見出し画像

<超>野球のルール(基本編)<分かりやすく>

 会社の上司やクライアントが野球好きで話題作りに使いたい、野球してみたい、少し興味があるといった人向けに今日は野球のルールについて基本的なことだけを書こう。

基本

9人対9人で攻撃と守備を交互に行うスポーツ

 まず、野球は数あるスポーツの中でも珍しく、攻撃と守備を交互に行って点数を競い合うスポーツだということを抑えてほしい。簡単にいうと、サッカーやバスケ、ハンドボールなどと異なりずっと攻撃する時間と守る時間が決められているということだ。自チームが攻撃している間は、相手は守備を行い、自チームが守備につくとき、相手は攻撃するということだ。

守備・守備位置

 まず、守備は9つに分かれている。投手(ピッチャー)、捕手(キャッチャー)、一塁手(ファースト)、二塁手(セカンド)、三塁手(サード)、遊撃手(ショート)、左翼手(レフト)、中堅手(センター)、右翼手(ライト)だ。また、投手、捕手、一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手のことをまとめて内野手と呼び、左翼手、中堅手、右翼手のことをまとめて外野手と呼ぶ。
 投手は、捕手の18m奥、内野手のちょうど中心に立つ。捕手は、ホームベースの手前。一塁手は、一塁ベースの横。三塁手は三塁ベースの横。二塁手は、一塁ベースと二塁ベースの間。遊撃手は、二塁ベースと三塁ベースの間に立つ。ベースについてわからなければベースの項目に飛んでほしい。外野手は、左から左翼手、中堅手、右翼手となる。外野手は捕手から見て、一番奥で守る。

野球の守備位置

攻撃・打順

 では、反対に攻撃の時はどうなるのだろうか。攻撃は、守備のようにポジションが決められているわけではないが、打順というものがある。これは、打つ順番のことだ。守備につく人が9人いるわけだからもちろん打順にも1-9番まである。それぞれ、一番、二番、三番、四番、五番、六番、七番、八番、九番というふうにいう。

打順の例

ベース

 野球には、本塁(ホームベース)、一塁ベース(ファーストベース)、二塁ベース、三塁ベースの四つのベースがある。本塁は、点数を入れる時に使い、本塁以外のベースは基本的に走者が待機するといった方がわかりやすいかもしれない。打った打者がセーフになればこの場所に待機することができ、多く点を入れるために役立つ。ベースは反時計回りに、本塁、一塁ベース、二塁ベース、三塁ベースとなっている。

ベース

ピッチャーマウンド

 野球には、ベース以外にもピッチャーマウンドという、投手がボールを投げる場所がある。ピッチャーマウンドは内野の中でも少し高い位置にあり、地面が丸く盛り上がっている。ピッチャーマウンドは、ピッチャープレート、ロジンなどで構成されている。

ピッチャーマウンド

ストライク・ボール・ファウル

 野球を学ぶ上で大事なことはストライクボールの理解をしっかりとしておくことだ。先ほど書いたように、野球にはホームベース、打者がボールを打つときに使うベースがある。これは、点数を入れる時にも使われるがもう一つの重要な役目を担う。それは、ストライク・ボールの判別だ。ちょっとよくわからないかもしれないが簡単にいうと打者がボールを打つことができる範囲のようなものだ。打てる範囲なら、「ストライク」、打てない範囲なら「ボール」という。では、具体的に打てる範囲と打てない範囲はどのくらいだろう。打てる範囲(ストライク)はホームベースの横の長さのうちに入ったボール、さらに高さが膝付近からヘソあたり位置のボールのことだ。これを「ストライクゾーン」という。それ以外のボールは全て、打てない範囲(ボール)となる。
 この「ストライク」に該当するボールを見逃せば1ストライク、また、ボールの球でも、ストライクの球でも空振りをすると1ストライクが取られる。他にも、ファウルという厄介なものがある。これは打者がボールを打っても前に飛ばず後ろに飛んだときに該当するものだ。これを打者がすると2ストライクまでは1つのストライクとしてカウントされるが、2ストライク以降は、故意でなければストライクにカウントされないが、ボールともカウントされない。
 ストライクの反対にボールは単純で、ストライクゾーン以外の球を見逃せば、「ボール」となる。

。ストライクゾーン

三振・四球・死球

 では、三振というものはどのようなものなのだろうか。これは、三振の「三」からも予想できると思うが、3回ストライクを取られた時に適用する。これをしてしまうと後程話す、アウトを一つ取られてしまう。
 反対に、四球はボールを4回投げた時だ。これをすると、打者が自動的に一塁ベースに行くことができる。
 死球もほとんど同じだ。これは、ボールが打者に当たった時に起きる。これをすると、四球と同じように打者は自動的に一塁ベースに行けるようになる。

