見出し画像

ナノイーってなんだ⁉︎見えないものに怯えない術#清潔のマイルール


#清潔のマイルール

ナノイーってなんだ??わからない言葉にぶつかったら、すぐに検索できるのは情報化社会の最も良いところ。
ナノイー(nanoe)の語源は、電気(electric)を帯びたナノ技術 (nano-technology)という意味だそうだ。空気イオンには電極を持ったマイナスイオンとプラスイオンがあり、マイナスイオンが多いところは、滝壷の周辺や、高原の森林の中など、私たちが「気持ちよい」「空気がおいしい」と感じ、一方、肺から吸い込むプラスイオンは、酸素と一緒に血液中に溶け込み血液を酸性に傾け、活性酸素を増加させる。細胞膜におけるナトリウムやカリウムなどの電解質や老廃物の通過が悪くなり、栄養成分も細胞内に入りにくくなる。悪い老廃物が外に排出できなくなると身体に毒素がたまり、病気が誘発され、老化が進行する。プラスイオンは、まさにあらゆる病気の原因とも言われている。このことから、マイナスイオンが多い方が身体に良いといわれ、各企業がマイナスイオンを発生さえる機器の開発に注力しているのだ。
そして最近では色々な研究によって、OHラジカルに注目が集まっている。OHはヒドロキシル。hygroxyl radicalはヒドリキシ基(水酸基)に対応するラジカル。活性酸素と呼ばれる分子種の中で最も反応性が高く、最も酸化力が強い。糖質やタンパク質、脂質など、あらゆる物質と反応し、通常の環境下に長時間存在することができず、生成後に速やかに消滅する性質がある。そのことから、このOHラジカルが多いほど、空気を綺麗にしていると言われ空気清浄機の品質の良さの基準になっている。ナノイーはこのOHラジカルを普通の空気分子の1000倍もの水分で包み込んで、OHタジカルの寿命を延ばし、菌・ウイルス・カビ・PM2.5・花粉・アレル物質・ニオイに対する抑制効果を高めている。……と。ふむふむ、なるほど、なるほど。ってなりましたか?
ここまでの文章でナノイーについて納得した人は、かなりの化学好きさんです。化学より生物好きな私には何が何やら??そもそも、ナノって?ナノエレクトロニクス、ナノバイオ、ナノサイエンス…。なんでもかんでもナノサイズ。ついこの間まで、マイクロだった。ナノの次はピコ。そのあとはフェムト、アト、ぜプト、ヨクト、ロクト、クエクトまで研究が進むのはそんなに遠いは未来ではさそうだ。

さて、ナノイーの話はここで一旦おいておいて、我が家の清潔に対する考えは「衛生仮説」が基本だ。まず免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の二種類がある。自然免疫とはヒトが生まれながらにして持っている免疫システム、獲得免疫とは後天的に形成される免疫システムのこと。体内に病原体が侵入すると、まず自然免疫が病原体を攻撃し、病原体の情報を獲得免疫に伝え、抗体を作り、自然免疫の攻撃をくぐり抜けた病原体を排除する。1度抗体が作られるとその情報が記憶されるため、再度同じ病原体が侵入したときには1回目よりも素早く病原体が排除される。予防接種はこの仕組みを利用したもの。ただ獲得免疫は病原体に感染しないと抗体を作れない。子供は大人よりも病原体に感染した経験が少ないため、大人よりも獲得免疫がない。その代わり子供には抗体を作る際に重要な働きをするT細胞やB細胞などのリンパ球が大人よりも多く、とくに1歳~4歳までは大人の3倍もある。生後10ヶ月頃~5歳頃までに、約300もの病原体に感染し、多数の病原体に感染しながら獲得免疫を強化していく。
しかしながら、コロナ禍においてアルコールよる手指消毒は当たり前となった。落ちたものを食べる3秒ルールなど以ての外だろう。死者を出すウィルス予防は大切だ。けれども、アルコール消毒の中には人間や生物に必要なノーマルフローラまで殺してしまう場合もある。とはいえ世界的にも清潔で有名な大都市東京でその辺の池や河に飛び込むのは常識的に無理があるだろう。動物も植物も藻類も人間も生まれ育った環境に順応していく。私はこれを能動的適応と呼ぶ。私自身はマスクはもう必要ないと思っているし、ワクチンを打つなら腸内環境を良くする食べ物を食べたり、適度な運動をしたり、休みの日は緑の多い公園で本を読み、自分自身の免疫を上げる。
私自身がマスクは不要だと思っていても、他の人が不快に感じるなら電車の中や混んでいる場所ではマスクもする、トイレに入れば手を洗う。汗をかいたらシャワーを浴びる。自分の清潔ルールのせいで他の人にストレスを与えるのも問題だと思う。他人に自分の清潔ルールを押し付ける気もない。
私は常に考える。何が一番自分に居心地がいい生活なのかそして順応して行く。今は少し行き過ぎたと思う「清潔すぎる世の中」で一番ちょうどいい場所を探し続ける。
見えないものに怯えずに、情報に惑わされず、良く調べ、自分の考えと社会的な状況を鑑みて行動する。そして「心の清潔」を保つ。これが私の清潔ルール。

いいなと思ったら応援しよう!