![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162944033/rectangle_large_type_2_764a213119a6beb896235ff2e5d88fe1.jpg?width=1200)
ハイキング⑧JR福知山線廃線敷
11月23日午前中、JR福知山線廃線敷をハイキングしてきました!
ハイキング計画
西園寺さんのYouTubeチャンネルで、廃線敷のことを知りました。親水広場の紅葉を見たかったので、紅葉の季節に合わせて、11月下旬に行くことにしました。当日雨予報でなければ決行、雨予報ならば延期です。
ハイキングスタート!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162925585/picture_pc_5be18f53e25b720ea8b5b0ddd4758f93.jpg?width=1200)
女性用トイレが2つしかなく、10人ほど並んでいました。
トイレしたい方は電車を降りて
すぐに向かったほうがいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162925716/picture_pc_d24c79a9e2e10a22a8f75dbd4caa9f99.jpg?width=1200)
基本一本道の為迷わないかなと思います。
紅葉の季節は他にハイカーが沢山いたので
ついていくのが一番ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162925715/picture_pc_77ceb88a78269043810cd438b2832694.jpg?width=1200)
トンネルは歩道が整備されているので
歩道側を歩いてくださいね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162925938/picture_pc_e6da23f2da6852b09925d69d646f699c.jpg?width=1200)
車がビュンビュン飛ばしてて、少し怖いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926000/picture_pc_ac259d64665e2787f08a503572fad969.jpg?width=1200)
防音壁ってすごいですね。
殆ど音がしないです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926076/picture_pc_a5f2fb656c422d57d2b9c84ab5d6be10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926077/picture_pc_42b6e54705abb7e82ef00f3623defa30.jpg?width=1200)
この付近に仮設トイレがあります。
ハイキングコース道中にはトイレありません⚠️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926209/picture_pc_8ca899dcac03098d30896cf926d47d3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926211/picture_pc_3284c34f399cfde45dcd7ead585df629.jpg?width=1200)
元々は立入禁止区域でしたが
それを破って立ち入るハイカーがいた為
JR側がある程度整備して
今は立ち入りOKの区間になっています。
しかし観光地化されているわけではないので
何があっても自己責任です。
登山ハイキングの基本ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926362/picture_pc_16412bdaee20fc73ab4c53efbfec9fd4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926360/picture_pc_61be65159cc9cc996a1ba598c700c364.jpg?width=1200)
途中少し雨が降りましたがすぐにやんで
全体的に晴れやかなハイキングでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926359/picture_pc_a43e7c9a93da1eaa2295cb9412dabb72.jpg?width=1200)
高さが大人の腰あたりまでしかありません。
転落の危険がおおいにあるので気をつけてくださいね。
景色綺麗ですが、身を乗り出しすぎると本当に危ないです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926770/picture_pc_fdc9a6518f038e78f39b39b49e1147f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926769/picture_pc_c890a70ca6742fd725c843c0e744e979.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926878/picture_pc_3b488db5fbcf4f5f4b7fe9ed18081459.jpg?width=1200)
割れているものもあります。
足元には十分注意してください。
意図的かどうかはわからないですが
枕木がずっと続く区間は草がぼぉぼぉで
景色をあまり楽しめなかったような気がします。
景色じゃなくて足元ちゃんと見てねって
メッセージかな…?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926874/picture_pc_7a4203eacd797852c0c8b882a903bf92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162926879/picture_pc_7f30865a91a7ae8d83df00ac1990dab6.jpg?width=1200)
ホームページにも記載ありましたが、懐中電灯必須です。
言うてちょっとは明かりあるだろうと思っていましたが
本当に真っ暗で何も見えません。
懐中電灯は必ず持っていきましょう。
私が行った時は紅葉シーズンの土日ということもあり
人が大勢いました。
前後に人がいて安心感ありましたが
これが一人だったら結構怖かったと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162927254/picture_pc_6bd6ba957ba391208470daef4a771c6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162927271/picture_pc_09e00837a0c64f3a68daddc803511936.png?width=1200)
出口の灯りすら見えないところがあります。
それが冒険感あって面白いんですけどね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162927387/picture_pc_748412bfc9c1464f5da791edc478a8f3.jpg?width=1200)
昨日雨が降ったからか足元がぬかるんでました。
ぬかるみもありますが、石がゴロゴロ
枕木の段差が沢山のような道なので
運動靴やハイキング用の靴、汚れてもいい靴で
歩いたほうがいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162928648/picture_pc_d81588ac5244dcb6d5e5366a5931dc72.jpg?width=1200)
あまり撮れませんでした。
これは振り返った時誰もいなかったので撮影しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162928646/picture_pc_ddc566e762715a6c6863c12372dd2f75.jpg?width=1200)
一番長いトンネルです。
このトンネルは出口がなかなか見えないほど長いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932391/picture_pc_48c727a18f4aa2bd0864c5dc6b00720d.jpg?width=1200)
真っ暗で方向感覚等がなくなるのか
前の人との感覚があまり掴めず
気づいたら目の前にいた!なんてことも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932388/picture_pc_fb031dfc31c3ec9c7c4dc04491c15f1b.jpg?width=1200)
何に使われていたのでしょうか…?
