力と相棒のシャープペンシルです。おっと、防御の要、消しゴム君も忘れてはいけませんね。
さあ、いよいよ来ました午後Ⅱの論文試験です。
最終決戦です。
心と体の準備は整いましたか。
■午後Ⅱ試験の解き方の手順と作業のポイント
午後Ⅱ試験は、問題文と設問文の解釈や論文の章立てなどの作業部分をいかにスピーディーに行い、論述する具体的なネタやキーワード、論文の設計や内容の考察にいかに集中できるかが勝負です。
※設問内容に忠実に答えることは、上記以前の大大前提です。
以下の1~9が、私の思考プロセスと作業手順です。
1.問題の選択〔2分〕
出題された2問のうち、1問は想定していない問題で、論述できないと判断し、消去法でもう1題を選択。
【ポイント】
2分以内で解く問題を選択し、「この問題で論述する!」と、覚悟を決める。迷っている時間はありません。
2.問題文を読み込む〔8分〕
問題文を読み解き、題意を満たす大枠のストーリーを構築。
【作業】
大枠のストーリーは、メモ欄の上などに目立つように書く。
【ポイント】
論述は大枠のストーリーを絶対に外さないようにする。ITストラテジストの視点(超上流工程)を意識する。要件定義や開発などの下流工程ではないことに注意する。
【作業後のメモ用紙(例)】
[メモ用紙]
大枠ストーリー:事業戦略として、IT技術を活用した新しいビジネスモデルを策定する。
また、データを活用した新しい収益源を確保する
3.章立てを行う〔5分〕
設問ア~ウから論文の章立てを行う。章立ては、書きたいストーリーをうまく構成できるよう調整する。
【作業】
メモ欄に、ネタメモを追記するスペースを十分に開けて、章立てをする。第二章はボリュームが多いので少しスペースを多く取る。
【ポイント】
細かい文言は後で調整可能なので、自分が後で読める最低の精度で書き、時間を節約する。
【作業後のメモ用紙】
[メモ用紙]
大枠ストーリー:事業戦略により、新しいビジネスモデルを策定し、収益源確保する
第一章 新しいビジネスモデルの作成
1-1.事業概要と事業特性
1-2.背景にある事業戦略
第二章 策定した新しいビジネスモデル
2-1.新しいビジネスモデルと顧客への提供価値
2-2.製品やサービスと収益の獲得方法
2-3.ITで新たに実現したこと
第三章 新しいビジネスモデルの事業化
3-1.想定した当初の要件との乖離
3-2.提案した内容と事業部の評価、評価を受けて改善したこと
4.キーワードとネタの整理〔5分〕
メモ欄に書いた各章に、論述に必要となるキーワードやそこから連想できる論述ネタを書きだす。
【作業】
各章のスペース部分に、キーワードやネタを書き込む。
【作業後のメモ用紙】
[メモ用紙]完成版ーーーーーーーーーーーーー
大枠ストーリー:外部環境変化➡既存ビジネスからの変革➡新ビジネスで収益(絶対外さない)
第一章 新しいビジネスモデルの作成
1-1.事業概要と事業特性
差別化できない、市場の縮小
1-2.背景にある事業戦略
第二章 策定した新しいビジネスモデル
2-1.新しいビジネスモデルと顧客への提供価値
ニーズ、提供価値、
2-2.製品やサービスと収益の獲得方法
新市場、コスト分析、価格設定、顧客データをマーケティング利用
2-3.ITで新たに実現したこと
ICタグ、単品管理、オープンAPI、クラウド
第三章 新しいビジネスモデルの事業化
3-1.想定した当初の要件との乖離
顧客数、業務量、アクセス数、データ量
3-2.提案した内容と事業部の評価、評価を受けて改善したこと
投資費用、開発スケジュール、冗長性、スケーラビリティ
ここまで半自動化された作業で、ほぼ脳死状態。ここまでの20分の間に、持っている論述ネタの中から、大枠ストーリーと論述に必要となるキーワードを書いていく。
そして、ここで論文の骨子がほぼ固まる。迷っている時間はないので、覚悟を決めて選択する。
【勉強時の習熟度の目安として】
丸暗記の論述ネタは、本番では使い物にならないので注意!
