進化ロイヤル
1. デッキレシピ
見切れは君臨する猛虎1枚です。
確定枠
2. デッキタイプの選択理由
単純にロイヤルが好きなクラスであることが1番の理由です。デッキの確定枠が他デッキと比べて狭く、構築の幅が広いことが進化ロイヤルの面白い側面だと思います。
背徳バアルヴァンプ、コントロールビショップの台頭によって環境での立ち位置が良くなったことも理由の1つです。
3. 採用カードの解説
・ 無敗の剣聖・カゲミツ
1枚で進化回数、連携を稼げる、まさにデッキの核となるカード。このカードをうまく使えるかどうかで勝敗が分かれると言っても過言ではありません。
主な運用方法は以下の3つです
① 相手が多面展開する前のターンに出す
→クオン、アーティファクトリメイカー、ミルティオ、フェイランを絡めたボード形成などを警戒する
② 君臨する猛虎と合わせてリーサルを狙う
③ フェイラン直接召喚する前のターンに出す
→相手が返しづらいボード形成を狙う
この3点を抑えることはかなり大切で勝利に直結します。対面やハンド状況によってはカゲミツを出すタイミングが変わってきますが、それは「6. 他デッキとの相性や立ち回り方」にて後述します。
・優雅なもてなし
デッキのキーカードである、エミリア、アルヤスカ、猛虎をサーチしてくれます。
人によって採用枚数が変わってくるカードですが、1枚採用だとフィニッシャーである猛虎を引きづらく、3枚採用だとハンドが指揮官で固まってしまい、リソースを消費できずにハンドが溢れてしまう事故が起きやすくなってしまうので、私は2枚採用がベストだと思っています。
後攻4T目に3コストとセットで出すことで余った1ppを埋めつつ指揮官のコストが下がるので、後攻1T目にもてなしとカゲミツが見えている場合はもてなしを出さない択を取ることがあります。特にアルヤスカのコストが下がると、カードのくっつきが良くなるのでかなり強力です。
・ペインレスサムライ
主にミラー、AFネメシス、背徳バアルヴァンプ対面で真価を発揮するカードです。
ミラー、AFネメシス対面では序盤に出すことでボードレースを優位に進めることができます。
背徳バアルヴァンプ、(ウィッチ全般、ディスカードドラゴン)対面では中盤に進化することで顔への打点を軽減しリーサルターンをずらすことができます。
その他の対面でも進化顔3点が偉かったりするので、文句なしの3枚採用確定です。
・レヴィオンの魔獣使い
進化すると連携を稼いだり、カゲミツを守護裏に隠したりと序盤のボード形成に役立つカード。ハンド事故で連携が稼げない時も、エンハンス6で一気に連携を4進めることができます。兵士ではないので、エミリアのサーチに引っかからないところも運用しやすい理由の1つでしょう。
一方で終盤ではただの2/2/2でほとんど仕事できないのがネックです。私はこのデメリットよりメリットのほうがかなり大きい認識なので3枚採用しています。
・オネストシーフ
連携7で進化回数を稼ぐことができます。連携7は6T目には達成するので、序盤にこのカードを出すことはできるだけ避けたいです。(アグロプランを通すときは出します)
2コストで進化回数を稼げるかなり貴重な存在であり、文句なしの3枚採用です。
・動乱商人・イルミスナ
進化でボード処理ができ、連携15でEP回復できます。
1番の強みはやはり、進化でペインレスサムライ、スカラーや守護裏を取れることでしょう。
EP回復によってペインレスサムライを進化させたり、イルミスナ進化や魔獣使い進化でボード形成したり、単純に打点を増やしたりと、細かいところに手が届くようになります。
ただし、能力は決して強いものとは言えず、エミリアサーチに引っかかってしまうので自由枠となっています。
・分身の術
カゲミツとセットで運用するのがメインです。カゲミツと同時に出すのか、1Tずらして出すのかの判断が難しいです。
カゲミツ以外にもゲルト分身で指揮官サーチしたり、猛虎分身で打点を4点伸ばしたり、ターミナルウェポン分身でラストワード顔4点飛ばしたりといった使い道があります。
アディショナル前では事故を軽減するために1枚採用がメジャーでしたが、アルヤスカが追加されてからは進化回数のバリューが上がったため2枚採用がメインとなりました。
・シールドフォーメーション
1枚で連携を2稼ぐことができ、カゲミツや進化後フォロワーを守護裏に隠すことができる優れものです。
連携15もかなり強力で、強い盤面を押し付けてそのまま勝つこともしばしば。守護でこちらのリーサルターンまで遅延するのが主な使い方になります。特にリノエルフ対面では相手のリーサルターンを伸ばすのに重宝します。
