見出し画像

【駅メモ攻略記】マオ&蓮台寺三姉妹とめぐるジオパークの名所

伊豆急行と「駅メモ!」のコラボイベント「伊豆半島の自然に触れよう!マオ&蓮台寺れんだいじ三姉妹とめぐるジオパークの名所」に2025年1月に行ってきましたのでご紹介します。


イベントについて

出典:駅メモ! - ステーションメモリーズ!-
中吊り広告
イベントポスター

開催期間

2024年10月03日(木) ~ 2025年02月04日(火)

報酬

本イベントにより、伊豆急行公認キャラクターの「マオ」「ミオ」「ナギサ」「ミナト」のうち、好きな1体のコラボフィルムをGETできる「伊豆急行コラボラッピング引換チケット」を獲得できます。

デジタルスタンプラリーでは、計3枚の引換チケットを獲得できます。別途、有料の「スタンプカード解放チケット」によって残り1枚の引換チケットを獲得できます。

  • 伊豆急行コラボラッピング引換チケット(全対象駅チェックイン・全スポットチェックイン・全ミッションクリア・スタンプ3つ達成)

  • 引換チケットで交換できる限定コラボフィルム

    • 伊豆急行アロハ制服なマオ

    • 伊豆急行作業員制服なミオ

    • 伊豆急行作業員制服なナギサ

    • 伊豆急行作業員制服なミナト

報酬

対象駅・対象スポット

対象駅は伊豆急行線の南伊東駅~伊豆急下田駅です。対象スポットは、「ジオパークの名所」を冠しているためか、伊豆半島の自然にまつわる名所(ただし最寄駅から遠くなりがち)が設定されています。

対象駅・対象スポット

おとくなきっぷ

伊豆満喫フリーきっぷ(3,000円)
伊東駅~伊豆急下田駅の普通列車および特急「踊り子」(普通席の空席のみ)が1日乗り降り自由となるフリーパスです。伊豆急行線の対象駅に関してはこのきっぷで攻略可能です。本イベントにより、イベント限定デザインのきっぷも販売されています。

伊豆満喫フリーきっぷ

条件によっては、「週末パス(8,880円)」の方が安く収まる可能性があります。

行程表

旅費合計:6,918円
本イベントは全部の対象スポットへ行く必要があり、その対象スポットも駅からそこそこ離れていたりするので、1日がかりになりました。

2025年01月03日(金)

行程表

攻略記

伊東駅(08:49)

今回は、JR伊東線/伊豆急行線の伊東駅から攻略開始です。伊豆満喫フリーきっぷの窓口が朝9時からなので、9時前に到着しました。

伊東駅

伊東駅までは、リゾート21の「キンメ電車」でした。コラボバースデーイベントによる鉄道むすめのヘッドマークでした。

出典:駅メモ!おでかけカメラ

朝9時に伊東駅隣接の「伊東市観光案内所」で伊豆満喫フリーきっぷを購入しました。

伊東市観光案内所

駅メモ!限定デザインです。かわいいですね。

伊豆満喫フリーきっぷ

さっそく伊豆満喫フリーきっぷで伊東駅へ入場し、次の電車で城ヶ崎海岸駅へ向かいました。

伊東駅 ホーム

城ヶ崎海岸駅(09:44)

伊東駅から伊豆急行線で城ヶ崎海岸駅に着きました。

城ヶ崎海岸駅

対象スポットの門脇崎へは、駅正面の「城ヶ崎海岸通り」を1.5kmほど歩いたところにあります。

城ヶ崎海岸駅から門脇崎へ

「門脇吊橋・灯台」の案内に沿って進めば着きます。

門脇吊橋・灯台の案内

城ヶ崎海岸通りは伊豆高原分譲地ということで、ご立派な別荘地が広がっているようです。

城ヶ崎海岸通り

城ヶ崎海岸通りを1.5km進むと丁字路にあたります。門脇崎(門脇灯台)は左へ曲がります。

丁字路を左(門脇灯台)へ

門脇崎(10:15)

城ヶ崎海岸駅から徒歩で門脇崎に着きました。市営の大きな駐車場があります。

門脇崎

駐車場を過ぎたところの門脇埼灯台・吊橋の案内のところで対象スポットへチェックインできました。

門脇埼灯台・吊橋の案内

駐車場から門脇埼灯台へ100m、門脇吊橋へは更に50m先にあります。

門脇埼灯台・門脇吊橋への道

道を歩くとすぐに灯台があります。無料で上まで登れます。

門脇埼灯台

門脇埼灯台から左へ曲がると門脇吊橋があります。

門脇吊橋

吊橋の上から、リアス式海岸の切り立った海岸線が見えました。観光客も多かったです。

門脇吊橋から見た海岸線

門脇崎は早々に、伊豆高原駅へ行くためにバス停へ行きました。門脇崎から10分ほど歩いたところの海洋公園に、伊豆高原駅へ行けるバス停があります。

門脇駐車場から海洋公園バス停へ

海洋公園バス停までの道はハイキングコースのようで気持ちよかったです。

林間コース

伊豆海洋公園バス停(10:35)

