
高額コンサル不要!? AIツールが切り拓くネット物販副業の新時代
2025.1.26 加筆修正 DeepSeekについての紹介を書き加えました
はじめに:変わりゆくネット物販の学習環境
近年、インターネット上で商品を仕入れ、販売して利益を得る「ネット物販(ECビジネス)」が副業として注目を集めています。かつては「Amazon輸入」「楽天転売」「海外仕入れ」「中国輸入」など、手法ごとに専門性の高い教材が販売され、その内容を学ぶことでようやくアカウントの作成方法や出品の手順を理解できる、といった時代が長く続いてきました。スクールや高額コンサルに参加することで、基礎から応用までを体系的に学ぶ道は確かに存在し、大きなリスクを取らずに成功の可能性を高めてくれるという意味では有用でした。
しかし、ここ数年でのAI技術の進化、とりわけ生成系AIをはじめとする総合的な情報取得ツールの急速な普及により、「学びの場」が大きく変化してきています。わからないことがあればChatGPTに尋ねる、ビジネスのリサーチを行いたければFeloやGemini Deep Researchを活用する…といった具合に、わざわざ高額なコンサルや塾・スクールに数十万円単位のお金を投資しなくても、必要な知識やノウハウをポイントごとに得られる時代が到来しました。
特に副業やスモールビジネスでネット物販を始めようとする方々にとっては、アカウント作成や商品登録の手順という「今すぐ知りたい情報」をサッと手に入れられることは、大きなアドバンテージです。わざわざ「アカウント作成編」だけで10万円のコンサルを受けなくても、AIが丁寧にガイドしてくれるのですから。
1.ネット物販初期の苦労:アカウント作成すら教材の一部だった
私が副業を始めた2010年頃、ネット物販を始めたいと思った人がまず直面するのは、「どのプラットフォームから始めるべきか」「アカウント開設はどうやって行うのか」という基礎中の基礎でした。ところが、その初歩的な情報ですら整理されている良質な情報源がネット上に多く存在しなかったため、結局は高額な教材やコンサルに申し込むしかない、という状況が一般的でした。
例えば、Amazon物販においては「セラーアカウント作成の手順」「出品カテゴリーの審査のコツ」「ブランド登録の方法」などが大枠で「アカウントの設計・準備」というパートに含まれており、それを学ぶためには数万円~数十万円単位の講座料を支払っていた人も少なくありませんでした。なぜそこまで高額になるかというと、情報の流通量が少ないのに加え、「早く結果を出したい、ミスをしたくない」という心理的な焦りが大きく影響していたからです。
しかし現在は、AIの普及により、大多数の人が必要な情報をネット上で迅速かつ高精度に検索し、理解することが可能になっています。わからない言葉があればその場でChatGPT Searchに尋ねればいい。特に語学面においてもサポートが得られますし、英語の出品ページを見て躊躇していた方も、気軽に翻訳や解説を得ることができるようになりました。
2.AIツールの進化と活用例
ここからは具体的に、ネット物販業界でも注目されているAIツールと、その活用例を見ていきましょう。
1. ChatGPT Search
概要
ChatGPTをベースにした検索機能で、通常のウェブ検索よりも一歩進んだQA(質問応答)能力を備えています。無料から利用できる場合が多く、特に月額20ドルのPlusプランにアップグレードすれば、より高頻度かつ大容量で使い放題になります。活用例
ネット物販の基本用語を調べる
たとえば「FBA」とは何か、あるいは「リードタイム」とはどんな意味かなど、ネット物販における専門用語やビジネス用語を、教科書のようにかみ砕いて解説してくれます。販売戦略のヒントを得る
「特定のジャンルの商品を取り扱いたい場合、どんな仕入れ先があるのか?」「市場価格はどれぐらいか?」など、ある程度複雑な質問に対しても、過去学習したデータをもとに提案をくれます。文書作成サポート
