現状のTwitterでのムーブとか、今後のことで思う事
課金するか?→しない
取り敢えず課金しろと言う人もいるかもだが、自分で好き好んで自分の所のサービスの価値を落とすような企業に誰が課金するんだよって話だし、課金したとて凍結やシャドウバンが回避出来る訳でもなさそうだ。
その他、あまりよろしくない噂がちらほら聞こえている所に課金しておいて、何かなった時に「俺は知らなかった」と吠えても仕方ない。
なので課金という選択肢はない。
API制限のこと
普段からアカウント分け、リスト分けをやっていたので、実のところ動揺していない。
月曜になってからAPI制限を喰らっていないからというのもあるが。
まだの人は分けて、必要な人の必要な情報に絞ってTLを構築した方がよさそうだ。
あと、少しずつ見ていくよりも、まとめてガッツリ見た方が、無駄にツイート表示数が増える事はないだろう――途中で制限喰らうとキツいが。
のんべんだらりとオススメTLを眺めることはなくなった。
あと、気になるニュースを検索する時は、あまり使っていないアカウントで検索するようにした。面倒くさいが、そうせざるを得まい。
噂によるとツイート数もカウントに入るそうなので、必要な連絡以外はツイートを控えた方がいいだろう。
なにはともあれ、Twitterを眺める時間は短くなった。
イーロンもTwitterやめて家族と喋ってろって言ってるしね。しょうがないよね。
移住計画
未だに世の中の本命が決まらないうちに、あちこち手を出すのはダルい。と言う向きもいるだろうが、本命が決まるのがTwitterが存続している間かどうかははっきりしない。
そして、仮に本命が決まったなと言う頃になって駆け込みでアカウントを作れば、多分制限が入ってなかなか入れないということもあるだろう。
それに恐らくの話だが、今後はSNSは書く趣味に細分化して行くと考えられる。
大体、Twitterでのいざこざを考えると、オールジャンルSNSと言うのは舵取りが難しい。
MetaだのTwitter旧経営陣だのが始めるSNSが、その辺を本当に平等に――もっと言えばオタクライクに――やってくれるだろうと考えるのは、さすがにナイ。
Misskey.ioは具体的な趣味に特化してないが、生身の人間のR18は禁止されているし、ノリが独特だし、悪い言い方をすればオタクっぽい。
結局は見たい人がいるSNSを登録して、比較的それが多いところに腰を落ち着けるってことになるだろう。
どうせ振り落とされたフォロワーのことなんて、大抵の人は半年で忘れるだろうし。
主体性がどうという話をするつもりはないが、自分から動いていないと、いざと言うときどう動けばいいか分からないなんてことはあり得る。
移住すれば今のような居場所は何処にもないが、住み心地のいい場所を作るには時間が必要だ。何かあった時、自分の望み通りの場所が何処かに用意されているのだという期待はしない方がいい。
結局、個人的に連絡を取り合っている人以外は、人間関係構築のし直しと言う側面もある。
それを楽しめるかどうかがSNSを楽しめるかどうかに関わってくる。
否、新しい出会いを楽しめない人がなんでTwitterで楽しめてたんだよと言う話になってしまうが。
どうやって情報収集するか?
定期的に公式サイトに行くなり、それこそ何れのSNSでコミュニティが作られている所に行くかするしかない。
ゲーム絡みならゲーム専門のMisskeyサーバやDiscordサーバが存在している。そういう所を探して足を踏み込んでいくしかない。
公式アカウントが何処で作られるかというのは大きな問題になるが、それも遠からず解決するだろう。
事故なのか故意なのか不明だが、イベント開催中のアイマス関連のアカウントが全部削除されてしまった。
YostarはTwitterとの連携を外す方向で舵を切った。
不透明な状況の中で、ノンポリなSNSの到来が待たれているのは確かなことではあるのだけど、それは未だに定まっていない。
幾つかのゲーム会社が共同でSNSを立ち上げるとかすると状況は変わるかもしれない。
ニュース絡みは、ニュースまとめサイトなんかを利用するのはお勧めしない。なるべくそこにあったニュースを全部開陳しているところを、幾つも回るというのが行儀のいいムーブとなるだろう。
A新聞とB新聞、同じ事でも言ってる事が違うねと言うのを目の前で体験するのは割と貴重な学習機会である。
まぁ、それでも「マスコミという偏り」はあるので、便利なサイトがあるといいのはいいのだけど……
結局
Twitterに特化した生活はやめようと言う事だ。
まぁ、Twitterしかない人生とかヤバイだろうというのはあるし。
家族と喋っていろというのはアレだけど、少しは新しい事をするいい機会ではある。
そんなこと出来たらTwitterに入り浸らねぇと言われればそうだが、仮にそうだとしたら、Twitterなくなった時、君はどうするつもりなんだい?
何か具体的な興味を持つことは重要だ。
強いて俺の趣味はこれなんだと強く主張する必要はない。
ただ、少し見ていたいなと言うジャンルを見つければいい。
そうしていれば、そのコミュニティとの接点は少しずつ出来ていくだろう。
重要なのはSNSではなく、SNSで繋がる人である。
それはプラットフォームよりも価値があるものだし楽しい。
コミュニティに属していれば、SNSが変わっても自然とそう言うお誘いが来る。単純にそれだけの話だ。
そして、何かしら新しい事を始めて、それを生活の一つとして組み込むこと。それが当面の課題ではないだろうか?
追記:新規登録しんどいぞ
急に移住決めても、すぐには移動できないぞって話で、下記の画像を見て欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1688549411612-lOjkwve3Fa.png?width=1200)
仮にTwitterが「あと三時間で終了します」とか言われて、どう動けるだろうか? Twitterは何かを決めて事後報告とか、三日後に実施とかよくあること。
SNSは登録出来るときに登録しておこう。
あと、移住予定先は先に公開しておこう。
但し、Twitterで他のSNSのリンクを張るとBANされるので画像でね。