門脇崎から徒歩で伊豆海洋公園バス停に着きました。そんなに1時間に1本ですが、東海バスに乗って伊豆高原駅へ行きました。

伊豆海洋公園バス停

伊豆高原駅(10:45)

伊豆海洋公園バス停から東海バスで伊豆高原駅に着きました。

伊豆高原駅バス停

次の対象スポット、橋立吊橋はやまも口(南口)を出ます。

伊豆高原駅 やまも口

伊豆高原駅から橋立吊橋へは、1kmほど歩いたところにあります。

伊豆高原駅から橋立吊橋へ

伊豆高原駅やまも口から歩き、「橋立吊橋」の案内を左へ曲がり、伊豆急行線の踏切を渡ります。

「橋立つり橋」の案内を左へ

踏切を渡ったところに駐車場があります。自動車でもこの駐車場に停める必要があり、橋立吊橋へ徒歩でしか行けません。

奥に橋立つり橋の駐車場

駐車場から階段を降りて対島川に沿って歩きます。

駐車場から対馬川へ

対島川は綺麗な小川で、歩くと清々しい気分になりました。

対島川

橋立吊橋(11:10)

対島川を右へ曲がると橋立吊橋です。城ヶ崎自然研究路の案内で対象スポットにチェックインできました。

城ヶ崎自然研究路の案内

橋立吊橋への道(城ヶ崎自然研究路)はごつごつしていて、ハイキングシューズでないと歩きづらい道でした。

城ヶ崎自然研究路

城ヶ崎自然研究路を歩くと橋立吊橋に着きました。

橋立吊橋

橋立吊橋は、切り立った崖に吊られており、下ではロッククライミングしている人もいました。

橋立吊橋と崖

橋立吊橋から徒歩で伊豆高原駅まで戻りました。

橋立吊橋の近くにある大淀小淀

伊豆高原駅(11:40)

橋立吊橋から徒歩で伊豆高原駅まで戻りました。

伊豆高原駅

本イベントのBIGパネルは、伊豆高原駅の改札内にあります。

伊豆高原駅 改札内

本イベント衣装の蓮台寺三姉妹とマオのBIGパネルです。

蓮台寺三姉妹とマオのBIGパネル

ホームにリゾート21の「黒船電車」が停まっていました。

出典:駅メモ!おでかけカメラ

伊豆高原駅から伊豆急行線で伊豆北川駅へ向かいました。

伊豆高原駅 ホーム

伊豆北川駅(11:48)

伊豆高原駅から伊豆急行線で伊豆北川駅に着きました。

伊豆北川駅 ホーム

伊豆北川駅のホームからの景色はとても綺麗でした。

伊豆北川駅 ホームからの景色

対象スポットの北川築城石公園は、伊豆北川駅から1kmほど、下記のつるやホテルのあたりにあります。

伊豆北川駅からつるやホテル(北川築城石公園)へ

伊豆北川駅から海岸へ坂を下ります。

伊豆北川駅前の坂

坂を下ったところの右手に北川温泉近道があるので階段を降ります。

伊豆北川駅から北川温泉近道へ
北川温泉近道

北川温泉近道を降りると「築城石公園」の案内があるので、左へ曲がります。

「築城石公園」の案内

北川温泉の海岸線を歩きます。この道は「北川温泉ムーンロード」と呼ばれているようです。

北川温泉ムーンロード

北川築城石公園(12:05)

伊豆北川駅から歩き、北川温泉ホテルのあたりで対象スポットにチェックインできました。

北川温泉ホテル

そのまま歩くと北川築城石公園に着きました。

北川築城石公園

江戸時代、江戸城の天下普請には、伊豆石と呼ばれた伊豆北川などの石が江戸まで運ばれ、石垣として使用されました。

築城石の案内(左)と築城石(右)

少し時間があったので、昼食に金目煮魚定食をいただきました。

お食事処磯辺
金目煮魚定食

北川築城石公園から徒歩で伊豆北川駅まで戻り、電車で河津駅へ向かいました。

伊豆北川駅

河津駅(13:00)

伊豆北川駅から伊豆急行線で河津駅に着きました。

河津駅 ホーム

河津駅から対象スポットの「峰温泉大噴湯公園」へは、歩いて2kmほどのところにあります。

河津駅を出て、大通り(踊子花街道)を北へ歩きます。

河津駅から北へ

河津桜観光交流館を過ぎて更にまっすぐ進みます。

河津桜観光交流館
河津桜観光交流館から細道へ

細道から河津中学校の方を左へ曲がります。

細道から左へ

河津中学校の敷地は突っ切れないので、右へ曲がって迂回します。

河津中学校から右へ

来宮橋から河津川を渡ります。

来宮橋

来宮橋を渡ったら県道14号線を北へ進みます。

県道14号線

峰温泉大噴湯公園(13:30)

