
2022/1/3(月)なぜ今年の高校サッカーは点差がついた試合が多いのか ~ ザッハトルテ、クロックムッシュ、ひれかつ、タラバガニ
6時10分起床。朝シャワー浴びながら、スクワット少々、有擦無漏マッサージ。
朝食に昨夜のカレーとサラダ。NHKラジオの音声で駅伝の中継を見ながら食べる。朝食後はREGZAタイムシフトで高校サッカーハイライト視聴。沢山点が入る試合が多い印象。U-18世代のプレミアリーグ、プリンスリーグでしのぎを削っている学校とそのレベルにない高校が試合するから、天皇杯のようにJ1からアマチュアまで参加するトーナメントになっているのかと考える。しかも、消化試合的な天皇杯1、2回線と違い、強豪校も全力で戦うのだから、敗戦校が可愛そうなくらい点差がついてしまうのは仕方がないのかもしれない。
11時過ぎ、年末にヒビが入ったコーヒーサーバーを買うためにカミさんと外出。カミさんはランニング時に摂取する栄養ゼリーを買うらしい。
横浜駅の改札を出て、「人、多いな」と思うが、よくよく見るといつもの混雑ではないと感じ、その理由は年末年始だからとか感染警戒で外出を控えているからではなく、まだ時間が早いからだけなんだろうと勝手に思う。
ヨドバシでハリオのコーヒーサーバーを買う。
必要な買い物はあっという間に終了。昼食にいい時間だが、カミさんも自分も空腹を感じず。いつも行列しているOSLO COFFEEがすいていたので初めて入る。
自分はエアロプレスで淹れたスペシャルティコーヒーとザッハトルテ。カミさんはハンドドリップと北欧プリン(ホントは自分が「サードウェーブ」っぽいハンドドリップの方を注文したが、届いたザッハトルテがかなり濃厚に見えたので交換してもらう)。

夕食用の総菜を買うためにデパ地下へ移動し「大みそかが中華オードブル、年が明けておせちと刺身だったから、今夜は洋食がいいな。ハンバーグかラザニアか」と考えながら、店内を回遊していたのに、行きたくて行けてない「勝烈庵」を見つけたとたんにヒレカツ、一口ヒレカツ、コロッケ、アジフライ他揚げ物を買い込む始末。
さらに、別の惣菜店でやわらかい殻のカニ・ガーリック炒めを買い、パン屋でクロックムッシュ買う。
帰宅後、買ったばかりのクロックムッシュをオーブントースターで温め、ビールと一緒に食べる。

買ってきた惣菜並べて夕食。昨夜から解凍していたタラバガニもまずまず(24時間以上冷蔵室で解凍したがもう少し短いほうがよさそう)。少し硬いメニューが多くなり、義父母に申し訳なく思いながら食べる。
TVは「博士ちゃん」の白川郷潜入とNHKの「マジックバトル」。
1/3(月)明日よる6:30~は‼️#博士ちゃん お正月SP🎍🌅
— サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(テレビ朝日) (@hakasechan_5ch) January 2, 2022
サンドウィッチマン&芦田愛菜👘
番組初めてのロケへ💨
黄金神社⛩️💫で初詣🙏
世界遺産【白川郷❄️】年に1度の絶景🌊
&話題の【ミイラ展🐫】特別潜入‼️
さらに❗️
明日ひる☀️12:00~(一部地域を除く)
全国🗾のご利益✨珍仏像をご紹介‼️ pic.twitter.com/vPUnpIhl3e
21時10分過ぎからbayfm「9の音粋」。紅白評は面白く、イントロが短くなりそして無くなっても曲あてクイズは成立するとの主張を聴く。ラジオ音楽番組の使命や意義を語りながら、(こんな表現ではなかったが)お前たちこんなことも知らないのかと見下すような、マウントを取るような番組にはしないというスージー鈴木さんの矜持が素晴らしい。
9の音粋終了後、水道橋博士のツイキャスでの気持ちよさそうな赤ら顔を少し眺める。特殊なささやき声をイヤホンで聴きながら寝落ち、次の回を選択、寝落ちを繰り返す。
明日からは食べ飲み寝落ちのサイクルから抜け出さないといけない。