
干物の作り方
おはようございます。
今、カマスの干物干し終わりました。
昨日又、カマス釣ってきました。
M氏 T氏 N氏の三人に誘われ和歌山県御坊の日高港湾まで行って来ました。
夜明けから2時間ほど良く掛かり、36匹も釣ってしまった。

他の三人もそれなりに釣っていた。
釣り方は前回投稿の「カマス大漁」で。

あまり釣れたので、好評の干物にする事に。
30匹を背開きにし干物用に、6匹は塩をし冷凍庫に。

塩水は家内が用意、塩加減は私は分からない。長年の感でやってるそうだ。
我が家では21時頃から翌朝の7時頃まで浸けるので、塩水の加減は多分薄いと思う。
NHK BS 連続ドラマ おむすびを見終わってから、干物の用意。
塩水を切り、サッと水洗いし、キッチンペーパーで丁寧(適当)に水分を拭き、金串に通す。
自作の干物用カゴを物干し竿にぶら下げ、魚を入れる。

いい風があるから、15時頃には美味しい干物ができるでしょう。
「いいの干してますね」と近所なおばちゃん。「夕方持って行くからね」と私。
いつも近所の家へ「魚屋でーす」と言って配っている。
私(家内)の作った干物は新鮮で塩加減も丁度で美味しいと評判が良い。
アジなども沢山釣れた時はよく干物にする。
美味しい美味しいと言ってもらうとつい調子にのり、作ってしまう。冬場だけだけど。
釣り専用の冷凍庫があるが、多分干物で一杯になってしまうだろう。
当分魚はいらないと言われそうだ。
それでも釣りには行く。天気が良ければ。
それではまた次回。
いいなと思ったら応援しよう!
