見出し画像

レトロセガファン必見!SG-1000IIをeBay/Catawikiで高値転売するための戦略【モーカルナビPlus・輸出編】

残り10

1. はじめに

1980年代から90年代にかけて、家庭用ゲーム機市場は急速に拡大し、ファミコン(任天堂)やマスターシステム(セガ)などが世界中のゲーマーを熱狂させていました。そんな黎明期の一角を担ったのが、セガが1983年にリリースしたSG-1000シリーズです。
このSG-1000シリーズの二代目モデルにあたる“SG-1000 II”は、日本国内を中心に販売されたレアなコンソール(本体)として、現在レトロゲームファンの間で高い評価を受けています。本記事では、詳細な解説を通じて海外オークション(eBay、Catawiki)でどのように高値がつくのか、その背景や転売のコツ、国内仕入れのポイントなどを余すところなく紹介します。

  • レトロセガファンが熱望する理由

  • SG-1000シリーズの歴史と市場価値

  • どの国のバイヤーが注目しているか

  • この商品から連想してeBayやCatawikiで売れそうな商品をヤフオクで仕入れる場合の検索キーワード

  • まとめとQ&A

レトロゲーム市場は世界的に活性化しており、80年代に活躍したセガの初期ハードは特にマニア垂涎の対象となっています。SG-1000 IIを海外へ転売して高額落札を狙う際のヒントを、じっくりと学んでみましょう。

「日本のアイテムが海外のオークションで高値になると、
ちょっと優越感を感じませんか?」

和雑貨、レトロ家電、アニメ系グッズ…
海外のバイヤーにとっては“珍しくて欲しい”商品が、まだまだ国内に眠っています。
でも、

  • どの商品が“優良アイテム”なのか

  • 海外バイヤーが落札・購入に踏み切る決め手

  • 検索に埋もれない“出品タイトル&説明文”

  • 配送・関税トラブルの注意点

こうした疑問をひとつでも抱えているなら、
本記事がきっとお役に立つはず。
いまは限定数で手ごろに販売していますが、
売り切れになった時点で、次のリリースでは必ず値上げいたします。

「輸出で世界とつながり、想像以上の利益を狙う」
その第一歩を、今のうちに踏み出してみませんか?

・・・気になるあなたは、目次を読んで想像してみてください。


ここから先は【有料記事】となります。

2. セガSG-1000 IIの背景と特徴

2-1. SG-1000シリーズとは

2-1-1. 初代SG-1000の登場

セガは1983年7月15日、任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)と同じ日に家庭用ゲーム機SG-1000を発売。セガとしては初の本格据置ゲーム機で、カートリッジ式でソフトを遊ぶ仕組みでした。

  • スペック: Z80A互換CPU、16色表示可能(実際は同時発色数が限られる)

  • ライバル: ファミコンやMSXなどが競合として存在

ここから先は

5,053字

¥ 300 (数量限定:残り 10 / 10)

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?