仕入先とのやり取りをする際の英文メールの下書き、商品の説明文を作成する際のライティングなど、文章作成が苦手な人にとっては非常に強力な助っ人です。
2. Felo
概要
月額2,099円で利用できるAIプラットフォーム。ChatGPTとは異なるアプローチでの情報提供を得意とすることが多く、特にビジネスシーンやマーケティングリサーチ機能に強みをもっているサービスとして注目されています。ソースを明示してハルシネーション(幻覚や誤情報生成のこと)の心配がないので、調べものはこれ一強という声も。活用例
相場分析や価格調査
ネット物販における商品の相場を調べる際に、Feloはユーザーフレンドリーなインターフェイスやチャットボットでの対話により、複数サイトの価格帯情報や商品の人気度合いをまとめてくれるといった用途が考えられます。ターゲット顧客のニーズ把握
どんな客層を狙うべきか、彼らがよく利用するSNSやプラットフォームはどこか、といったマーケティング的な分析にも使えるのがFeloの強みです。テンプレート作成
ネット物販の運営に必要な各種テンプレート(顧客対応メール、商品説明ページ、クレーム対応マニュアルなど)を、過去の事例データや汎用テンプレートのパターンから自動生成し、カスタマイズしてくれる可能性があります。
3. Gemini Deep Research
概要
Googleの次世代AIモデル「Gemini 1.5 Pro」を搭載した、次世代型のリサーチツールです。ユーザーの質問の意図を深く理解し、自律的に調査計画を立案・実行します。Google OneのAIプレミアムプラン(月額約2,900円)に加入することで利用可能で、初月は無料トライアルを提供しています。Web上の膨大な情報源から必要な情報を迅速かつ正確に収集・分析し、すぐに活用できるレポート形式で提供するのが特徴です。複雑なプロンプトも不要で、シンプルな質問を入力するだけで質の高いリサーチ結果を得ることができます活用例
複雑な調査プロジェクト
住宅リノベーションの計画立案
新車購入前の比較調査
新規ビジネス立ち上げ前の市場分析競合分析・市場調査
競合他社の製品・サービス分析
価格帯調査
市場動向の把握学術・専門的リサーチ
奨学金プログラムの調査
公共サービスに関する情報収集
政府の補助金や助成金に関する調査
4. DeepSeek
概要
DeepSeekは、中国のAI企業が開発した高性能AIツールです。質問への回答や文章作成、プログラミングのサポートなど、さまざまな分野で役立ちます。とくに数学や論理的な課題を解くのが得意なので、複雑な問題にも柔軟に対応できるのが大きな特徴です。日常的な話題から専門的な内容まで、幅広い質問に応えてくれます。たとえば「この歴史的な出来事はいつ起こったの?」といった知識系の質問や、「この数式を解いてほしい」という数学系の依頼にも対応可能です。しかも無料ということで、XなどのSNSでは「ChatGPTを超えた」「こんなの出して来るとか信じられない」という声があがっています。活用例
文章作成をサポート
メールやレポートを書かなければならないときに、使える機能が満載です。英語メールの下書きを手伝ってもらったり、新商品の紹介文などを考案するときのアイデアづくりにも役立ちます。プログラミングのお手伝い
コード例を出してくれたり、書いたプログラムの誤りをチェックしてくれたりするので、プログラミングに慣れていない方でも安心して使えます。エラーの修正ポイントを提案してくれるのも便利です。長い文章の要約
たとえば長いニュース記事や研究レポートを読む時間がないときでも、DeepSeekに要約をお願いすれば、大事な部分だけをピックアップしてまとめてくれます。
注意点
開発元が中国の企業であるため、政治的な話題など特定の質問には制限がある可能性があります。中国にとって都合の悪い内容を質問すると話をそらしたり、思考を停止することを確認しています。
3.高額コンサル・塾・スクールはもう不要なのか?
