
自己紹介 まると申します
初めまして!
首都圏在住のまると申します。
初めてのnote更新になりますが、温かい目で読んでいただけると幸いです。
自己紹介
現在8年目管理栄養士です。
今までの経緯を自分でも振り返りながらまとめていきたいと思います。
管理栄養士を目指したきっかけ
と書くと、よく「入院して管理栄養士にお世話になった」とか、「スポーツを通して栄養の重要性を知った」とか、すごく良いきっかけを見るのですが、
私は「食べること好きだし、医療従事者になりたいし、管理栄養士いいじゃん♪」が理由です。笑
深い思い出があるわけでもなく、なんかサラッと決めた感がありますが、、、
ですが、自分に合っている将来の選択肢だったな、と今でも思います。
学生時代
管理栄養士を目指して大学受験していましたが、希望の大学はほぼ落ちていき、、、
いわゆるFランの大学になりました。
学費もかなり高かったので、親には大変迷惑をかけましたね・・・
そんな経緯もあったので、大学ではしっかり上位に入ろうと努力しました。
上には上がいましたが、前期・後期試験は特に困ることなく、再試も1度も受けることなく4年間過ごせました。上位成績者には研究室の早期配属権が与えられましたが、無事そちらも獲得して、研究も充実したものとなりました。
就活ですが、学生時代から病院の管理栄養士を目指していました。
大学院に行って国立病院を目指す道も考えていた・・・わけではなく、そこまでバリバリな管理栄養士には性格にはあってないかな、と思っていて。
ただ、この体力ある時に急性期で学び尽くしたい!という思いがあり、直営の急性期病院に就職することができました。
急性期病院時代
新卒で就職した病院は約4年半ほど務めました。
最初の1年は厨房業務のみ、のはずだったのですが、その時の職場がすごく人手不足で、冬には病棟業務をやり始めていました。
人手不足の理由も退職者ではなくてですね、、、
ちょうど入職した時に現場責任者だった栄養士の上司がいたのですが、超がつくほどパワハラがすごくて、栄養科の責任者だった管理栄養士の上司は優しいんですが、あまり強くなくて、、、いわゆる闇の巣窟でした。笑
パワハラがすごかったのも、私たちの代が入る前までで、私たちはそこまで被害を被ることはなかったのですが、2週間で辞めた同期が本部にパワハラを訴えたそうで(実際には普通に怒られることしただけなんですけど)、そこから大変でした、、、
本部から人事部の一人ずつの調査、上司3人の強制異動、本部から人事派遣などなど、、、
今考えてもなかなかカオスな現場すぎ。笑
そんなことがありつつも、無我夢中で給食管理、栄養管理を覚えつつ、後輩教育をしながら、褥瘡委員やNST専任を経験させてもらいました。
老健の半年のヘルプもこなして、かなりプレイヤーとしては経験を積ませてもらえたな、と思います。
転職した理由
念願の病院管理栄養士として働いていましたが、約4年半でその幕を閉じました。
正直、もう少し働きたかったのは事実です。ですが、上司への不審、対応の悪さ、給料の低さが積もりに積もり、退職を決意しました。
栄養管理業務はかなりしてきましたが、責任者としてのキャリアアップに惹かれることがありませんでした。
キャリアアップしたくない、とかではなく、単純にここでキャリアアップするなら他所でします、って感じでした。管理栄養士業務としてのキャリアアップはまだまだしていかなければならないですが、管理職としてのキャリアアップをすると考えた時に、尊敬する上司が直属どころか、直属ではない上司にもいなかったことが大きかったです。
今の旦那、当時は付き合っていましたが、結婚を視野に入れていた時期でしたので、同棲を期に転職を決意しました。
転職、そして現在
現在は薬局の管理栄養士として働いています。
回復期病院も応募したのですが、その時の責任者の方とのやりとりが非常に腹正しく、病院にはまともな奴はいないのか!!と憤慨しました(絶対外れくじ引いただけですが、、、)
ちょっと病院から離れてみようかな、、と思い、現在の職種に決まりました。
今は教育や管理栄養士業務の取りまとめを行いながら、医療事務もこなしています。
以上が私の管理栄養士歴となります。
今後出産・育児を考えたときに、今の職場で働き続けることができるかどうかなんて誰にもわかりません。(今の職場は対人関係はとっても良いので、辞めないですが)
副業OKな職場なので、今自由が効くうちに稼げる手段を増やしておきたいな、と思い始め、Webライターを目指そうと考えました。
note書いていきながら、副業にできるよう、今年は頑張っていきたいと思います!
よろしくお願いします