見出し画像

マルコムティムナ 第10期統率者神挑戦者決定戦2-4レポ



導入

普段晴れる屋横浜でプレイしている者です。
今回、自分の使ったことがある中で最も手に馴染んでいる「マルコム+ティムナ」で参戦し、2-4という結果に終わりました。

ここに、拙いながら思考開示することで、これからマルコムティムナを使いたい或は使ったことのある人に向けては「ふーんそういう調整したんだ」とお伝えすること、強い"理解"ってる人に向けても「ふーんこういう考えの人がいるんだ」と、何かしら読んでお得なことがあると嬉しいです。
実際の生きた例として弱い人がなぜ弱いのかお伝えできればと思います。自分が実際にミスする前に人が失敗する姿を見て先に学べるのって素敵だと思いませんか。

マルコム+ティムナ

使用デッキ

リストは以下です。

https://www.moxfield.com/decks/f1RIWvwjU0GVZqHskuqqGQ

むかつき型、DoomsDay不採用です。青黒と青白タリスマンを採ってMox Diamondは無し。デュアランは持ってないので不採用です。むかつきによる空中戦を意識して黒のマナ加速が3枚、カウンターは変成持ちの《交錯の混乱》を含めて13枚、また他であまり見ないカードとして《思考囲い》を採用しています。ギタクシア派の調査 は不採用です。《ハイフェイのトリックスター》によって急襲して勝てるようにもしています。
私がMtGで1番というくらい好きなカードに息詰まる徴税があるのですが、デッキのマナ総量、どんな場面で出したいか、出して弱いのはどんな場面か等考えた末に不採用にしました。

この共闘の最大の弱点は「コンバットが通らなくなるとアドが稼げない」「言うほどマナも手札も増えない」「パワースパイクは5-6ターン目と遅い」かと思います。
今回特にマルティムが殴れなくて機能不全になるパターンを意識しており、1マナ海賊は青いところ2枚とアンブロの変わり身ののけ者の計3枚のみ、《溌剌の牧羊犬、フィリア》の採用 (これは緊急時に自分のタッサの神託者をブリンクする狙いも込み) 、また接死によって突破力を上げてくれる黒いラガバンこと《絞り取る徴税人、レヴ》も採用しています。
デルニーはマルコムもティムナも定着できるような場面ではサーチしてでも持ってくることがあります。これにより「言うほどマナも手札も増えない」を解消するどころか爆発的なレイトスケール型の統率者になります。

仮想敵の一つ、そして苦手なデッキの一つとして「マル砕き」を始めとしたマルコム+赤系共闘があります。光り角の海賊対するガードを上げる意味、そしてオークの弓使いや敵対工作員のような苦手なヘイト生物を睨む意味で《流刑への道》を採用しています。
一方、バウンス等のノンクリーチャーに当たる除去が入っていません。指輪などのアドリソースや倦怠の宝珠のようなstax pieceに触れない代わりにオーク等を後腐れなく除去できるようにしています。本当はバウンスの方が丸くて好きなのですが瞬速で出てくるヘイトクリーチャーをどうにかしたいのとクリーチャーに当たるカウンターの少なさを考えてこうなりました。
結果的にはこれは間違えだと思います。死の国からの脱出や一つの指輪に対処できるカードは増やすべきです。
布告除去は採用していません。これは正解だったと思います。欲しいと思う場面は特にありませんでした。

白チューターによるサーチ先も悩みましたが、最終的には除去として《両生類の豪雨》を採用、征服者のフレイル は不採用、また上記の通り徴税は不採用と相成りました。

土地は本当は30枚採用したかったです。しかし枠の都合でどうしてもMDFCの土地含めて28枚になってしまいました。
こちらのサイトによって計算したら98枚で土地28と土地30は全然キープ力が違うんですよね。

リストの説明は以上です。長くなりました。
では私がどうやって勝ってどうやって負けたか、敗戦の弁コーナーに参ります。
結論から言うと「勝てるハンドが来るまでマリガンするべき」「対話するべき」です。特にティムナは手札減っても回収すればいいんでね。(マリガンしろってのは私が知らなかっただけで常識ですか?)

