10月1日に東京北医療センターにてワークショップを行いました。
東京北医療センターは東京北区赤羽にある地域医療支援病院です。
https://www.tokyokita-jadecom.jp/
地域医療振興協会の基幹病院でもあり、多くの医療スタッフを日本の各地(特に僻地)へ医療支援として派遣されています。また、教育病院としても有名で、多くの優秀な研修医・専攻医が日々切磋琢磨しながら勉強しております。
今回は「家族志向のケアの基本から実践まで」と題し、レクチャーに加えグループワークやロールプレイも交えた3時間ばかりのワークショップを行いましたので報告いたします。
ワークショップ内容
主に家族志向のケアの概要と目標、家族アセスメント、家族カウンセリングの3つを扱いました。
①家族志向のケアの概要と目標
家族志向のケアをより深く理解するには、元の概念である家族療法とシステム理論について知る必要があります。
システム理論を臨床に応用したのが家族療法であり、家族志向のケアは『個人システムと家族システムの相互作用を医療に活かし、患者の健康と幸福感を高めること』を目標にしているということができます。
それでは、システム理論では「家族」をどのように見ているでしょうか。
飲酒のことで言い合う夫婦の会話を元に「問題を維持する相互作用に着目」「円環的思考」「システムとしてのルール」についてお話ししました。
また、システム理論・家族療法の独特な言い回しにスケープ・ゴートやIPという言葉があります。
スケープゴート:「身代わり」「生贄」などの意味合いを持つ聖書由来の用語で、「贖罪(しょくざい)の山羊」等と訳されます。家族療法では、集団や家族が抱える問題が特定の個人に身代わりとして押しつけられ、結果個人の症状や問題として見えることを指します。
IP(Identified patietnt):家族療法では、被治療者を「患者」や「クライエント」ではなく「Identified Patient(患者とみなされる人)」と呼びます。個人の症状や問題は集団や家族のシステムの不調和にあるとみなし、その中でたまたま患者になってしまったという意味があります。
②家族アセスメント/グループワーク
家族アセスメントの「構造」「機能」「発達」の3つの側面をそれぞれお話しました。
家族のアセスメントツールは様々ありますが、臨床家が時間をかけて家族の情報を集めるに勝るアセスメント方法はありません。通常のアセスメントと同じく、仮説の設定・賢所湯の繰り返しが大切です。
レクチャーの後は、パニック障害の診断となった52歳女性の架空の事例について家族図を描きながら、グループに分かれ家族アセスメントを考えていただきました。
③家族カウンセリング/ロールプレイ
家族カウンセリングとして、感情面への介入として「共感的応答」「多方向肩入れ」、認知面への介入として「一般化」「リフレーミング」「外在化」、そして「家族カンファレンス」について扱いました。
家族カウンセリングといっても、必ずしも家族の同伴が必要なものではありません。システムの特徴として、個人が変化することで家族全体が変化するという「さざなみ効果」を意識することが大切で、個人の患者にも家族志向型の面談を行うことも大切です。
レクチャーの後は、先ほどの事例の家族カンファレンスについて準備したシナリオを役割に分かれて読み上げるロールプレイ演習をしました。ロールプレイをすることで支援者の言葉の選び方を学んだり、患者・家族の感情体験をすることができます。
質疑応答
ワークショップの間にたくさんの質問をいただきました。回答含め紹介いたします。
参加者からの感想
参加者の皆様からお寄せいただいた感想を一部紹介させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もファミラボでは様々なセミナー、勉強会を企画していきます。こんな勉強会してほしいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
●最新情報はこちらからお知らせします。
Facebook:https://www.facebook.com/familabo113rd/
Twitter:https://twitter.com/familabo_113rd
●オンライングループページ運営しています。(医師限定・無料)
詳細こちら:https://note.com/familabo_113rd/n/nd829c2550aa7
●お問い合わせ:https://forms.gle/SoRrCeCswAqv4dxf6
執筆:宮本侑達(ひまわりクリニック)
編集:田中道徳(岡山家庭医療センター)