
Hackintosh Foever
このページでは、ThinkPadでのHackintosh作成の解説とその肝となるEFIファイルのダウンロードについての解説記事です。
よろしくお願いします。

さて、Hackintoshとは、本来macでしか動作しないmacOSをMac以外のPCで動作させることをいいます。Intel cpuを載せたmacの場合、ハードウェア構成はほぼ同等のPCなので、macとは異なる専用のデバイスドライバを用意しmacのフリをさせれば、macOSが起動してしまう訳です。
この記事では、Note PC のThinkPad でHackintosh していこうという記事です。またThinkPad でも T470(S)などに特化して解説していきます。
TS470は少し古いNotePCですが、2023年まだまだ現役で十分使えるマシンです。
HackintoshといってもOSに手を加えない方法(バニラ)と手を加えた方法があります。ここでは前者の方法ですが、それを踏まえてこの行為が違法なのかについて話していきます。
結論としては、Appleの規約違反ではあるがOSに手を加えない方法であれば、法的には違法ではないと思います。
これは、私が調べただけであり、自分なりに結論づけたものです。あり、確定情報ではありません。現状ではAppleから法的措置は取られてないことから、おそらくはAppleも大目に見ているのではないでしょうか。
今回紹介するのはバニラの方法なので、規約違反ではありますが、違法でないと思います。
今後追記していきます。
ThinkPadでHackintoshを使う!
ThinkPadはノートパソコンの中でもMacBookと互換性が高く、非常に成功例が多いマシンです。ただし、互換性が高いと言っても全く同じではないので、動作しない機能もあります。
まずは、Hackintoshが動くのを目標にする事だと思います。そこから少しづつ詰めていって、自分の満足できる程度に仕上げていくというのが良いと思います。完全を求めるならMacを買いましょう。