・猛然たる騎士・ゲルト
序盤~中盤にテンポをとりつつ指揮官をサーチできるキーカードあり、文句なしの3枚採用です。終盤になればなるほど切りづらいカードなので、できるだけ早めに使っておきたいです。
・信念の剣閃
このカードの採用理由は3つあります。
①対ウィッチ対面(特に魔道具専門店)でアグロプランを通せるようにするため。
②8~9T目でのリーサルを見据える際に打点をかさ増しするため
③ゼルガ2枚素引き、猛虎引けないといった事故に対応するため
②に関して
カゲミツ猛虎だけでは8~9Tリーサルを見据えるのは難しいと感じたため、そこを剣閃の打点で補うという考えです。盤面を強く作れないという欠点もありますが、ミラーAF対面で生き残りやすいペインレスサムライにバフがかかると強い盤面を維持できます。
③に関して
このデッキは大体山札を半分近く掘ることになるため、ゼルガ2枚素引きしてしまう確率は決して無視できるものではありません。猛虎引けないという致命的な事故もしばしば起こります。そんなときに剣閃が代わりに打点を伸ばしてくれます。
相手のボードロックを咎めたり、“ミストリナの刃”で相手のペインレスサムライやドラゴニュートスカラーを取ることができるのも偉いですね。
・天覇風神・フェイラン
大体8ターン目に直接召喚します。
相手の処理ラインから逃げることができるので1枚は採用したいカードです。
例えば、アルヤスカやターミナルウェポンの体力を7に引き上げるとエンシェパラダイム2枚で処理することができず、AF側は苦しくなります。
進化後ペインレスの体力を4に引き上げると、ルーニィ1枚では処理することができず、顔3点を防ぐことができます。背徳バアルヴァンプでも同様、一裂きでは処理できなくなります。
ただし、
・素引きしてしまうと役割を持てない
・9T目はリーサルを決めるか、10Tゼルガ猛虎に備えて耐えるターンなので2回目の直接召喚にはバリューがない
以上2つの理由でフェイランは1枚採用がベストだと考えました。
・堕落の決意
中盤ではボード処理に貢献し、10T目では守護をはがしつつ猛虎を探しに行く札として強力です。序盤に引いてしまうと事故の要因になるものの、3枚採用したいくらいパワーがあります。
進化回数5で使うときはゼルガ素引きしてしまう可能性も考慮するようにしましょう。
・戦争商人・アルヤスカ
「能力によって受けるダメージは0になる」これが各対面にもたらす影響を見ていきましょう。
専門店ウィッチ:専門店のダメージカットでリーサルターン遅延。進化置きすると境界で取れない。エクステンドマジックで取れない。
式神ウィッチ:キョウカで取りづらい。
AFネメシス:モデストの能力で処理できない。ヴァーテクスコロニーで処理できない。→リーサルターン遅延
ディスカードドラゴン:プレシオ、水呼びの能力で処理できない。
背徳バアルヴァンプ:背徳の打点を吸収する。
冥府ネクロ:冥府、ハングリースラッシュで処理できない。
ミラー:ゼルガの能力で処理できない。
コントロールビショップ:ロレーナ、ゼルガの能力で処理できない。
このように、ほとんどの対面でアルヤスカが刺さり、中にはリーサルターンをずらすことができる対面もあります。これだけでも強いのに進化するとターミナルウェポンを加え、コストも下がるのでまさにパワーカードと言えるでしょう。ターミナルウェポンのコストを下げたいのでできるだけ終盤に出したいカードです。
<ターミナルウェポンについて>
・コストが4以上のとき
積極的に出して顔に4点バーンを入れに行きましょう。
・コストが3のとき
9Tエミリアアンリエットターミナルウェポンのムーブを見据えられたりと、くっつきが良くなることを頭に入れとくといいかもしれません。
・コストが2以下のとき
猛虎とくっつけてリーサルを見据えたり、ゼルガ猛虎のとき守護を破壊するために温存することを視野に入れましょう。
・≪世界≫・ゼルガネイア
基本的には直接召喚して猛虎と合わせてリーサルをとる手段。素引きしても対式神、背徳バアルでは回復札として活躍が見込めるカードです。
3枚採用してしまうと事故の要因となってしまうため2枚で運用しています。
・煌剣の戦士・アンリエット
相手のリーサルをずらす回復札としてかなり優秀です。ですが序盤に引いてしまうと事故の要因になることと、エミリアの兵士サーチ先を絞りたいという思惑により、3枚ではなく2枚採用となっています。
・白銀の閃き・エミリア
5T目にテンポを取りつつ、カゲミツ、オネストシーフといったキーカードをサーチできるのが強みです。