打撃・ホームラン

 では、本題の打撃は、どのようにするのだろうか。ボールを前に打つだけだ。ただ後程、セーフ・アウトで話すように前に打ったからといって全てヒットになるわけではない。
 ただ、簡単なホームランの話はしておこう。ホームランはボールがフェンスを超えた時に適用される。ホームランを打つと、自動的にホームベースに帰ってくることができ、ランナーの数に応じて、点数を入れることができるのだ。

フェアゾーン・ファールゾーン

 先ほどもいったとおり、打球が前に飛んだからといって全てヒットになるわけではない。ではどの場合がヒットになるのだろうか。ファウルゾーンの内側である、フェアゾーンに落とせばいいのだ。ホームベースから一塁側と三塁側に真っすぐ伸びた線がファウルラインであり、これより外側がファウルゾーンで内側がフェアゾーンだ。また、打球が落ちた地点が重要であり、フェアゾーンに落ちてファウルゾーンに転がったとしても、結果はフェアでヒットにカウントされる。

フェアゾーンとファウルゾーン

ベースの周りかた

 では、ヒットになったらどうするればよいのだろうか。一塁ベース、二塁ベース、三塁ベース、ホームベースの順に行けると思うところまで行って止まれば良い。例えば、打球が外野手を超えて、フェンスにダイレクトであたった時は三塁まで狙えるだろう。

セーフ・アウト

 次に大事なセーフアウトだ。アウトとセーフになるパターンはそこまで多くないので簡単だ。
 まず一つ目は、先ほど、三振・四球・死球で説明した三振をしてしまった時だ。わからねければ是非戻ってみて欲しい。二つ目はフライ、ライナーだ。これらは、相手の守備をしている人に、ボールをダイレクト、空中に浮いたまま捕球されてしまった時に適用される。フライは、緩やかに空中に浮いたボール、ライナーは鋭く空中に浮いたボールのことを言う。三つ目にゴロがある。打球がバウンドしてからキャッチされた場合でも、打者が走るより先に、ボールが一塁に到達するとアウトとなる。打者は打ったらすぐに走らなければならず、ファーストにボールが到着するまでに一塁に到達できるかどうかが重要だ。どれだけ遠くに飛ばし、ボールがバウンドしたとしても、ボールのほうが先に一塁に戻っているとアウトとなってしまう。そしてもう一つ、先ほどベースの周りかたで、行けると思うところまで行くと言ったが、間に合わずボールを体にタッチされたらその場合もアウトだ。例えば、2塁までいけると思って、全力で向かったが、思ったより早くボールが戻ってきた。間に合わずタッチされた。この場合、このルールが適用され、アウトが一つ増える。
 セーフの場合はもっと簡単だ。ボールが一塁に到達する前に足が一塁ベースについていれば良い。これだけだ。

点数の入り方

 先ほども書いた通り野球には、本塁(ホームベース)、一塁ベース、二塁ベース、三塁ベースがあり、本塁まで到達すると一点入る。また、打ったボールがフェンスを超えてスタンドに入った場合も走者の数に応じて得点が入る。例えば、二塁ベースと三塁ベースに走者がいる場合は、打者含めて三人走者がいるため、三点入る。

動き・流れ

 最後に今日学んだ基本の中で動き、流れを確認しておこう。まず、最初に投手がボールを投げる。次に捕手がボールをとって審判がボールかストライクかを判定するか、打者がボールを打つ。ボールに4回なると、自由に一塁に行けるようになる。逆にストライクを3回取られると1アウト取られる。対してボールを打っても、守備についている選手に打球を空中で捕球されると1アウト、ゴロを打って、野手が一塁手に投げボールの方が打者の足より早かったら1アウトになる。反対に打者の方が早かったらセーフとなり、塁に残れる。この動きを繰り返し3回アウトを取られると相手のターンの攻撃の番となり、自分のチームは守備につく。それを9回表裏繰り返す。点数が多い方が勝ちとなる。大体こんな感じだ。

まとめ

 今回は、野球の基本的なルールをまとめてみたがどうだっただろうか。ある程度理解できた方は、次の応用編にもみに来てほしい。私の下手くそな説明で理解できなかった方は申し訳ないが、他の記事を見たり、動画を見たり、実際にしてみたり、野球ゲームで遊んでみたり他の方法を試してほしい。読んだ感想やアドバイス、スポーツ関連で記事にしてほしいことなどあったら是非コメントに書き込んでください。また、土水23(スポーツ)と同時に社会についての記事、土水23(社会)も運営しておりますので、そちらの方もよろしくお願い致します。

次回:世界人気スポーツランキング Top 10
次次回:野球のルール(応用編)

土曜日:ルールシリーズ
水曜日:スポーツについて諸々
土曜日も日曜日も、23時台に投稿いたします。



いつもありがとうございます!余裕がございましたら、是非サポートの方もお願い致します。いただいたサポートは、記事の質の向上と活動費に使わせていただきます。