貫いた戦術がもたらした、悪循環
お久しぶりです。トッテナムの状態が予想してたよりも遥かに下回る状況で
書く気にのならなかったです(笑)
まぁでも、アウトプットすることで気分転換・状況整理にもなるかなと思い個人的な感想になりますが、この状況について語りたいと思います。
予想できた戦術の固執、しかし予想を上回る怪我人の多さと影響
結論から言うと、この状況はポステコの戦術の固執にもたらされたものと私は考えております。
戦術の固執するだろうというのは、ある程度予想しておりました。
しかし相次ぐ怪我人の多さにより、自分の戦術を中途半端に遂行しているのが一番の問題になっております。

控えメンバーが多く出ているときのパスヒートマップ(右)
上のパスヒートマップを見てもらうと分かると思うのですが、CBのファンデフェンとロメロがいる時といない時の差が激しいです。
ファンデフェン、ロメロが繋ぐことを苦にせず、恐れずにハイラインを敷けることで、自ずと前線のメンバーたちの距離感も良く、ゴールに近い位置取りが出来ています。
しかしグレイ・ドラグシンがCBを務めているとき、特にドラグシンが足元を苦手なため配球に難があり、SBがビルドアップのサポートに入る傾向があります。SBが低い位置を取ることで全体的に後ろ目の配置になってしまっています。相手にハイプレスをかけられると自陣から抜け出せなくなり、一方的に押し込まれる時間が長くなって失点の期待値も高くなっている状況です。
SBが低い位置にいることで、ウイングの孤立が顕著に
ビルドアップがうまく行かない、押し込まれる時間が長いの他に
問題が起きているのはポゼッション時のウイングの孤立です。
ヒートマップを見て分かるように、主力メンバー出場時にはSBとウイングの位置が非常に近いことが分かりますが、主力メンバー欠場時のヒートマップはウイングとSBの距離が離れています。
この距離感だと、ウイングがボールを持った時にSBのサポートが遠すぎて
攻撃に厚みが生まれません。ウイングはボールを持っても、バックパスか数的不利の中でのドリブル突破しか選択肢がない状況です。
これでは、ポステコが攻撃で重要視しているポケットの侵入はかなり難しくなっています。
正直、ここ最近の攻撃で期待できるのは低い位置でボールを受けたペドロ・ポロからの裏抜けのパスないしはクロスぐらいです。
固執した戦術は個の質に大きく影響される。戦術の幅を作れなかったポステコの責任は大きい。
前々から、ポステコの取る戦術は選手の質の高さありきで成り立つものと言われておりました。それに加えて、怪我するリスクの高さも指摘されていました。
現在の怪我人の多さはこの戦術を取った以上に出ている感は否めませんが
それでも、不安視されていた問題に修正しきれていないポステコの責任は大いにあります。
かつてないほどの成績不振。解任の判断もおかしくないが、選手・上層部からの信頼は厚い
今までのスパーズ上層部であれば、これほどの成績不振であれば監督を解任しているはずです。
しかし、ポステコグルーは選手たちから厚い信頼を得ております。
上層部もケインが抜けると承知の上で就任し、初年度5位に導いた彼に
まだ期待を寄せているようで、もう少し猶予が与えられると見ています。
怪我人が復帰、得にファンデフェンとロメロが復帰するだけでも大きく変わりそうな予感はありますが、戦術修正の不安は拭いきれません。
4年契約の2年目ですが来季もスパーズを指揮できるかは、このままの状況では不透明と言ったほうがいいかもしれません。
残りの試合でポステコは自身の成長を見せなければ、来季はおろか
今季も危なくなるでしょう。
降格は絶対阻止でカップ戦、できればELとれたら嬉しいなぁ(笑)