![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65941192/rectangle_large_type_2_9e8eb1fc403787a3f2f0d3d5959b2c03.png?width=1200)
投資を始めるのに最適なサービス
QRコード結構決済サービスのPayPayがやっている『ボーナス運用』を知っているだろうか?
PayPayを使っている方なら分かると思うが、PayPayを使ったりするとボーナスと言う名のポイントがもらえる。
そのポイントを支払いに使用せずに運用へ回すことができるのがこの『ボーナス運用』と言うサービスだ。
「ボーナス運用」とは何ですか?
PayPayボーナスを保有するお客様が、有価証券の保有を伴うことなく疑似的に運用を体験できるサービスです。運用中の残高は、各コースが参照するETFに連動して残高が増減します。また、運用中の残高はいつでもPayPayボーナスに交換することができます。 ※ETFとは証券取引所に上場され、株式と同様に売買されている上場投資信託のこと。
上記は公式サイトの“よくある質問”から引用させていただいた。
簡単に言うとPayPayボーナス(ポイント)を利用して投資信託に投資できると言うことだ。
通常の投資信託とは違い、PayPayボーナスの利用するので運用額(運用ポイント)はかなり限られてくる。
PayPayのベビーユーザーならそれなりのPayPayボーナスは貯まるが、それこそ現金がメインなんて人はほぼたまらないだろう。
僕は日本にいた時、PayPayはたまにしか使わなかったので、あまりPayPayボーナスはたまらなかった。
しかし、マイナンバーカードを取得した時にPayPayと紐付けたので『マイナポイント』でもらえる5,000ポイントをPayPayで受け取った。
マイナポイントはPayPayボーナスとして扱われるので、『ボーナス運用』へ回せると言う仕組みで、そのPayPayボーナス5,000ポイント全額を2020年9月1日に『ボーナス運用』したのだ。
その後台湾に来てしまったので、PayPayを使う機会がなくなった。
2021/11/18の今日久々にPayPayアプリを開き、『ボーナス運用』がどうなっているかみてみたら5,000ポイントが13,000を越えていた。
なんと約2.6倍になっていたのだ。
もちろん投資なのでプラスになる時も有れば、マイナスになる時もある。実際、僕もこの5,000ポイントが元本割れしていた時もあった。
この『ボーナス運用』を使って思ったのが、かなり気楽に投資(投資と言っていいかわからないが)を始めることができるので日本円を使って投資するのはあまり気が向かい人でもPayPayボーナスを使って運用ならかなりやり易いだろう。
これからは投資出している人と、していない人は確実に金銭的格差が生まれる。そんな時代なのでもちろん投資をちゃんと始めた方がいいが、先ずはこの『ボーナス運用』を始めてみるのもいいだろう。
もし『ボーナス運用』がいい感じに運用できたら、本格的に投資に興味を持つ可能性は高い。
そんな小さなチャレンジから始めてみてはいかがだろうか。きっと誰でも楽しめるはずだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![台北住みの人の生き方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71512651/profile_18dfb741b6591da761a2d2f9d37cfb14.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)