避難用とかかな…?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932495/picture_pc_ed8bae6365b417366d2d190d26afb454.jpg?width=1200)
光が見えるだけで少し嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932539/picture_pc_a647122a820a4023e2771a9ab43a1fd1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932540/picture_pc_22b49f1abe263a2f79e63fa0bf63e6e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932670/picture_pc_9e7cac6e62b5c6a50448d791a90fa90a.jpg?width=1200)
向かいの山は紅葉するのでしょうか…?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932752/picture_pc_2c9e41223e97d66b64c665c6d180187b.jpg?width=1200)
いいカメラを持ってる人も撮影していたから
良い撮影スポットなのかな…?
こういう写真撮ってる人見ると
何撮ってるのかとかどう撮ってるのかとか聞いてみたいけど
自分がされたことを考えるとちょっと鬱陶しいから
なかなか声かけられないです。
本格的なカメラないけど、写真撮影の教室とか
通ってみたいですね。経験として。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932751/picture_pc_aef49f2140b912bfc01d963da386504d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932920/picture_pc_5353388fcc3574f21b33407610c29b60.jpg?width=1200)
この辺になるとトンネルに少し飽きてきます…笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162932919/picture_pc_dbba6268395dbbbc7514f81ff917bb43.jpg?width=1200)
人が多いものの暗く顔がはっきり映らないので
載せても大丈夫かな?と判断しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933177/picture_pc_612ecc318e5fd0dd4ee2db29130bc6e5.jpg?width=1200)
この辺は少し曇ってて残念です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933335/picture_pc_32aa0dc5e076eaf749d0c3a6dc0bf4df.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933338/picture_pc_090cccab7d2da6daaaecbf9a81e10bea.jpg?width=1200)
実際はもっと暗いです。
この写真もお気に入りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933337/picture_pc_555b324110717aef3afe565ebc694e1e.jpg?width=1200)
くぐってみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933475/picture_pc_2f579df116801263d32e116072f1dc34.jpg?width=1200)
特に何もなかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933530/picture_pc_ef094d909457ee0b39f71f91b745a6d9.jpg?width=1200)
展望台がどこにあたるのかよくわからないですが
おそらくここかなと思いました。
ベンチも沢山あって休憩スポットになってました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933653/picture_pc_eba7aee0c410c73ce7ad0f6662e37cd8.jpg?width=1200)
桜の園や武田尾駅の矢印の方向に向かっても
親水広場に到着します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933756/picture_pc_7f681b2c9dc3d9fdaeb8b2b87ce7a6ec.jpg?width=1200)
親水広場に行く道も綺麗だったので
撮りたかったですが、人が後ろにいたので
断念しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933757/picture_pc_c57267ea1c35b307f3af114556fcde11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933861/picture_pc_b5242ff795213bc65efd30a986de0874.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934002/picture_pc_6712804cd7fff7593d3eaec9f806c304.jpg?width=1200)
