![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84379172/rectangle_large_type_2_1e92f5d6a1847994e6b12d81efb65a2c.png?width=1200)
朝の10分作文✏️場所に漂う空気感によって、行動は変化するか
昨日は「バイオミーム仮説」について紹介した。
その中で、ディレクターのイチローさんが
おっしゃっていた事に
今日はフォーカスしたい。
🧫
バイオミーム仮説を聞いて彼は
「弱いスポーツチームのロッカールームのムードや
業績の伸び悩んでいる企業は、
微生物が原因なのでは」と発言されていた。
🧫
空気には何か潜んでいるのか。
見えないから、色々考えられる。
だから楽しい。
空気が悪いとか、雰囲気がどうとか、
全て気が関係している。
氣。
今、地球上で砂漠化している場所は、
過去に大きな争いがあったところだと
本で読んだ。
その場の氣が枯れてしまい、
生命が維持することが難しくなった
という事だった。(★1)
だから、イチローさんがおっしゃっていた
場の空気感に、
特有のなにか、がいるという説は、
そのうち証明されるかもしれない。
🧫
うつ病の人に、
元氣な人の腸内細菌を移植すると
鬱が治る研究もある。(★2)
微生物やウィルスの力を借りたら
ヒトはもっと、陽転思考になって
人生がより良いものになるのでないか。
共生や共存、とは良く言ったものだが
猫の手と微生物の手も借りて
より良く生きて行けるような研究に
大注目だ。
ヒトもモノも、
何でも波動で出来ているという説から、
片付かない部屋では体が休まらない、
「場の空気感について」も書いているので
ご興味があればぜひ。↓
参考文献
↑★1
↑★2