![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117335775/rectangle_large_type_2_4ec293b8908e740ca4cf2efafdb2a6ba.jpg?width=1200)
シンク下を制するものはキッチンを制する?
狭小住宅を楽しんでいるこぢんまりです。
狭いキッチンだからこそ、あれこれ試せて楽しい!!
もっと快適に使えないかなぁ…と、ちょこちょこ見直ししています。
詰め込むのはよくないのはわかりますが、詰め込むしかないときも。
キッチンの使いやすさの鍵となるのは、シンク下収納では!?
美しくない写真ですが、ご興味ある方は拡大してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117251613/picture_pc_beb792735a5a4ea2032453009c728917.jpg?width=1200)
私のお気に入りは、ドアの裏面に吊るしてある収納カゴです。
セリアの商品を使っています。
フリーザーバッグと野菜や割れ物を包む紙類などをすぐに使えるように、分けて収納しています。
シンク下は右からお米→大きめの蓋など→フライパン→圧力鍋→オリーブオイルとごま油。
左半分は手前・中・奥で使っています。
奥には年に1回使うかどうかの大きめな花瓶など。
中間には棚を作り、上段にカセットコンロなどの調理器具と非常時のレトルト食品を。
下段は、飲み物の保管場所に。
手前は見たままです。
なるべくケースにまとめ、引き出せるようにしています。
そのお隣の引き出しは、こんな感じです。
またまたすみませんm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117333235/picture_pc_5f5a2e1d4bb178e752418b7eba09c14b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117333305/picture_pc_a7129d4fbd8700dc9865ea5255fc150c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117333354/picture_pc_f4474c020c6d2bcfd5bcc36c7c912b02.jpg?width=1200)
お弁当を作っているので、小さめの鍋やフライパンは重宝しています。
鍋敷きとデジタルスケールは鍋蓋の裏。
コンロ下もよかったらm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117334140/picture_pc_b380274e424c1dc5724a0777bb87e9da.jpg?width=1200)
上段のケースにはパスタソースやルー、瓶詰めなど、手抜きするときに使う食料品たちを。
下段には缶詰たちを。
布の収納箱には、開封されている調味料とストック品を分けて保管。
前にスペースがありますが、そこには普段、醤油・みりん・酒・酢を置いています。
(上がる前に買わなきゃとストックしたものが多数あり→今後減ります)
どうしてもここに置くしかないモノってありませんか?
わが家はお米!!
湿度のない場所での保管が好ましく、シンク下は避けたいところ。
しかし10キロ以上のお米を常備しているわが家は、シンク下に置くのがいまのところベストポジション。
理想通りにはいかないこともありますが、もっと快適に過ごせるようにと、見直していきま~す^_^