「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」巡礼散歩
本記事は著者の勝手な思い込みや、不正確な情報を含むかもしれませんが
どうか生温かい目で見過ごして頂けますと幸いです。
初めまして。U-NEXTでAndroidTVアプリの開発しながら、
チーム内では「ベイビーわるきゅーれ」はいいぞおじさんをしています
t-iwasaki と申します。
唐突ですが私、故あって膝が完全に壊れ絶賛リハビリ中でございまして、
最近は「どうせならリハビリを楽しもう!」っと、リハビリついでの散歩が日課となりつつあります。
前置きはさておき
前述の布教活動は一向に進んでいませんが、いいぞおじさんなので
当然、テレ東ドラマ「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ」を毎週楽しみに見ていたわけです…
ですが…
チョイチョイ散歩した事のある風景が出て来るではありませんか!
そんな感じで言い知れぬ縁を感じて(勝手な思い込みで)ニヤニヤしていたので、これはこの気持ちを共有せねば!
っと今回は聖地巡礼散歩してを記事にしてみようと思います。
巡礼するのは、おおむね
田端駅から上野駅までの間を散歩したいと思います
生活圏がバレバレですね。
ではでは、早速散歩を開始。
まずは田端駅
1話のOP明け、道で寝ている部長(仮)を冷凍庫に納品した帰り道
須佐野さんにばったり出くわした場所
「天気の子」で有名になった?田端駅のマニアックな方の出口、南口です。
次は南口から田端駅をグルっと回って北口側に向かいます
余談ですが、途中にある回転寿司「もり一」オススメです
さて、そのまま北口を通過して「田端ふれあい橋」を進むと
3話で「かるびいか」さんと再開した「希望の鐘」です。
どんどん行きます。
そのまま橋を渡り線路沿いを西日暮里方面に進んで、
田端駅南口の線路を挟んで反対あたりまで進んでいくと
3話と8話に出てくる、タックルじじい高架橋です。
さて、そのまままっすぐ進んで
西日暮里駅をスルーして横の「諏訪台通り」を進みます。
途中、諏方神社に寄ったり
富士見坂を眺めたり
しながらズンスン進むと
「かるびいか」さんをお迎えした「谷中銀座」に到着。
このまま「谷中銀座」をぶらぶらしても良いですが、
今回は巡礼散歩なのでここからは鶯谷に向かいます。
この先、日暮里駅から鶯谷駅まで1駅なので電車を使っても良いですが、
のんびりと明るい時間に少し怪しいエリアを歩くのも楽しいもの
せっかくなので、徒歩で鶯谷に向かいます。
まずは日暮里駅に入らず右側の細い道を直進、突き当たり左にある、
「もみじ橋」を渡り「南改札口」を越えて線路を渡ります。
階段を降り更に右に進むと「尾久橋通り」に合流します
そのまま道なりに進み「尾竹橋通り」に当たったら更に右折、
少し直進し「寛永寺陸橋」をくぐると、鶯谷駅 北口に到着。
そこで右を見ると…
帰り道のシーンでにちょくちょく出てくる、おなじみ居酒屋並びの風景。
昼間の散歩なのであまり気になりませんでしたが、
夜はなかなかのエリアに見えるので、昼間のお散歩をオススメします。
さて見慣れた居酒屋並びを通過して、ラブホ街を抜けて出てくるのは
こちら…
疲れた帰り道のシーンでちょくちょく出てくる線路の高架橋。
このまま、橋を渡って直接上野駅に向かっても良いですが
折角なので寄り道することにしました、
橋を戻り「言問通り」から「入谷口通り」に入って、
しばらく歩き「かっぱ橋本通り」に入ります。
そのままズンズン進むと、見たことのある景色!
劇中ではワルキューレが流れる印象的な場所、
かっぱ橋の看板に挟まれたスカイツリーが非常がいい感じです。
さて、ここまでで行きたい所は大体巡れたので最後に上野駅に向かいます。
「かっぱ橋道具街通り」を南下し「浅草通り」に出たら
上野駅方面に向かいます。
浅草線に乗っても良いですが、ここまで来たら半ば意地。
田原町・稲荷町とひたすらに歩きながら
下谷神社に寄ったりしながら
最後は、ドラマに限らず劇中何度か出てくる喫茶店 古城です。
ホント素敵な内装ですよね
ちょうどおなかも減ってランチタイムだったので、ナポリタンセット注文
喫茶店のナポリタンってなんでこんなにおいしいんでしょうね?
次は生姜焼きを食べてみたい…
おなかもいっぱい。
ここまで来たら上野駅はもう目前、そのまま直進して階段を上れば
上野駅に到着!
猫カフェに行く前に待ち合わせしていた、上野駅に着いて今回の巡礼散歩は完了です。
以上、
おおよそ徒歩8km、のんびりランチをしながらのリハビリ散歩でした。
さいごに一言
「ベイビーわるきゅーれ」はいいぞ!
そんなわけで、拙い文章ではありますが最後まで読んで頂きありがとうございました。
そして「ベイビーわるきゅーれ」をまだご覧になっていない方がいましたら是非観てみて下さい
オススメですっ!
更にメイキングが思ったより3倍くらい良かったので、
こちらも合わせてオススメですっ!
そして、コミカライズ版もたのしみです!