
1年後転職を考えているかもしれない。
いつもnoteをご覧頂きありがとうございます!
そういえば、もう今週土日は精神保健福祉士・社会福祉士国家試験当日ですね。
今回受験される方!最善を尽くせるように応援しております!
さて、私はと言うと体調がイマイチです。ボーッとしていることが増えました。
先日泌尿器科の通院だったのですが、いつも同じ場所の部屋なのにどこか分からなくなり、空間認知能力が無くなりました…。
こんなことは今まで無かったので、自分でも動揺してしまいました。
この職場にいる意味を見出せなかった日
最近フルタイムになった上に、明日から2~3ヶ月程1人のSTが長期休暇に入るので、人員不足の日々が始まります。
そして、相変わらず施設長はセンターにいません
冷静に考えて、やっぱりおかしいですよね?
先週「私がここにい続ける意味とは?」と考えてしまった出来事がありました。
それは利用者の来所数が明らかに少なくて、1日中「暇」だったのです。
年明け前までは、賑やかで利用者の方もそこそこいらっしゃってちょうど良い具合で忙しかったのですが、年明けから一気に来所者が減り、不穏な空気が漂っています。
先週特に木曜、金曜と数人しか来所がなく、更に早く退所されてしまったため、半日くらいSTのみでした。
本当に病むレベルの暇さで、これまで何回かは「ここにいる意味とは?」を考えてきましたが、本気で求人サイトを見るレベルでした。
他にやってみたい仕事…でも?
地活の主な仕事は、ボランティア活動や啓発活動などもありますが、私が入職してから1度もあったのをみたことがありません。
ピアスタッフ会議みたいなのもないので、不満のぶつけどころもありません。
私は正職員ではありませんが、時々正職員のS Tの補助をすることがあります。
私個人としては、最近「相談いいですか?」と来てくださる方も増えて、それはそれで嬉しいことなのです。
相手に寄り添えてたらいいのですが、それも難しく悩むことが多いのが相談対応です。
そんな中で求人サイトを見ていたのですが、私は地活を経験して、次に携わりたい仕事を「障害者雇用で働いている方の企業でサポートする」仕事や、いじめの相談員などです。
この2つは私自身も経験していることもあり、
精神保健福祉士として働きたい仕事内容です。
きちんと組織として備わっている地活に異動するのもいいかもしれません。
ただ、私は精神疾患もありながら主な障害は「身体障害」です。
採用されるまでにまた「社会的障壁」にぶつかるかもしれません。
それを考えた時に、また1から行動するのは億劫だな…と思う自分もいて、只今葛藤しているところです。
しかし、年齢も30代半ばに差し掛かろうとしています。それを踏まえた上でも動くなら早いほうがいいとも分かっています。1年間続けてみて考える?
こんなことを書いていますが、今は転職の時期ではないと思っています。何故なら人員がこれ以上減ったら、仕事が成り立たないほどだからです。
求人サイトを見ているのは、あくまでも将来的なことのためです。今年1年やってもし来年3月までにモチベーションが今のまま変わらなかったら、心機一転別の世界を見るのもありなのかな?と考えています。
それまでに、福祉の勉強とさまざまの経験を積み専門職としてもっと強くなっていきたいと思います!