R1 ラスリル→〇赤黒オブ→エドリック→me

R1

1t目、ラスリルはソルリング→ブーツと順調な展開。エドリックと私はタップイン処理から。
2t目、ラスリルはラノエルを出してブーツを履かせる。オブの方はアガサの魂の大釜。私はマルコムをプレイ。ここまでは良し。
3t目、ラスリルが統率者を出し、ブーツを履いて威迫パンチ、トークンを出す。そしてエドリックの方から「マナがねえ、マナが欲しい」とマルコムを金粉のドレイクで奪取される。
4t目、ラスリルが《親族旗/Banner of Kinship》なるカードが繰り出す。
(親族旗が戦場に出るに際して選んだタイプの生物の数だけfellowshipカウンターが乗って戦場に出る。味方のそのタイプの生物はfellowshipカウンターの数だけサイズが上がるというもの。)
ラスリルの威迫パンチでサイズの大きいトークンが並び立つ。この時点で確か5/5くらいのサイズのエルフがラノエル含めて10体おり、エルフを10体タップして対戦相手全員に10点ライフルーズさせる能力の起動が視野に入る。エドリックの方のターン、「それやられたら勝てん」と今度はストームドレイクがプレイされる。10体目のエルフを奪うためにラノエル対象。これでオール10点ルーズの起動を阻止。私のターンは仕方なくティムナ出してまだ4/3のオブのほうを3/3の金粉のドレイクで殴るのみ、「1点ルーズか…」と思いドローはせず。引いたとて、と思ったが回答を探してもらっても良かったのだろうか。フェッチを置いて終わり。
5t目、ラスリルが《ダイオヌス》をプレイ。これでタップされたエルフをそれぞれ各1回だけアンタップできるようになる。ラスリルがパンチでトークンを展開、肉による圧死が見える。オブの方のターン。粛々とサイズを大きく育てていく。この第2メイン終わりにフェッチ起動して即追放させることでうまぶろうとするもトップは吸血の教示者で驚愕。そのまま何かを積み込まれる。私のターン、一つの指輪を設置して引きこもる態勢に。安心してフルタップに出来ると思い(よくない)デルニーもプレイして2体でパンチ。2ルーズ2ドローするも特に何も引かず。
6t目、起動の種の足りないラスリルがパンチ+1回だけ起動。全員のライフがレッドゾーンに。そしてオブの方のターン。「ターン帰ってこないか…」と言うとX=0のバリスタ。あっ。そのままオブアガサバリスタで勝ち。

このプレイ記録を見て分かるように、盤面で分かりやすく脅威で言葉の通り「クロック」を設けてきたラスリルが何をしてきたかはかなり記憶に残っている一方、オブニクシリスのかたがどのように気配を殺してきたかとか、衝動的ドローで何枚見たんだろうとか、意識していなかったですし試合後即取ったメモでも記録に残っていないんですね。コンボが来そうだと薄らボンヤリイメージしていたのでライフルーズと肉ダメージで落とされてくれるよう何となく殴ってはいたのですが、逆にそれで満足してしまったというか。
ただ、一方の自分もティムナ+デルニーのドローだけで1巡でたったの2枚を引き続けたとして勝つプランは手に入らないはずなので、交渉のうえで1点ルーズ1枚ドローを繰り返してオブに何か引いてもらう方が良かったのかな、とも思うのですが、結局どこかでヴァンチューは引かれていたしそのままコンボ完遂されるから関係なかったんでしょうかね。でも目無しよりはそうした方がよかったかもしれない。
肉で殴り続けられると普通に死ぬかもしれない(+むかつきが弱くなる)という学びを得つつ、2ゲーム目へ。

