見出し画像

【遊戯王MD】バージェストマで繋ぐ炭酸姫 ~デッキ紹介~

はじめまして。アカシッピミシミミガメと申します。

バージェストマというテーマに魅せられてひたすら遊戯王MDの方でこねくり回していただけなのですが、突如気が向いたので私が普段使っているデッキを紹介させていただきたいと思います。

初めての記事ということで軽く自己紹介として、一番好きなバージェストマは《バージェストマ・カナディア》です。

それでは、初めてゆえに拙い部分もあるかと思いますが始めさせていただきます。


デッキレシピ

やりたいことは伝わるかな?

カードの採用理由

スプライト

《スプライト・ブルー》
言わずもがなの必須カード1。特殊召喚時に同名以外のスプライトモンスターをサーチできます。

《スプライト・ジェット》
言わずもがなの必須カード2。特殊召喚時にスプライト魔法罠をサーチできます。

《スプライト・レッド》《スプライト・キャロット》
自分の場のレベル2をリリースすることで無効に、ランク2、リンク2をリリースすることで無効にした後に破壊することができます。対応しているのはレッドがモンスター、キャロットが魔法罠となっています。

《スプライト・ピクシーズ》
採用するかは自由枠です。②のレベル、ランク、リンク2限定のオネスト効果はエルフでブルーを蘇生してこのカードをサーチして使うことが主です。しかし、バージェストマモンスターたちは他のモンスター効果を受けないため使っても意味がありません。

スプライトの中で一番見た目が好き

《スプライト・スターター》
言わずもがなの必須カード3。使用したターンはストービー以外のラビュリンス展開ができなくなるため、自分のターンに展開する際には使用順に注意しなければいけません。
また、ライフコストを払うため相手とのLP差が少なくとも1000以上は生まれるため、セットした《活路への希望》の使用条件を満たすことができます。

《スプライト・ダブルクロス》罠
実質最強カード。基本的には相手フィールドのモンスターのコントロールをエルフのリンク先に置きます。

《ギガンティック・スプライト》
言わずもがなの必須カード4。自分フィールドのX素材を取り除くことでデッキからレベル2をリクルートした後に、お互いにレベル、ランク、リンク2しか特殊召喚できなくなります。
この効果で、スプライト展開を伸ばしたり《白銀の城の火吹炉》をリクルートすることでラビュリンス展開へと繋げることができるため、このデッキの核といえます。

《スプライト・エルフ》
言わずもがなの最強カード。墓地からフリチェでレベル2、相手フィールドにモンスターが存在すればランク、リンク2を蘇生することができます。
強すぎて書くことも特にないのですが、このカードを絡めたコンボを後述しようと思います。

ラビュリンス

《迷宮城の白銀姫》
言わずもがなの必須カード5。お手軽に特殊召喚ができ、打点も3000あるため純粋に殴るだけでも強いです。③の効果でデッキから通常罠をセットできるためバージェストマ展開に繋げることができるのですが、発動した通常罠にチェーンしなければ発動できないためバージェストマを蘇生するかどうかはその時の状況によって使い分けなければなりません。

出しやすい方の姫

《白銀の城のラビュリンス》
基本的には《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》の効果で特殊召喚します。②の効果で墓地の通常罠をセットできるため、バージェストマ罠や《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》などを使いまわすことができます。

出しにくい方の姫

《白銀の城の火吹炉》
このカードと手札コストで《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》を手札、デッキからセットすることができます。この際にコストとしてバージェストマを捨てることでその後の展開を行いやすくなります。

《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》罠
言わずもがなの最強カード。強いことしか書いてありません。このカードもコンボがあるため後述しようと思います。

バージェストマ

メインデッキに入るカードは共通効果として、
罠カードにチェーンして墓地から通常モンスターとして特殊召喚できる効果
モンスター効果を受けない効果
フィールドから離れた場合に除外される効果
を持っています。