エンハンス7で進化回数を稼ぎつつアルヤスカとくっつける兵士を持ってきたり、9T目にアンリエットのコストを下げる動きも強力です。
・君臨する猛虎
言わずと知れたフィニッシャー。2枚採用のリストも見かけますが、指揮官サーチでエミリアやアルヤスカを持ってこれなければ本末転倒なので、猛虎を増やすくらいならもてなしを増やしたほうがよいと思っています。
4. 採用検討カード、不採用カードについて
・武器商人・エルネスタ
このカードの1番の強みは“1コストの兵士”であることです。何が言いたいかというとアルヤスカとのくっつきが非常によく、強力な盤面を押し付けることができます。
例えば、8Tアンリエット→アルヤスカ→エルネスタ→ターミナルウェポンまでつながることもあります。この動きは2コスト兵士では為せないムーブです。
さらにドレッドハウンドも1コスト兵士であり、守護裏にアルヤスカを隠すムーブが強力です。
連携10を達成するのは8T以降となり、それまで役割がないことが懸念材料ですが、採用検討する価値は十分あります。
・極光の天使
2コスト枠を確保しつつ、エミリアの兵士サーチ先を絞りたいという思惑から候補に挙がりました。このカード自体は決して弱くはなく、クオン、ルチル、プリッツアーティファクト、猛虎、リノセウスの打点をカットすることができます。進化時効果もあるのでこちらも採用検討する価値はあると思います。
デメリットはアルヤスカとセットで出しづらいことです。
・オースレスナイト
ウィッチ相手にアグロを仕掛けようとしてもヒューチャービジョンでとられてしまうのが逆境です。そもそもこのデッキは連携をあまり重視しておらず、5T目にオネスト起動できるようになることくらいしか入れるメリットがないと思っています。
・黒豹の偵察者
プロの方が採用しているのを見て気になった1枚です。序盤のアグロにはもちろん、5/5立てや猛虎と合わせてリーサルを狙うなど、終盤でも役に立ちそうです。
・流麗なる槍術士
条件を満たせばかなり高いパワーを誇りますが、序盤に条件を満たすのは安定せず、エミリアから出すときに他に指揮官2枚抱えている確率は低いです。アルヤスカを進化させた後なら安定して条件を満たせますが、そのころにはカゲミツ、堕落の決意、ターミナルウェポンと処理札が揃っているので終盤でのバリューは低いです。
そのうえ、連携にも進化回数にも貢献しないのでデッキとの相性は良くないです。
よってただの上振れ前提カードという認識で不採用になりました。
・貴族の舞踏
分身の術や黄金の靴と合わせて使うとカゲミツを仕込むことができます。使うタイミングが6T目に限定されがちであり、それまでにオネストシーフが破壊されないと黄金の靴が手に入らないので使い勝手が悪いのが懸念点ではありますが、十分採用圏内です。
・静寂の元帥
指揮官サーチがぶれてしまう上に、オースレスナイトの項目でも記述した通り連携をあまり重視していない構築なので不採用としています。
5. マリガン基準
先攻後攻問わず、カゲミツ、もてなし、2コストフォロワー(オネストシーフを除く)、ゲルト、エミリアを単キープ
カゲミツ+分身の術セットキープ
対魔道具専門店の先攻:信念の剣閃単キープ
後攻:アルヤスカ単キープ
6. 他デッキとの相性や立ち回り方
6-1.有利対面
【背徳バアルヴァンプ】
先攻:有利(7-3) 後攻:微有利(6-4)
アルヤスカ、進化後ペインレスの打点カットやアンリエットゼルガネイアの5回復で凌いで盤面で勝つプランがほとんどです。
進化後ペインレスがゼルガネイアに取られるとかなりアドを取られるので、できるだけペインレス1体しか場にいないという状況は避けましょう。
アルヤスカなしで強い盤面を作るとき、6融合バアルに面を返されて捲られてしまう可能性を考慮しましょう。前のターンにバアルが融合していたときは特に注意が必要です。
【コントロールビショップ】
先攻:有利(7.5-2.5) 後攻:有利(7-3)
序盤から面を押し付けるだけで勝つケースがほとんど。オネストシーフやカゲミツも面を作るために積極的に出してよい対面です。
特にエンハ魔獣使いは強力で、4面展開する上にホワイトタイガーは選択できないため相手は処理に困ります。なので魔獣使いを序盤に切る優先度は低いです。
面を押し付ける以外にもう1つ勝ち筋があります。それは10Tゼルガ猛虎+分身です。ゼルガ猛虎だけではユカリUBにより20点出すことはできませんが、猛虎を分身させると足りない4点を補ってくれます。相手はラーしか守護がいないので、先攻であればこちらのプランも通りやすいです。