R2 キナン→赤黒オブ→百合子→〇me

R2

またD席 (4番手) かよと思いながら。
オブは1戦目と同じ方。
吸血の教示者、宝石の洞窟、土地、土地、檻、デルニーのような手札6枚でキープ。ゲーム開始時に宝石の洞窟でバンチューを追放。(手札これ以上減らせないとか思ったので。) これは土地捨ててでも自ターン前ソルリングサーチとかの方が良かったと思います。
1t目にキナンはマナクリからの滑り出し。オブからは独楽。百合子からは0/3のタネポケモン、私は諜報ランドセット (むかつきがトップに見える) から檻を設置。
2t目にキナンは着々とマナファクトを並べる。オブの方はマナ加速から統率者を着地させる。百合子も上忍術で出てきて、私もマルコムをプレイ。

その後キナンから金粉のドレイク。奪うのはオブ。そのターンの返しにオブのかたがネクロポーテンスをプレイ。そのまま10回起動してキナンのかたが持っているオブが化け物みたいなサイズになるとともに衝動ドロー10回。緑チューターや発明品の唸り、加工、トリンケットメイジなど色々見える。
その間、私はティムナ着地、デルニー着地と着々と手を進める。
ラストターンの前の時点で、手札はタッサの信託者、風に運ばれて、願い爪、カウンターカウンターといった手札。
願い爪を置いて返したターン、キナンから発明品の唸り。ディスペルで消し、否定の力が飛んできて、それをフラスターで返す。唸りが消えてなんとか難を逃れる。そしてそのまま追放領域から緑チューターで船砕きをトップに積むも…「やってから気付いた」とのこと。オブのかたがネクロポーテンスを起動。丁度1点を失ったので赤黒オブが誘発し、船砕きが追放領域に消える。
生きて帰ってきたので安全確認してからデモコンタッサで勝ち。手が震えました。

勝った気がしません。ゲーム開始時の手札が結構よかったのにそれを自分でダメにした感じがあります。キープはするとして、ヴァンチューで何か持ってくるって発想がそもそも無かったので…1t目マルコムでも何でも出来た手札でした。猛省。

R3 マルブル→アトラクサ→〇サーダ→me

R3

またDかよと思いながら。何回ものマリガンの末にかなり終わってる手札でキープ。3t目にマルコム出してそこからかな~みたいな手札。2t目にサーダが出てきて3t目にパンチされソルリングを取られる。そのままソルリングからラワンをキャストされて盤面のいろいろをバウンス。マルコムが出せなくなる。仕方なくティムナキャスト。
翌ターン、ティムナで開いているアトラクサを殴るとすかさずオークの弓使いが出て来て1点ダメージの対象をティムナに取られる。
手札も終わっていてマルコムも出せずで更にティムナ落とされたら本当にゲーム終わるので防御指定まで聞いてから防御してきたトークンもしくは弓使いを消すつもりで防御指定を聞く。そこでA席の方から「そこで喧嘩して意味あるのか」と指摘があり、結果防御されず。
しかしここで視野狭窄になっていた私はティムナは絶対焼かれるしその後の盤面も絶対取られるとすっかり思っていたので、ワンリングで引き続けられる未来について思う事ができずにコンバット中に弓使いを除去
そのままサーダが精神力を通してワンリングがカードを引き続けて勝ち。
戦犯。
試合後に「あそこでティムナをブロックするつもりはありませんでした、あの時(弓使いキャスト時)はそのつもり(ティムナ除去)だったけど(ブロック指定前に)思い直した」と説明される。A席のちゃーさんからもそこは交渉しろよとの指摘。
オーク焼かなかったらサーダを好きにさせる事はなかったので反省。
引きずらないようにしようと強く意識しながら4戦目へ。