《バージェストマ・マーレラ》罠
罠カードを墓地に送れます。基本的に《トランザクション・ロールバック》や《活路への希望》を墓地に送るために使われます。

《バージェストマ・ピカイア》罠
手札のバージェストマを捨てることで2枚ドローできます。

《バージェストマ・ディノミスクス》罠
手札を1枚捨てることで、フィールドの表側表示のカードを対象にとって除外できます。

《バージェストマ・カナディア》罠
相手フィールドの表側表示のカードを対象にとって裏側守備表示にできます。チューナーを裏側にするだけで相手の展開が止まることもあります。
弱い月の書です。

《バージェストマ・オレノイデス》罠
フィールドの魔法罠を対象にとって破壊できます。実質サイクロンです。

《バージェストマ・レアンコイリア》罠
除外されているカードを墓地に戻せます。《トランザクション・ロールバック》を使いまわすために使います。

《バージェストマ・オパビニア》
最強カードです。モンスター効果を受けません。罠カードを素材に持っているときにX素材を1つ取り除くことでデッキからバージェストマ罠カードを手札に加えることができます。この効果にうららを投げられたときには満面の笑みを浮かべましょう。またフィールドにいる限りバージェストマ罠カードを手札から発動することができます(??????)。

《バージェストマ・アノマロカリス》
こいつもモンスター効果を受けません。X素材を1つ取り除くことでフリチェ破壊ができます。しかし、デッキの中にモンスターもそこそこ入っているため②の効果が最大限生きないためオパビニアよりも活躍の機会が少ないです。

そうは言っても強くはある

《バージェストマ・カンブロラスター》
もちろんモンスター効果を受けません。魔法罠ゾーンにセットされたカードを墓地に送った後に、デッキからバージェストマ罠をセットし、セットしたカードはすぐに発動することができます。相手のバックを墓地に送りつつ展開に繋げることができるので優秀です。

その他のカード

《増殖するG》
言わずもがなの必須カードです。

《蠱惑の誘い》
昆虫族・植物族のレベル4、もしくは通常罠を手札から捨てることで2枚ドローすることができます。このデッキにおいてはバージェストマ罠を1枚捨てて発動します。また墓地のこのカードを除外することで、除外状態の通常罠をデッキの一番下に戻すことができるので、実質的に《トランザクション・ロールバック》を使いまわすことができます。

《成金ゴブリン》
自分は1枚ドローする代わりに相手のLPを1000回復させてあげます。また、セットした《活路への希望》の発動条件も満たすことができるほか、自分のLPを1000まで削れば4枚ドローできるので、のちに爆アドを稼ぐことができます。結局遊戯王においてLPは100だろうと100000だろうと削り切れるのであれば同じようなものです。

《神の宣告》
言わずもがなの最強カードです。このデッキにおいては自分のLPを削るのがメインの使い方です。

《トランザクション・ロールバック》罠
このデッキのこだわりポイントです。①の効果はほとんど使わず、《バージェストマ・マーレラ》で墓地に落として②の効果を使います。効果は複雑なため割愛しますが、墓地にある《活路への希望》をコピーするために使われるほか、まれに《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》の効果をコピーすることもあります。

可能性の塊

《活路への希望》罠
このデッキにこだわりポイントです。ドローがたくさんできるので気持ちよくなれます。

《Ⅰ:Pマスカレーナ》
言わずもがなの強カードです。

《S:Pリトルナイト》
言わずもがなの強カードです。

《双穹の騎士 アストラム》
言わずもがなの強カードです。《Ⅰ:Pマスカレーナ》と《スプライト・エルフ》で主に出します。こいつだけで勝てちゃうこともあります。

《天霆號アーゼウス》
言わずもがなの強カードです。①の全体除去はバージェストマモンスターたちはモンスター効果受けないために相手フィールドだけを一掃することもできます。

効果演出がカッコよすぎる…!