6-2.五分対面
【ミラー】
先攻:微有利(5.5-4.5) 後攻:微不利(4.5-5.5)
ターミナルウェポンにより強い盤面も簡単に返すことができるため、10Tまでもつれ込むゲームが多いです。その場合、先にゼルガ猛虎できる先攻が有利になります。
ですが後攻引いても悲観することはありません。なぜなら序盤のカゲミツの投げ合いで有利を取れるからです。
例)お互いがカゲミツ1枚持っているとき
先攻2T 2コストフォロワー
↓
後攻2T 2コストフォロワー
↓
先攻3T カゲミツ
↓
後攻3T カゲミツ
↓
先攻4T カゲミツ出てきても踏み先がいない
↓
後攻4T 分身を絡めたり魔獣使い進化で守護裏にカゲミツを隠したり
このようにカゲミツの投げ合いにおいては後攻のほうがゲーム展開を優位に進めることができます。
ただし先攻側は2コストフォロワーを出さないとこれを防ぐことができるので、手札と相談しながら2パスを検討してもよいと思います。
【AFネメシス】
先攻:微有利(6-4) 後攻:微不利(4-6)
勝ち筋はフェイランを絡めて返せないボードを作るかゼルガ猛虎まで粘るかのどちらかです。
自分のハンド、相手のパラダイムのコスト・枚数からどちらのプランで攻めるか検討するとよいでしょう。
アルヤスカは相手のヴァーテクスコロニー+モデストリーサルから逃げるのに必要なので、4~7T目ではできるだけ温存しましょう。
【魔道具専門店ウィッチ】
先攻:微有利(6-4) 後攻:微不利(4.5-5.5)
とにかくアグロムーブして顔を詰めていきましょう。アルヤスカは相手の専門店が着地する前のターンに出すことがほとんどですが、まれに後攻4T目にアルヤスカ進化置きします。落石が裏目ですが境界で取れないボードを作れます。
【リノセウスエルフ】
先攻:微有利(6-4) 後攻:五分(5-5)
序盤はアグロムーブで顔を詰め、盤面を押し付けて勝つパターンがメインプラン。終盤にアンリエットやシルフォで粘り、10Tゼルガ猛虎を決めることもまれにあります。
この対面ではアルヤスカが刺さりやすい(メイ、対空、レオネル、エルフクイーン無効)ので、後攻4T目から積極的に進化置きすると相手は困ります。マリガンでキープしてもよさそうですね。
6-3.不利対面
【式神ウィッチ】
先攻:微不利(4-6) 後攻:不利(3-7)
10Tまでしのぎ切ってゼルガ猛虎で勝つのがメインプランとなります。先攻であればアグロプランが通ることもあります。
カゲミツは先攻7T、後攻6Tに出して、7T目のルーニィクオンに備えましょう。不利対面である以上、6Tクオンは割り切ったほうがいいです。(先攻でカゲミツ、分身の術を複数枚持っているときは6T目に切ってもよいと思います)
【ディスカードドラゴン】
先攻:微不利(4.5-5.5) 後攻:微不利(4-6)
序盤の横展開を押し付けて勝つのがメインプランとなります。相手がリソース切れにならない限り10Tゼルガ猛虎リーサルを狙うのは難しいでしょう。
相手は序盤テンポを取りづらく、プレシオサウルスも2面までしか除去できません。なのでアグロプランを通せると判断した場合はオネストシーフも積極的に出していいです。プレシオ前に1コスカゲミツを投げて処理を強要するという択を取ることもあります。
アグロが通らないときはアルヤスカで強いボードを作って勝つことを意識します。スカラーやパキケファロに取られないように、必ずアルヤスカの体力を5以上で残すようにしましょう。
【葬送ネクロ】
微不利(4-6)
試行回数足りていないので先攻後攻別の相性分からないです、ごめんなさい。
アディショナル後の葬送ネクロの構築ではハデスが抜けているので、8~9T目に処理しきれないボードを作るのが通りやすいです。
しかし、ミルティオ、墓守、征伐による中盤のボード押し付けがつらいので、相手の展開前にカゲミツを構えることがかなり重要になります。アンリエットの回復が間に合わないとフェイタルオーダーで詰められるので早期に進化を5回稼ぐことも重要です。
7. 問題点、改善案など
マリガン基準をもっと詰める必要があると思っています。例えばミラー、対葬送ネクロではカゲミツがかなり重要なので、もてなしや2コストを返してでもカゲミツを狙いに行くのは検討の余地があります。
ここに書いた対面以外にも冥府ネクロ、妖怪ハデスネクロが環境に存在しているので相性・立ち回りを把握したいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?