R4 〇ケリク→アラベラ→me→ログサイ

R4

今度はC席 (3番手) かよと思いながら座ると、A席 (1番手) がケリクで苦笑い。そしてケリクを凌いだらログサイがいるという。
「ケリクを意識してマリガンしすぎるとかえって負けそうだなあ」とか思いながらもフラスターと精神的つまづきと土地2枚のある手札でキープが出来た。最後の別れとかDDとかならなら弾けるな、と。
1t目にケリクがウルサガセット、そのまま唱えてきたソルリングを私がドヤ顔でつまづかせるも、2t目にケリクから黒メダリオン、3t目マナボルトとケリク、翌ターン手からヴィリスが出てきてそのまま走られて負け。
アラベラの方からエーテル宣誓会の法学者がプレイされていたが、ヴィリスの前にはあえなく除去されてしまった。

人に使われるとケリクって最強に見えますよね。自分でケリク使うと全然言う事聞かないのに

R5 マル砕き→タヤム→〇me→Xロッコ

R5

2t目にタヤムから《Chains of Mephistopheles》が出てきたのでティムナは出さないプランに。このカード初めて見ました。ドローステップの1枚目のドロー以外はカード1枚捨ててからのドローに変換されるというものです。
この時に気付いたんですけどマルコムティムナって別にマルコムもティムナも出さなきゃいけないなんてこと無いんですよね。マルコムだけ出すプランに頭の中で変更。
こちらの2t目は土地置いてマナボルト、タリスマンからマルコム。以降順調に殴って宝物を揃え始める。早い段階で手札にむかつき、3テフェリー、掌握、玉璽と良い面子が揃う。
翌々ターンのアップキープにマナボルトを起こし、玉璽でタッサの神託者を積み込み、宝物2つ含めてむかつきを構えてターンを返す。
もし何事も無ければ次の自ターンにむかつきキャスト、もし何か動きがあればむかつきで回答を探す算段。
すると翌ターンにマル砕きがむかつきをキャスト。これはまずいと思いむかつきに重ねてむかつきをキャストする。するとそれに白鳥の歌。それに対してつまづき。祈っていると無事につまづきが解決、白鳥の歌が消されてこちらのむかつきが先に解決。ライフ33からトップのタッサやピッチカウンター数枚を含む濃度ぎっしりの手札を獲得。激情の後見で相手のむかつきをカウンター。
翌自ターン、アップキープに青チューを打つもタヤムが粘って統率者の能力起動。2回目の起動でトップから敵対工作員を呼び込む。
この工作員は唱えていないため消すことが叶わず、仕方なく解決。その後3テフェリーで安全確認をしてから(-能力で0マナファクトを回収し忘れてマナがちょっと足りなくなりそうになる微プレミを挟みつつ) 法務官の掌握でデモコン貰ってデモコンタッサ決めて勝ち。
ようやくやりたいゲームが出来た感じがします。

R6 ディハーダ→キナン→○ログテヴェ→me

R6

うーん強い人しかいない。そしてD席。
自分は周りを止めるのを諦めて自分が動ける手でキープ
ゲーム開始時に宝石の洞窟、1t目に土地タリスマンからセイレーンの嵐鎮め。悪くない動きと思っていたが、ディハーダが息詰まる徴税を設置したのでティムナプランは投げ捨てる(またか)。よく言えば柔軟なデッキと言えるでしょうか。
諜報ランドからむかつきが見えたのでマルコムで殴ってちまちまと宝物を稼いで準備を進める。
ディハーダからラガバンで殴られるとトップの不気味な雇われ人を取られる。結果的にこれがゲームを白熱させる。
以降何度も、ディハーダは徴税で稼いだ宝物を砕いてキナンを除去、キナンは統率者をリキャストというのを繰り返し、自分で使うよりも上手く機能していた気さえする。
キナンはとうとう加工からバサルトモノリスを持ってくる。が、そのターンは色マナが足りず特に動かずに終わり。
自分もその間手札の沈黙を見せて交渉し周りが走らぬよう牽制。
翌自ターン、時間的に最終ターンだと思い、何故か焦って自分のメインにハイフェイのトリックスターを唱えてしまう。本当に意味が分からない。
これが致命的だった。
キナンにコピーされたら困るとして(それはそう)致命的なはしゃぎまわりをハイフェイを対象に唱えられる。それに対応して記憶の裏切りをキャスト。
この時点でディハーダの墓地にデモチューやダークリチュアル等等潤沢なカードが揃っており、自分の手札のむかつきを唱えて勝つプランがあったのだ…が記憶の裏切りにティボ系を当てられ、無事消される。
雇われ人が再びキナンを除去。
そしてキナンのターン、沈黙でキナンを唱えられないようにして一旦は難を逃れた…と思ったのだが、結果的に返しにログテヴェが追加ターン呪文から入ってブドウ弾でwin。
死の国からの脱出を着地させた後、キナンのかたがそれ対象に母聖樹魂力で除去しようとしたが、それに対して偏向はたき、それに対して激情の後見。後見解決後に墓地から偏向はたきを脱出でキャストし、間に合ってしまう。
タイミングの見極めと我慢の差による負けでした。
これが上手い人なんですね。

