見出し画像

新年明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様よりの格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
皆様に支えていただいた一年、この場をお借りして誠に感謝申し上げます。
本年も、お客様に、より快適なご滞在と癒しを提供できますよう、スタッフ一同精一杯の努力と精進を重ねて参る所存です。
皆様のご健勝とご多幸をお祈りすると共に、本年も、一層のご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

令和七年正月
すずらん颯代表 松口俊三


今年は、年が変わる頃は満天の星空、そして夜明けは雲ひとつない初日の出。
天空は素晴らしい兆しです。
元旦早朝、当館の展望室は初日の出を観るお客様でいっぱいになりました。
当館四階には展望室があるのですが、改修が必要で、これまでお客様を入れてはいませんでした。
日の出や星空、近隣の風景を楽しんで頂けるよう、昨年末に修繕したのです。
風太(ふうた)の散歩で御来光を望んだ私は、あまりの素晴らしさに、展望室のある四階と更に屋上へと駆け上がり、それぞれの場所で初日の出を写真に収めたのでした。

風太と大沼湖から観た初日の出
すずらん颯の展望室
屋上から観た初日の出

また、冬の浮世絵展は、今年一年の多幸を願い、縁起物の絵を多く展示しました。
一部を紹介します。
魔を跳ね返す鏡を象徴する鏡絵

今様押絵鏡・新造名古曽/多賀ノ大領/竹抜五郎
歌川豊国(国貞) 
1859 (安政六年)~1860年(万延一年)

天に願いが届きますよう短冊絵

契情夕霧/百姓横蔵後二山本勘助/山姥
歌川豊国(国貞) 
1861年(文久一年)

お金か巡って来ますよう、一日千両

日千両大江戸賑
歌川国周
1868年(明治一年)

そしてお正月らしく

日本駄右衛門/鬼人於松/天狗小僧霧太郎
歌川豊国(国貞)
1862年(文久二年正月)
江戸の花名勝会
歌川派合作
1863年(文久三年)

江戸時代から正月恒例上演の曽我物語

五郎時宗/工藤祐経/十郎祐成
歌川豊国(国貞)
1860年(万延一年)

皆様にとってより良い年になりますよう。

(追伸)
今年の干支の蛇と子熊の浮世絵と、その絵からインスピレーションを受けて展開した話は、女将に、悪い意味でインパクトがあり過ぎる、正月の挨拶に相応しくない、と、強く反対されました。
よって別の回に掲載いたします。
内容がたびたび変化していることをお詫びいたします。

大蛇と子熊が闘っている浮世絵は当館のinstagram、suzuranso_komagaeのアカウントでご覧になれます。


いいなと思ったら応援しよう!