もちろん「不要」と断言してしまうのは極端ですが、これまでネット物販が未経験の人が立ちはだかる「情報の壁」を突破するうえで、お金を払い大人数制の塾や、個別コンサルを受けるしかなかった時代とは明らかに変わり始めています。
副業として初期資金が限られている場合、あるいはできるだけ費用を抑えたい人にとっては、月3,000円前後を払うだけで複数のAIツールを駆使し、自分に必要なノウハウをスポットで得るほうが合理的でしょう。AIは24時間休みなく稼働しており、わからないことがあればいつでも質問可能です。また、塾やコンサルにありがちな「一定期間が終わればサポート終了」という制限がないので、じっくり自分のペースで取り組めるメリットがあります。
一方で、人間のメンターが提供する「失敗談から得られるリアルな気づき」や「モチベーション維持のサポート」はAIだけでは補いきれない部分もあるでしょう。実践者同士のコミュニティが形成されることで得られる横のつながりや、最新の事例共有も、人間同士の場ならではの強みです。したがって、大事なのは「高額コンサルだけに頼らなくてもいい」という選択肢が生まれたことであって、「完全に人間のサポートがいらない」とまでは言い切れない点を理解しておく必要があります。
4.AIツールで学ぶ際のポイント
AIを効果的に使いこなすためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
質問の仕方を工夫する
AIツールに対して、どのように質問を投げかけるかで得られる回答の質は大きく変わります。曖昧な問いかけではなく、具体的な目的と状況を提示することで、より的確なアドバイスを得ることができます。情報を鵜呑みにしすぎない
ChatGPTやFelo、Gemini Deep ResearchそしてDeepSeekは非常に便利な反面、提示される情報のすべてが完璧とは限りません。ときには古いデータや誤った解釈が混じっている可能性もあるため、最終的な判断は自己責任で行う意識を持つことが重要です。複数のAIツールを併用する
それぞれのAIは得意分野が異なります。ChatGPTは幅広い知識をベースにした会話形式の支援、Feloはマーケティング・価格調査、Gemini Deep Researchは高度なデータ分析や競合調査といったように、併用することで補完関係を築くとより強力になります。(DeepSeekはR1というモデルにSearchのオプションを組み合わせると、先に挙げた全てのAIと同じことが一度にできてしまうというチートっぷり…)学習コストと仕入れ資金のバランスを考える
副業としてネット物販を始めるなら、学習にかける費用よりも「仕入れ資金」を確保することが利益に直結しやすいのは確かです。必要以上に高額なコンサル費用を支払うくらいなら、その分を仕入れに回すほうが回収しやすい可能性があります。
5.学び方・働き方の新常識へ
インターネットの普及とともに広がった副業ブームは、AIの進化によってさらに加速しようとしています。わからないことはその場でAIに尋ね、ビジネス上の戦略立案は高度なリサーチツールを使って行う。かつては考えられなかったほど敷居が低くなった今のネット物販業界だからこそ、昔ながらの「塾・コンサル」一択ではなく、多様な選択肢を冷静に検討することが求められます。
もちろん、いまだにAIだけではカバーしきれない部分があるのも事実です。人間の指導者や仲間がもたらす「実体験の共有」や「ネットワーキング」の重要性は、ビジネスにおいて無視できません。しかし、高額な一括支払いをしてまで教わる必要があるのか、それとも必要な部分だけAIやコミュニティから情報を得るのか、あるいは少額の月額制オンラインサロンを活用するのか――自分の目的と状況に合った学びの形を選ぶ柔軟性を持つことが、今後はさらに大切になってくるでしょう。
まとめ:AIを味方につけて迷わず一直線に
ネット物販の副業を始めるとき、かつては「アカウントの作り方すら秘密にされていた」ように、初歩的な情報ですらクローズドな有料コミュニティでしか学べない構造が存在していました。しかし、今やChatGPT SearchやFelo、Gemini Deep Researchといった月3,000円前後のAIサービスだけでも、検索や分析に迷うことなく進められる時代に変わっています。加えて、ChatGPTは無料でも使えますし、Plusプランにすれば利用回数の制限が大幅に緩和されるといったメリットもある。たとえ最初の一歩が不安でも、AIがある程度の知識を補ってくれる状況は、多くの人にとってまさに「迷わず一直線」な道筋を照らし出すでしょう。
もちろん、軌道に乗った後に本格的なコンサルやスクールを検討し、より高度なノウハウを得るという選択肢も否定されるものではありません。しかし、昔のように「何十万円を先に投資しないと学びの扉が開かない」という時代は終わりつつあります。貴重なお金をどこに投下するかは、ビジネスを続けるうえでとても重要な決断です。その選択肢のひとつとして、AIを活用しながら自分なりに学び、実践し、再度学ぶというアプローチこそが、これからのネット物販における新しい常識へとつながっていくのではないでしょうか。