私の1番は自分でありたい【書く習慣チャレンジDAY16】
みなさんこんにちは。今週はどのようにお過ごしでしたか。仕事始めの人も多かったのではないでしょうか。急にいつも通りの仕事をしようとすると心も体もびっくりしてしまうと思うので、緩やかにいつも通りの仕事に戻していくと良いという話をXで見ました。どうか焦らずに体を慣らしていってくださいね。
さて、今回のテーマは「あなたの1番大切な人」…またも難しいテーマですね。だけど今までとは違う意味で難しいです。というのもこれは即答できるぞ!と思ったんですけど、参考までに他の人が書いたnoteを見てみると家族や母親が多かったんですね。私の考えとは全く違いました。
たしかに家族や母親も大切ではあるんですけど、私が即答できると思ったのは「私が1番大切なのは自分自身です」ということなんですね。1番と言われたら、絶対に切り離せない、最後まで面倒を見なければいけない自分自身しか思い浮かばないんです。
しかも、これまで私は家族や親戚を大切にしてきたと思っているけれども、大切にされてきた実感というものが薄いんです。たぶん。特に「1番」なんて大切にされてきた実感は持てていないので、私にとっての「1番」は家族にはなりえないのです。そもそも両親にとっての「1番」はいつだって兄だったと感じていたので。
私を「1番」にしてくれない人を私の「1番」にはできません。そして、唯一私だけが自分を「1番」にしてあげられるのです。このような複雑な考えがあり「私を1番大切にできるのは私しかいない!」という結論に至りました。…ちょっと薄情な気もするし、ちょっと他責思考すぎるのかな…と心配になりますが、まあ、人間ってそんなものでしょう。
以前にも話題に出ていたかもしれませんが、私は自己否定が得意です。自分の欠点を探してどこまでも落ち込めますし、自分のことを社会のゴミで、生きているのもおこがましいと心の底から感じることもあります。ですが、自分を救いたいという気持ちがあるのも確かなのです。
今の自分は、過去の生育環境や、性被害、周囲との関係などで形成されていることは知っています。そのため、自分を変えるということはとても難しいことだということも理解しています。ですが、現状の自分をどうにかしたいのです。過去の恨みや怒りに囚われたままでいたくないのです。どうせなら、自分自身を大切にして、よりよい自分になりたいのです。
このような考えが出てくるということは、もしかしたら現在自分を大切にできていないのかもしれないのですが、これからは意識して自分を大切にしていきたいと思っています。他人と比べて順位をつけるのも良くはないと思っているのですが、なるべく「1番」に大切にしていきたい。そういう気持ちで今回は「私の1番大切な人は自分自身です!」と言わせていただきます。
今回のテーマでもまたいろいろな考えが頭を駆け巡りました。私がもっと早く精神疾患になっていればもっと大切にしてもらえたのでは…など、考えてもどうしようもないこともずっと頭の中を駆け巡ってしまい。少し辛い体験になったので、あとでこの気持ちを紙などにぶちまけようと思います。私の唯一と言ってもいいほどのストレス発散方法です。
読んでいるときにもしも気持ちが苦しくなってしまっていたら申し訳ありません。でも最後まで読んでくださって嬉しいです。他人のことを大切にできるのはとても素敵なことだと思いますが、みなさんもどうか自分自身を大切にしてあげてくださいね。
ところで、実は2025年1月6日〜1月9日の間に自分の意思では5年ぶり、そして初めての京都一人旅をしてきました。そのことについても時間があれば記録用にnoteにまとめてみたいなと思っております。そちらが投稿された際はぜひ読んでみてくださいね。
今日からの3連休はとても寒くなるらしいので、みなさん防寒を忘れずに、そしてなるべく暖かい部屋で過ごしてくださいね。ご自愛ください。それでは今回はここまで、また来週お会いしましょう。