見出し画像

開運日記 丹生川上神社下社と階の向き

梅雨の晴れ間に

奈良県吉野郡天川村に行ってきました♪

朝イチは天河大弁財天社に参拝へ↓

息子さんとドライブ中に、天河さんと言えば

映画 天河伝説殺人事件の話♪

中森明菜か、関口誠か?など話が盛り上がる 笑

そんな帰り道、丹生川上神社⛩️に寄って行こうと
なりました

参拝に訪れたのは丹生川上神社の下社です

丹生川上神社の3社は↓


丹生川上神社の創建に関わる出来事は神武天皇の丹生川上での夢見に始まり、美神のご教示を受けます。今から2600年以上昔の話、この故事にちなみ、吉野「丹生の川上」は神の声を聞く神聖なるところと位置づけられ吉野離宮が造営されます。日本の聖地・吉野の山深きところに鎮まりながらどの時代にも最高位の社格を与えられながらも時代の渦に巻き込まれ、丹生川上神社は室町時代に消息を絶ったといわれます。その後、江戸時代に下社、明治中期に上社、大正初期に中社がそれぞれ由緒ある丹生川上神社の称号を得ます。時代は近代日本になるなか、古い日本の精神文化を伝える不思議な3社の神社の誕生となったのです。神武天皇ご創建の丹生上神社が消息を失い、どこが本当の丹生”神社か分からないから3社になった神社。

雑誌デアゴスティーニより
神職さんの言葉
丹生川上神社下社 宮司 


ふむふむ、そうなんだ(*゚▽゚*)
どこが本当かわからない⁈
一度は衰退してまた復活したらしいなんて、
歴史のロマンよね〜

のぼりがキレイ

御祭神は

闇龗神 (くらおかみのかみ)
以前は高龗神であったが、大正時代に祭神の変更があり、現在の祭神となった。なお、祭神は「丹生大明神」で、丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)の祭神である丹生都比売神のことであるとする説もある。

Wikipediaより

龍神様で、吉野の豊富な水脈の神様だとか

今年は辰年なので、参拝者が多いようです♪

拝殿


人形祓いができます↓


ここで流します
ふむふむ
太古の名水 いのちの水
これですね 拝殿横にあります
井戸水が横の蛇口からでます。
飲用可らしい
鳥居⛩️の中に拝殿から本殿を繋ぐ階が見えます
きざはしと読みます

圧倒されます!カッコいい

その階が少し斜めに造られています↑
確かにね、真っ直ぐじゃない

同じ時に参拝されている方が
わざと、拝殿から本殿を伊勢神宮に向けて造られていると

そうしたら、いやいや出雲大社に向けて造られていると言う人も…

???

ネットで検索してみると
どうやら、どちらも違う

丹生川上神社下社は、藤原京、平城京、平安京、貴船神社、順番に一直線に並んでいると…

その1番南に位置していて、貴船神社に向かっているらしい(御祭神も同じだとか…)

詳しく無いが、レイライン?とか、みたいです

今思えば、宮司さんに聞いてみたら良かったな…
おもしろい

その並びの1番南に丹生川上神社⛩️かぁ。

南と言えば、馬🐎 ですね
馬は南を守ってくれます

なるほど、だから↓

神馬・絵馬発祥の地

 丹生川上神社は神馬(しんめ)と絵馬発祥の地。日本で初めて馬を飼い、雨乞いのために黒馬、晴れ乞いのために白馬を奉納する習わしがあったと伝わる。

奈良新聞サイトより

また、水神様を祀る丹生川上神社
そうか、気学的にみると水と南は相反の関係
水害を防ぐ役目もあったんだな


水の階
年に一回上って本殿に参拝することが
できるらしい
神馬
Facebookで毎日様子が見れるようです♪
牛石と蛙石
塩が売っていたので買いました
良い塩なので、食べてくださいと言われました
めちゃくちゃまろやかで美味しいです!


朝からウロウロ、疲れてきたので
隣にあるカフェで休憩

カフェ丹生の光さん
なんと、カフェからきざはしが見えます!
宮司さんのコレクションが展示されています
りんごのマフィンとパウンドケーキ
カフェから見たきざはし
丹生の水を使用した食パンと
神馬の形をしたクッキー
お土産に買いました♪

ここで、宮司さんのお話や、きざはしの向き
いろんな事を聞く事ができました

とても楽しい時間を過ごしました

朝早くから、活動したのでまだ午前中
でも、そろそろ帰宅します

見かけた、バーガー屋さんに入ります
ヴィンテージ

こんな店あったかな?
最近できたのかな


メニュー豊富
アメリカン
オシャレな店内
タンドリーチキンバーガーと
アボカドチーズバーガー🍔
おつかれさまー♪

丹生川上神社って、神秘的だった…
いろいろ調べると、おもしろい!

今回は下社だけだったので
3社巡りをしてみたいとなりました♪

また、近いうちに巡ります(*´-`)

いつもお付き合いありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!