RSGT2025にスタッフとして参加しました
今年もRSGT2025のスタッフとして参加してきました。ブログを書くまでがカンファレンスなので感想を書きたいと思います
Day1
Day0は参加できなかったのでこの日から参加しました。ただ、スタッフの皆さんは暖かく迎えてくれたので今回もスムーズに参加することが出来ました。ありがたい。
この日のミッションは田中亮さんにお土産を渡すことで、朝に遂行できたので完璧なスタートを切ることが出来ました。
一日目は自分が英語をサボっていたのが露見した。今年は英語を頑張って勉強して日常会話ができるように頑張ろうって思った。キーノートのJa,es ShoreもChrisの話も深いところで理解が聞けていないのでもう一回見直そう。この日は途中でZoomが切れるとか、音声トラブルで通訳の方の音声が入らないとかトラブルが有りましたが、周りの方の支援やその場にいたSethさんのサポートとかがあり(自分的には)なんとか乗り切ることが出来ました。来年は自分の力で解決できるようになりたい。。
ここで今の会社の方とお会いできた。RSGTで5人も会ったことは初めてだったし、全員若手で期待したいなーって思いました。本人には悪いけど、悩んでいる姿も尊いし、自分が支援できることがあれば全力で支援したいなーって思いました。会社のTeamsで繋がってみようーっと
Day2
2日目のキーノートはJeff Pattonでユーザーストーリーマッピングの話が聞ける!ってワクワクした部分があったけど、セッションではそこは語られなかった。。でもOutcomeに視点をおいたセッションは面白いなーって聞いていたけど、やっぱりウェブ系のソフトウェアに話になっていくのかって部分は自分の中でも物足りなさがあった。
この日は部屋付きも少ないので、今年も会場をふらふらして会場にいる人と話をするということをしてみた。セッション中は玄人しか廊下にいなかったけど、いろいろな方の話を聞けてよかった。話の中で、第三者的な観点から見たら分析しやすいけど、当事者になったら視野狭窄に陥るだろうなって思った。たぶん自分にも起こっているから、これに気づき、自分の考えを整理して分析する補助をしてもらうためにコーチっているんだろうなって思った。だれかにコーチングしてもらいたいっていままで以上に強く思った。
この日の最後は明日の寸劇の最初で最後のリハーサル。例年通りここでの1時間ですべてが決まる会だった。同年代の人たちがこうやってやるのもいいなーって思った。
Day3
まつしゅー、頭取、さささんと四人で本厄・後厄払いのために神田明神に行ってきた。平日・10日・早朝だったから人も少なく、気持ちよくお参りができた。
そして、OSTの寸劇をやった。マスクをしていて、眼鏡がかけられなかったから、会場の人の顔が全く見えなかったけど、Discord見る限り楽しんでくれたんで良かったです。OSTに入るハードルを下げる役割を果たせたら100点です。
OSTではないんですが、会場で情報保障のお話を出来たのは良かった。去年スクフェス三河で情報保障をやろうとして断念していたんですが、理由としては何をやったら良いかわからないし、どう提供したら嬉しいかわからないので断念していました。今年はここは挑戦したいなーって思っていたので、RSGTでの情報保障の話や、お話を聞く機会を作ってくれた永瀬さんに感謝です。これを参考にやりたいこと、できることをブラッシュアップしてきたいなー
クロージングキーノートの本間さんの話は自分事として聞けたし、あーまだまだ足りないなーって思えることがたくさんあった。明日から頑張ろうって思える自分的には最高のセッションだった。
で、ここからが本番なのですが、本間さんと食事会が開催され、そこで本間さんから直接お話を聞ける機会があった。もうこれだけでRSGTに参加する価値があったなーって思える体験でした。簡単に話を聞いたことを要約すると
目標は「追いつく」というレベルでは、追いついたと思ったときには相手は先に行っていってしまっている
高い目標を立てれば追いつくというのは単なる通過点に過ぎない
「自動運転」は目的じゃなくて手段だよ
地球規模で考える
自動車・バイクにこだわらない
モビリティ全体で考える
車の販売台数は100万台でも良いけど、自動車/バイク/船/飛行機/ロケット/ロボットなどを組み合わせて移動を再定義する
モビリティだけじゃなくてインフラも大切だよね
これに近い絵かも(https://youtu.be/mZzALfoZr60?si=Cfq0RogAAM4OjrQg&t=1505)
ここにインフラやサービスを組み合わせて、それをセットで提供する
みんなを巻き込んでいくようなマインドを学ぶには今の時代金メダルを取るようなアスリートや大谷翔平が参考になる
昔はギラギラしている人がたくさんいた(本田宗一郎とか)
自分が目標を立てるような人でなければ、フォロワーになっても良い
いろいろな役割があってもいい
あとは本間さんが考える人材育成の話も聞きたかったなーって思っていました。でも、みんなを巻き込んでいくようなマインドがそれに当たるんだろうなーって思っています。400兆円企業になるように頑張ります!
やり残したこと来年までにやりたいこと
上にも書きましたが、コーチングを受けたいなーって思っています。自分は視野狭窄になりがちだからここを広げる支援をしてもらいたいなー。まずはいろいろな人の体験セッションを受けてみよう
あとは体力が足りない。英語の能力が足りない。この2つは毎日コツコツやっていこうともいます。
最後に
今年もスタッフとして役に立てたかはわかりませんが、その答え合わせは来年もスタッフとして選ばれるか?でわかると思っています。今年もRSGTで個人的に良い体験が出来たので来年も会場は変わりますが、スタッフとして参加したいなーって思っています。