![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131952709/rectangle_large_type_2_982e3a9d8ffc8524b430fe22fc9260a8.png?width=1200)
凍らない植物
屋久島の次は雪国での仕事が始まった。
屋久島から雪国へと、とても大きな変化のように思えるが、雪も水であり、結局は水と向き合うことに変わりはないのだなーと気がついた。
白銀の風景のなかで不思議なのは、樹木や植物たちは凍らないのだろうか?ということ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131952768/picture_pc_d01b3165af5a5ea93e1f8fa47c4d2ffd.png?width=1200)
実は彼らは、凍りにくいように素晴らしい防御システムを作り上げているのだ。
まず、雪が積もると雪が断熱材の役割をして、土の中は0度を下回らない。地上が氷点下でも、土の中や根は凍らずに済んでいる。
そして、樹木や葉っぱは、秋のうちに糖やアミノ酸を蓄えて不純物をたくさん含んだ水を体内につくる。これが不凍液となって、0度以下でも凍らなくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131952813/picture_pc_cbfd719fa19ca8b2b14ea499e951423d.png?width=1200)
さらに冷え込むときには、細胞と細胞の間を凍らせる技をもっている。細胞内が凍ると水が膨張して破壊されてしまい枯れてしまうが、細胞を脱水状態にして、細胞と細胞の間に氷をつくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131953029/picture_pc_33af25b2c857b532f7f91203849362a8.png?width=1200)
だから一見凍りついたような状況でも、細胞自体は保存されていて、春になると体内の氷も溶けて元通りに復活する。
春になると木の幹のまわりの雪から溶けはじめるのは、木の中で0度以上の水が動いているから。
私のように体温を持つ恒温動物からすると寒いのはツラさしかないが、、植物は水の性質をうまく使って極寒の氷河期すらも乗り越えてきたのだ。
#regenerative #sustainable