沈黙の切り時を間違えました。これはログテヴェのしもっちさんに指摘されたのですが、「しれっと人を止めるためって言って沈黙から入ってたら止められなかったかも」とのこと。確かに。
このゲーム、記録に全く残せていないのですがとにかく対話が多かったです。所謂くちプレイというよりちゃんとした会話でした。多人数戦をやってる感じを凄く楽しめて統率者やってて一番楽しかったかもしれません。
ティムナをプレイせずマルコムで宝物を伸ばすのに徹した事。記憶の裏切りをここぞまで温存した事など、良かったと思えるプレイもあります。ティムナを切り捨てたのは正解でした。
一方で、最終的には最後の最後に我慢できずにめちゃくちゃなタイミングで「しないでいい」プレイをして、それまで保たれていたバランスを崩し、結果自分の攻め手を失ったこと。あまりに拙いプレイが多く、もっと出来たんじゃないかっていう気分がとにかく強いです。逆に言えばこれが今の私の実力です。

後語り

ずっと席順に文句を言っていましたが、ティヴィットで神になられた金華さんも席運はそうとう悪かったらしいです。なので文句はもう言えません。
私はやはり細かいミス、ぼーっとした優先権パス、説明できないプレイ、考え無しな謎ムーブが多くて負けています。対話不足によるミスも多くありました。統率者じゃなく何のフォーマットでも、いやマジックの外でもこんなんじゃ上手くいかないのは当然だと思います。

反面何をしたら上手くいっていたでしょうか。
まず妥協ハンドでのキープはあまりしていません。ケリク戦も結果止められなかったとは言え戦いが始まる前に負けるような手札ではキープしませんでした。ハードマリガンして、その初手で手札をもりもり回復させる方が、このデッキには合っているはずです。ではマリガンして手に入れたい手札とはどんな7枚でしょうか。マリガン時に返したくなる手札とはどんなでしょうか。ここを強く意識してデッキを構築していきたいです。
後半腐ろうとも1マナ域の海賊をもう少し多めに採用してもいいのかもしれません。ドローと宝物を与えてくれて青フレアや弱選の種等になると考えれば悪くはないのでは。

ハードマリガンしても流石にレベル10でぶいぶい言わせてる超高速デッキのドぶん回りは止められません。止められないから、愛用者が多いとも言えます。そこを睨みすぎて構築が歪むよりはほどほどのガードと積極的なマリガンで対処する方が良いと思います。

マルコムティムナの強みは統率領域の二枚でドローとマナ加速が揃っていることです。しかしそこに固執して動こうとせず、ティムナをプレイしない、あるいはマルコムを無理に取り返さないで立ち回れたのは良かったと思います。これが共闘の強みです。

プレイ面ではR3の反省からなるべくコミュニケーションを取るようにしました。それはいい結果を生んでいたと思います。コンバット等のタイミングで「こう思うからこうするね」と一言添えるだけで「考えなくていい事」をまわりに考えさせずに済むのはとても良いと思います。特に引き分けが負けと同等なルールではそうです。
もっと覚えようと思います。

長くなりました。
私の失敗から皆さんが学べるものは何かあったでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!