武田尾駅から親水広場までを往復する人が多いのか
このエリアが一番混雑してました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934003/picture_pc_c49e1765b9e7250e1216442bba7e1f28.jpg?width=1200)
遠くに見えているのがハイキングコースのゴールです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934128/picture_pc_8d2d6fa5f5a9c65f6ca3a0a6c6e72dd4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934124/picture_pc_b6bc312cee1493b13ced9f27384e7a96.jpg?width=1200)
予約で満席でした。
通りがかったひなたぼっこさんで少し休憩しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934205/picture_pc_a5bb94f93e4d84b26f180cd863dfb5ba.jpg?width=1200)
飲み物を注文したらシフォンケーキついてきました。
これは今日限定なのかいつもなのかは
わかりません。
美味しかったです。
店員さんも明るくて良い方でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934204/picture_pc_1090358b8e30c4fa356424f923446351.jpg?width=1200)
少し距離があるみたいなので
今回はやめておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162934288/picture_pc_c3cdef0c96262706279748767720f8e1.jpg?width=1200)
感想
・ハイキング時間は1時間半でした。(行き帰りの駅までの時間をプラスすると約2時間です。)色々と見て回ったものの、追い抜く人が多かったので、ペースは早い方かもしれません。平坦な道なので息が上がることはなく、穏やかでした。ただ足元は非常に悪いところが多いので、注意が必要です。
・家族連れ、ツアー利用者、二人組が多くいました。意外と一人は私以外いなかったです。ツアーの方はガイドさん?がいらっしゃって説明されてました。私も聞いてみたかったですが、部外者なので通り過ぎました。
・一方通行ではないので、生瀬駅→武田尾駅、武田尾駅→生瀬駅どちらでもハイキング可能です。私は生瀬駅→武田尾駅がおすすめです。生瀬駅からハイキングコースは20分程度、ハイキングコースから武田尾駅までは10分程度かかります。少しでも短い武田尾駅を終点にした方が、帰りのことを考えなくて楽かなと思います。また生瀬駅にはイートインできるお店はなかったかと思いますが、武田尾駅は食事や温泉を楽しんで帰ることが出来るので、その点でもおすすめです。ハイキング後、宝塚大阪方面に電車で帰られる方は、武田尾駅から乗れば自分が歩いてきたルートが少し見ることが出来るので、その面でも面白いかなと思います。体感的には生瀬駅→武田尾駅に向かう人の方が多かったような気がしました。
・向かう前にホームページに書いてあることは、しっかり確認した方がいいです。原則として自己責任という部分は忘れてはいけませんね。確かに危ないなと思う部分が多々ありましたし、私が行った時は晴れていましたが、雨や強風など天候が悪いとさらにリスクが高まります。小さなお子さんだと急に飛び出して、転落してしまいそうところもあったので、しっかりと見守ってあげる必要があります。とはいえ高低差もなく、体力はそれほど奪われない、トンネルなどの遊び要素もある、ハイキングコースはお子さんでも十分楽しめると思います。懐中電灯も忘れずに、です。本当に暗かったので、持っていってください。他の人も持ってきてる人が大半でしたが、その明かりがあっても足元真っ暗でした。自分で照らさないと足元見えません。
・歩いているとあたたかくなってくる以外に、トンネル内でひんやりしてくるので、体温調節が難しいかもです。
・トイレはハイキングコースの両端にありますが、2台程度なので並ぶ時は並ぶと思います。生瀬駅も武田尾駅もトイレ数少ないので、トイレに行きたくなるような飲食は、控えた方がいいかなと思います。私は若草山の反省を踏まえて、少しずつつまめるチョコレートやキャラメルを、ジップロックに入れて持っていきました。これが良かったのか、良い感じにハイキングを楽しめました!このジップロックを勝手にお菓子袋と呼んでるんですけど、会社でもらうお土産なんかを少しずついれて、行動食も楽しめたらなと思います。親水広場では自分でお湯を持ってきて、カップヌードルを食べている人がいて、良いなと思いました。お湯を持ってくるは少しハードルが高いですが、いつかやってみたいです。ちなみにハイキングコースは火気厳禁ですので、お気をつけて。
見どころがたくさんあって、最後まで飽きずに楽しめました。紅葉シーズンで人も多く、不安だなと思うことは一切ありませんでした。桜の時期も綺麗みたいなのでまたいってみたいし、いっぱい写真を撮りたいので、人がいない時にもいってみたいです。ただ家から少し遠いんですよね…。来年も行けたらいいなと思います。初兵庫県でのハイキングでした。有名な六甲山など楽しそうなコースがいっぱいあるので、自分に合ったコースを調べつつ、ハイキング生活を楽しみたいなと思います。
2024.11.23
さくら