《No.2 蚊学忍者 シャドー・モスキート》
このデッキの隠れた主役です。③の効果は2つあり、一つは相手モンスターに幻覚カウンターを置いて効果を無効にする効果、もう一つの効果でカウンターが置かれたモンスターの攻撃力分のバーンダメージを与えます。バーン効果にはターン1がないため、こいつを2体並べて適当なモンスターも出して殴るだけで相手のLPを削りきることが勝ち筋のひとつです。

効果破壊には弱い

《No.1 インフェクション・バアル・ゼブル》
採用するかは自由枠です。個人的にはティ・フォンでもいいと思っています。しかし、バアル・ゼブルも相手のEXデッキを確認して1枚墓地に送れるので助けられるときもあります。しかし、出すにはラビュリンス姫を2体使うので正直出すことはありません。

実際の回し方

とは言っても、このデッキは初手の手札次第では展開ルートや立ち回り方が大きく変わってきます。しかし、最終的にこのデッキが行き着く先は手札量やモンスターの数などの圧倒的な物量でゴリ押すというところにあります。

なので基本的には《活路への希望》を《トランザクション・ロールバック》のコピーなどで使いまわして手札リソースを増やし、《バージェストマ・オパビニア》の②の効果でバージェストマ罠カードを手札から使用して相手の盤面を崩しながら、自身は墓地からバージェストマをモンスターとして出しながら展開していくという形になっていきます。

また、LP差をつけるためにはバージェストマモンスターを出して壁にするのではなくあえてライフで受けるといった選択肢をとる必要もあります。(その際は《スプライト・スターター》を使って自滅してしまわないよう、念のため《スプライト・ピクシーズ》の攻撃力である1400以下にはしないようにする)

しかし、大量ドローをしなくても勝てるときにはこちらの攻撃を見送るのではなく純粋なビートプランに切り替え、相手のLPを削っていくということも大切です。

バージェストマを握るなら毎日感謝のお礼を言うべき

コンボ

このデッキを回すうえで有利状況を作り出すコンボがあります。そのコンボとは、《増殖するG》を毎ターン使いまわしながら1ハンデスを決めるというものです。その流れの一例としては、

  1. 手札に《スプライト・ブルー》《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》レベル2モンスター1体と適当なカード1枚

  2. レベル2モンスターを通常召喚

  3. 《スプライト・ブルー》を特殊召喚、その後《スプライト・ジェット》をサーチ

  4. 《スプライト・ジェット》を特殊召喚、その後《スプライト・スターター》をサーチ

  5. 《スプライト・スターター》でスプライトモンスターを特殊召喚

  6. スプライトモンスター2体で《ギガンティック・スプライト》をX召喚、その後《増殖するG》を特殊召喚

  7. 《ギガンティック・スプライト》とスプライトモンスターで《スプライト・エルフ》をL召喚

  8. 《スプライト・エルフ》の効果でスプライトモンスターを蘇生

  9. 蘇生したスプライトモンスターとレベル2モンスターで《Ⅰ:Pマスカレーナ》をL召喚

  10. 《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》をセットしターンエンド

  11. 相手スタンバイフェイズに《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》を発動、《白銀の城のラビュリンス》を特殊召喚、その後《増殖するG》を手札に戻す。

  12. 《白銀の城のラビュリンス》の効果で1枚ハンデス

  13. 好きなタイミングで《増殖するG》の効果発動

  14. 自分ターン

  15. 《白銀の城のラビュリンス》の効果で墓地の《ビッグ・ウェルカム・ラビュリンス》をセット

  16. 《スプライト・エルフ》の効果で《増殖するG》を蘇生し11.に戻る

といったような流れを組み込むことで《双穹の騎士アストラム》を出す準備をしながら展開を行うことができます。


おわりに

よく見るバージェストマデッキの構築は《和睦の使者》や《威嚇する咆哮》などで相手の攻撃をいなしつつ展開するといったものが多かったのですが、バージェストマはスプライトのレベル2ギミックとラビュリンスの罠要素の両方の性質を併せ持つという強みがあるということをここまで読んでくださった皆様に知っていただいてくだされば幸いです。

実質バージェストマはヒソカ

また、現在私は《活路への希望》を使用したドローギミックを採用しているのですが、パーツを数枚変えることでまた別の戦い方が生まれると思うので私はこれから先もこのデッキをこねくり回そうと思います。

それでは文字が多く読みにくい記事でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!