見出し画像

【生成AI】パン作るって小麦から?

 絵を描くのに絵の具の材料採集から始める人は少ない。
 ぶっちゃけ手で絵を描くというのは、何処かで何らかのテクノロジーを使っている訳で、それが工業生産された絵の具なのか、デジタルデバイスなのか、自動で線を整えるツールなのか、それとも生成AIなのか……その間にはっきりと線を引く方法がない。

 要はダグラス・アダムスの法則だ。
 もっと端的に言えば、それは精神的老化だろう。
 二十代で老害ムーブする奴もいれば、七十になっても若々しいチャレンジ精神の塊みたいな人もいる。


 よく生成AIは人の心を打つ名作が作れないとか、作者の意思を反映しないと言うけれど、絵を描く人が誰も彼も思ったように描けてて、そして誰もが人を感動させているのだと思ったら、流石にそれは嘘だろう。

 自分に出来ない事をAIが出来ないと批判するのはどうかと思うし、思い通りにならないのは、人間に何かを依頼したって同じだろう。
 そして、それがAIを使って未来永劫実現しないこととは思えない。

 北斎のような人でさえ、自分を本物の絵師になることに専心して生きたのに、思ったとおりに絵が描けるというのは、あんまりにも傲慢だと思うのだ。


 そして、「AI絵師は出力に責任を持たない」とあるけど、無責任な絵師なんて過去から現在まで沢山存在したし、著作権を無視する絵師がいなければ、著作権法なんてそもそも存在しなかっただろう。

 AIであるキャラクターを出力するのと、手で描くのでは、人の作品を勝手に使っているという点で等しく著作権法に引っかかる。
 ツールが違うからOKなんて法律はない。
 これを泥棒というのなら、盗む方法で罪になるのとならないとに差がある事になる。

 違法行為をすれば、何を使おうと逮捕されるし、訴訟を起こされるし、責任を問われるのだけど?


 AI生成されたものには価値がない。

 価値がないなら誰の仕事も奪わないし、権利侵害しても価値がないならば被害金額を算定出来ないのでは?

 と言うかAI生成物の著作権に関して諸々議論はされてきているけれど、その辺を一度でも目を通してみたか?

 日々思いつきで批判するネタを変えるなよ……


 と言うか今までこれ、何回も反駁されてるんだけど、今更マジで正論のつもりで言ってるの? 勘弁してくれよ。

いいなと思ったら応援しよう!