問題で必要とされるストーリーに、持っている論述ネタをアドリブで組み換える程度の習熟度が必要です。
5.具体的なキーワードや論述ネタを記載〔10分〕
論文の骨子に、具体的なワードや論述ネタを書きだす。
【作業】
各章のスペース部分(波線部分)に、具体的なワードやネタをさらにを書き込む。
【作業後のメモ用紙】
[メモ用紙]
大枠ストーリー:外部環境変化➡既存ビジネスからの変革➡新ビジネスで収益(絶対外さない)
第一章 新しいビジネスモデルの作成
1-1.事業概要と事業特性
差別化できない、市場の縮小
~~~~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~
1-2.背景にある事業戦略
~~~~~~
~~~~~~ ~~~~~~~~
第二章 策定した新しいビジネスモデル
2-1.新しいビジネスモデルと顧客への提供価値
ニーズ、顧客価値
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~
~~~~~~
~~~~~~
2-2.製品やサービスと収益の獲得方法
新市場、コスト分析、価格設定、顧客データをマーケティング利用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2-3.ITで新たに実現したこと
ICタグ、単品管理、オープンAPI、
~~~~~~
~~~~~~ ~~~~~~~~
第三章 新しいビジネスモデルの事業化
3-1.想定した当初の要件との乖離
顧客数、業務量、アクセスデータ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3-2.提案した内容と事業部の評価、評価を受けて改善したこと
投資費用、開発スケジュール、クラウド、冗長性、スケーラビリティ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6.アンケートの記入と問題選択〔3分〕
ここまで来たら、メモ用紙を見ながら論文を書く〝作業〟だけが残りますので、いったん落ち着きます。
ここで、解答用紙の表示にある「問題の選択」と2~3ページ目にある「論述の対象とする構想、計画策定、システム開発などの概要」への記入を行いました。
これを忘れる人が一定数いるらしいので忘れずに行いましょう。
7.論述内容の設計〔7分〕
おおよその論述ネタが出揃っているので、論文の最終の設計を行う。
【作業】
論文の原因と結果や時系列は矢印で、並列関係や列挙は箇条書きで行うなど、論理構造がパッと見て分かるようにする。必須のキーワードなどは〇で囲う。
【ポイント】
3000文字の論文を一気に書き上げるための設計図を作るイメージ。
8.論文の記述〔75分〕
論文の設計図に則って、一気に論文を書き上げる。
【ポイント】
解答冊子はB5サイズで長辺綴じです。冊子を横向きにして、長辺に対して横書きする形式です。つまり、用紙は横長で横書きで、縦にページをめくります。
9.論文の見直し〔5分〕
誤字脱字と汚い文字を修正する。
【ポイント】
文章の構成を変えるような大手術は時間的に不可能です。
■知らないと後悔する、午後Ⅱ試験の危険なポイント!!
午後Ⅱ試験を受験してみて、いくつか危険なポイントがありましたので紹介します。
握力が持たない
論文を書き始めて、40分くらいで一度握力の限界がきて、書くペースが落ちました。自身の握力の限界を知って対策をしましょう。普段文字を書かない人は特に注意が必要です。文字が裏写りする
解答用紙が両面に解答を書いてく冊子形式で、裏写りします。私は論文を2章から書き始めたので、1章を書いたときに裏写りしました。
見た目が悪くなったので、消しゴムで多少消しましたが、本文を消してしまうこともあるため、最後は諦めました。結局、見た目が少し悪い状態で提出しました。
解答冊子の作り上、どう書いても裏写りする・・・
問題冊子が切り離せない
問題冊子の裏面にこう注意書きがあります。
「9.問題冊子の余白などは、適宜利用して構いません。ただし、問題冊子を切り離して利用することはできません。」
つまり、どういうことか。
問題冊子は切り離して利用できないんです。(2回目)問1は問題とメモを行ったり来たりする必要がある?
問2は見開きの左側に問題が、右側にメモ欄があるので、問題を見ながらメモ欄を書くという行為が容易です。
しかし、問1は見開きの右側から問題文が始まっており、メモ欄が次ページ以降にあります。問題文を見ながら、メモ欄にメモを書くという行為が問2に比べて難しいです。
私は運良く問2を選択できましたが、問1を選んだ人はこのあたりどう思われたのでしょうか・・・脳の糖分が不足する
長時間の試験は、脳が疲労して頭がぼーっとしてきます。定期的に糖を摂取するようにしましょう!私が愛用しているのが、「ウイダーinゼリーのブドウ糖」で、中小企業診断士試験からのお付き合いです。
コンビニで売っています。休み時間に手軽ににチューチューできますし、お腹いっぱいになって眠くなることもありませんので、まさに試験にうってつけの食べ物です。
■後日談、受験サポートセンターに物申す
問題冊子を切り離せない点について、受験サポートセンターに改善を要求してみました。
以下の通り、ご回答をいただきました。
改善を期待したいと思います。
ほんの少しでも興味を持って頂いた方は♡ボタンと「フォロー」をよろしくお願いいたします。
♡ボタンと「フォロー」をいただくと、可愛いアニメキャラクターがお礼をお伝えします。たまにツンデレがいますのでご注意ください。
また、ご意見や質問があれば、コメントで教えてください。お答えできる範囲でご返信します!
#ITストラテジスト #午後 Ⅱ論文試験 #試験対策 #勉強法 #IT資格 #試験スケジュール #論文の書き方 #タイムマネジメント #試験成功の秘訣 #思考プロセス #ストラテジスト試験 #試験準備 #試験合格 #シャープペンシル #試験会場 #イメージトレーニング #試験攻略 #試験ハック #午後試験 #合格体験記