![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136405706/rectangle_large_type_2_5ebb4cadfabc296e8fbefc995f9aa85e.jpeg?width=1200)
船釣りでタイとイサギ
昨日、田辺湾へ船釣りに行って来ました。
自宅から車で1時間半の午前6時、文里港にM氏と二人で到着。Y船頭にオハヨー。
船は15年程前から、毎月の第一土曜日を、M氏と二人で年間予約している。年末には翌年の予約、二人の貸切で。
Y船頭は気さくで人の良い、小柄な船頭である。
何時も、港の近くのエサ店で3㎏のオキアミを1
つずつ買う。これでサシエも取れる。
6時半頃文里港を出港。白浜の山々を眺めながら、南方熊楠記念館の下を通過し、千畳敷き・三段壁から西方の釣り場に30分程で到着。
昨日は土曜日で天候も良かった為、沢山の船が出ていた。
個人のボート、乗り合い船、グレ専門のフカセ船と大小形さまざまな船で賑やか。
到着すると直ぐに釣り始める。港を出てから到着までの間に準備完了。
磯竿2号5.3m、両軸リール、自作のウキ・カゴ・テンビン使用の流し釣り。ハリスは3号4ヒロと長めに取り、50〜60mまで流して釣る。
第一投目、ゆっくりとした下り潮で最も好きな流れだ。途中、誘いをかけてやったり、止めてみたりと色々想像しながら流したが何の反応もなし、回収。
二投目、三投目と期待をしながら流すも何の反応もない。サシエも取られずそのまんま。
昨日から水温が少し下がったと言う。矢張りそのせいかな⁉️
様子を見ていた船頭「場所、変えてみるわ」と
「あそこに15mの山があって、手前が27mと深くなっていて、あそこに着けてこっちに流し」と、いつもの講釈、二人は聞いているふりだけ。
AM8時過ぎ、3回目の場所変えでやっと当たりが出た。30m程先のウキがスーと消えた。
よく引く、一匹目なので慎重に引き寄せ、ハリスをたぐり寄せると、大きい、イサギだ。40㎝ちかい大型。
船頭がタモで魚を掬い「やっと釣れた」とホッと。
![](https://assets.st-note.com/img/1712448707105-KjZGH9ADTW.jpg?width=1200)
その後、2人でイサギをパタパタと7匹釣ったが、ピタリと喰いが止まってしまった。
9時頃 船頭「タイ場に変わらん」と、イサギ釣れんから仕方がないかとタイ場へ移動。
AM9時半 タイ場へ
タイ場はイサギ場に比べ大分深い。底磯からも少し離して釣った方が、エサ取りも少なく、釣りやすいと言う。
数投目、流れていたウキがスポット入った。メッチャ引く、竿が根元から曲がる。
3号ハリスが切れないか心配しながら、タメていると、引き疲れたのか徐々に上がってきた。
「赤い」タイだ。丸々として50㎝近い。
直ぐにM氏のウキも入った。やはり立派な同型。
それからも退屈する事無くアタリが出て、良型真鯛が上がった。
![](https://assets.st-note.com/img/1712452720564-KcpDU5w40Y.jpg?width=1200)
M氏も同程度釣り、満足した様子。
重た〜とクーラーBを車🚗に積み込み帰路に🤪
いいなと思ったら応援しよう!
![塩塚國秀](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133561546/profile_bc67e06ab48dbb57fc5c7235f60970b9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)