ファミクル「共感って何?」(全3回) 第3回共感が難しい…そんなときどうしよう?ー③どうしても共感できない編
共感しようとしてみたけどうまく共感できない、そんなときはありませんか。臨床場面で困る場面として「①愚痴」「②共感を拒否される」「③どうしても共感できない」の3つがあります。
今回は3つ場面のうち「③どうしても共感できない」場面にどうしたら良いかをを考えていきます。共感ってそもそも何?と思われた方はぜひ第1~2回を御覧ください。「①愚痴」、「②共感を拒否される」もぜひ!
第1回:https://note.com/familabo_113rd/n/na8d9905629ec
第2回:https://note.com/familabo_113rd/n/n2776aa2a1b62
第3回-①:https://note.com/familabo_113rd/n/nda45609fdb18
第3回-②:https://note.com/familabo_113rd/n/nc7807feff584
共感するのは大切・・・でも
相手に共感をするのは大切。。。でも、どうしても共感できない
そんなときないでしょうか
お互いが響き合う“共同作業”が共感
共感とは、技術としての側面ももちろんあり、支援者として共感を学ぶことができます。その一方で、私たちが「共感しよう」とするとき、そこには「共感された」と感じる相手もいるはずです。
つまり、私たちがいくら「共感しよう」としても、相手が共感されたくないと考えていると共感ができない可能性があるということです。
共感できないとき
①自分の技術がない(=技術としての“共感”)
②相手が心を閉ざしている
③あまりにも波長が異なっている
①のように自分の技術が足りないために共感できない場合ももちろんありますが、相手の状態や相性によって共感がどうしてもできないこともあるのです。
“共感できない” ではどうするか
今、“共感できない”ということは、これからずっと“共感できない”というわけではないはずです。なので、たった今共感できないことを否認せず、「少なくとも今は共感できない」ことを素直に認めることが大切です。
その上で、自分自身の技術が足りていない可能性にも目を向けながら、目の前の患者さんとどう関わっていくか現実的に判断していきます。拒否されると、ついついこちらが感情的になってしまいそうになりますが、まずはこちらが冷静になって立ち止まることが大切です。
相性が悪い場合
あまりにも波長が異なり、相性が悪いと感じる人は誰にでもいるものです。そのような場合には、相手も同じように感じていることが往々にしてあり、お互いにすれ違うことが増えてしまいます。
どうしても共感が難しいと感じてしまい、うまくいかない場合には、他の人に担当を変わってもらうことを選択せざるをえないこともあります。
さいごに
誰しも共感できないときがあります。そんなときは相手の立場を尊重し、対話を通じて理解を深めることが大切。自己探求し、相手の背景を考慮する。相違点を受け入れ、尊重する姿勢を持ち、お互いの関係を深めていきましょう。
参考文献
ロジャーズの中核三条件 共感的理解:カウンセリングの本質を考える 3 ;三國牧子他
次回
新シリーズ始まります!
「効果的な家族支援の秘訣:家族ライフサイクル理論で新たな視点を見つける」
お楽しみに!
続きは随時更新していきますので、関心ある方はぜひフォローください!
●最新情報はこちらからお知らせします。
Facebook:https://www.facebook.com/familabo113rd/
Twitter:https://twitter.com/familabo_113rd
●オンライングループページ運営しています。(医師限定・無料)
詳細こちら:https://note.com/familabo_113rd/n/nd829c2550aa7
●お問い合わせ:https://forms.gle/SoRrCeCswAqv4dxf6
執筆:田中道徳(岡山家庭医療センター)
編集:宮本侑達(ひまわりクリニック)