県道14号線を進み、信号のある交差点で対象スポットにチェックインできました。

峰温泉大噴湯公園手前の交差点

交差点を更に進むと「峰温泉大噴湯」の案内が見えるので左へ曲がります。

「峰温泉大噴湯」の案内

駐車場を過ぎると、「峰温泉大噴湯公園」に着きます。入園は無料です。

峰温泉大噴湯公園

峰温泉大噴湯公園では、1時間おきに温泉の大噴湯が見られます。ちょうど到着の13:30に大噴湯が見られました。

峰温泉大噴湯

公園内には足湯があるので、足湯を見ながら大噴湯を見ることもできます。

峰温泉大噴湯公園 足湯

その後、「峰温泉」バス停から東海バスで河津駅へ戻りました。

「峰温泉」バス停

河津駅から伊豆急行線で終点・伊豆急下田駅へ向かいました。

河津駅

伊豆急下田駅(14:06)

河津駅から伊豆急行線で伊豆急下田駅に着きました。伊豆急行線の終点です。

伊豆急下田駅

伊豆急下田駅の「伊豆ぽたSTATION下田」でコラボグッズが販売されています。

伊豆ぽたSTATION下田

ゲーム画面を出せばポストカードがもらえましたが、すでに終了でした。

伊豆ぽたSTATION下田のコラボグッズ

対象スポットのペリーロードへは、伊豆急下田駅から1kmほど歩きます。

伊豆急下田駅からペリーロード・道の駅開国みなとへ

伊豆急下田駅を出て、マイマイ通りを南へ歩きます。

マイマイ通り

マイマイ通りを歩き、ペリーロードの案内を左へ曲がります。

ペリーロードの案内を左へ

案内を注意深く確認し、ペリーロードの案内にしたがいます。

ペリーロードの案内を右へ

ペリーロードの入口には、前回の対象スポットだった了仙寺があります。

了仙寺

ペリーロード(14:35)

了仙寺のすぐ左手に、ペリーロードへ行く細道があります。

ペリーロードへの細道

ペリーロードに着きました。小川に柳がかかったノスタルジーな道です。

ペリーロード

ペリーロードをそのまま進むと、ペリー艦隊来航記念碑がありました。

ペリー艦隊来航記念碑

道の駅開国みなと(15:00)

最後の対象スポット、道の駅開国みなとは下田港の対岸にあります。

ペリーロードから見た道の駅開国みなと

ペリーロードから伊豆急下田駅の手前まで戻ります。

ペリーロードから伊豆急下田駅への路地

途中で、前の対象スポットだった「大工町プレイス」を見つけました。

大工町プレイス

伊豆急下田駅の手前まで来たら、みなと橋を渡って道の駅開国みなとへ向かいます。

みなと橋

伊東園ホテル「はな岬」のあたりで対象スポットにチェックインできました。

伊東園ホテル「はな岬」

というわけで道の駅開国みなとに着きました。外装工事中だったようです。

道の駅開国みなと

これで全ミッションクリアです。

出典:駅メモ! - ステーションメモリーズ!-

道の駅開国みなとで下田バーガーをいただきました。

道の駅開国みなと RAMARU

下田バーガーは、金目鯛のフライがまるまる挟まった豪快なバーガーでした。

下田バーガー

伊豆急下田駅(16:26)

道の駅開国みなとから徒歩で伊豆急下田駅まで戻りました。

伊豆急下田駅 サスケハナ号

伊豆急下田駅のホームにコラボヘッドマークのハワイ電車が停まっていました。

伊豆急下田駅 ハワイ電車
ナギサのヘッドマーク

反対側はミナトのヘッドマークでした。

伊豆急下田駅 ハワイ電車(伊東側)
ミナトのヘッドマーク

ハワイ電車の2編成の間には、残り2体のヘッドマークがありました。

マオのヘッドマーク
ミオのヘッドマーク

そのまま伊豆急下田駅からハワイ電車に乗って帰途につきました。

ハワイ電車で帰途へ

まとめ

伊豆急行と「駅メモ!」のコラボイベント「伊豆半島の自然に触れよう!マオ&蓮台寺れんだいじ三姉妹とめぐるジオパークの名所」についてご紹介しました。

  • 対象駅:伊豆急行線(南伊東駅~伊豆急下田駅)

  • 対象スポット:城ヶ崎海岸駅・伊豆高原駅・伊豆北川駅・河津駅・伊豆急下田駅が最寄駅

一日がかりになりましたが、伊豆半島の自然を見られて、今までの伊豆イベントとは違った楽しみがあって良かったです。

出典:駅メモ!おでかけカメラ

最後に、伊豆急下田駅で最近流行ってそうな黒船ソフトをいただきました。

下田屋

真っ黒い高カカオなソフトクリームで美味しかったです。

黒船ソフト

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

本記事では『駅メモ! - ステーションメモリーズ!-』の画像を引用しております。
© 2014 駅メモ!プロジェクト

いいなと思ったら応援しよう!