![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151843122/rectangle_large_type_2_deab99e3142dfe08c76fddb8b76a2506.png?width=1200)
英語の学習 Vol. 001
皆さま、土曜日の夜はいかがお過ごしでしょうか?
僕は地元のお祭りに数十年ぶりに見物に行ってきました。僕が子供の頃から比べて、街の子供も減って、商店街もなくなってしまって、お祭りは寂しくなっているのかな?と心配しなが行ってみたのですが、意外や意外、盛り上がっているのを見て、安心して帰ってきたのでした。
今日の話題は英語です。
僕は外資系のグローバル企業に勤めているので、メールも会議も半分以上は英語です。
読み書きは、研究者時代にたくさん論文を読んだり執筆した経験があることに加えて、最近は優秀な翻訳ソフトがあるお陰で、苦労することはほぼありません。
問題は会話です。もう今の会社に勤めて何年も経つので、英語でのコミュニケーションも慣れてきてはいますが、まだまだ生身の日本人ですから向上の余地は山ほどあります。特に、外資系企業には、帰国子女の方が多く、彼ら、彼女らの英語スキルと比べてしまうと、自分の英語スキルのレベルのまあなんて低いこと、と惨めになってしまいます。
それではなぜ英語力を高めたいと思うのか?その理由ですが、
自分が持っている専門性で会社に貢献したいと思うからです。
そのためには、自分の影響力を高めていかないとなりません。
グローバル企業で自分の影響力を高めていくには、社内のグローバルのメンバーに自分の思っていることをどんどん主張していく必要があります。
そのために、高度な英語力がどうしても必要になってきます。
アジア圏でも、シンガポールやインドのメンバーは英語をネイティブのように使うことができるので、彼らのプレゼンスは平均して日本人よりも高いです。
勿論、専門知識を伴っている人材に限られますが。
そこで、毎週、どれくらい英語力の向上に繋がりそうな時間を確保できたのか、という視点で記録をつけることにしました。
リスニング:スマホのアプリを使った朝の時間でのリスニングの練習の時間
ライティング:リスニングの練習で出会ったセンテンスを書いて覚える時間
レッスン:英会話のレッスンを受けているので、その予習と復習の時間とレッスンそのものの時間
録画:過去に行われた英語での会議やトレーニングの録画の視聴時間
会議:英語で行われた会議の時間
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151843445/picture_pc_9b95c13ac189a283d2cb1e22a7bc5033.png?width=1200)
合計230分となりました。4時間弱ですね。
仕事も忙しいので、なかなか時間を確保するのは難しいですが、努力していきたいと思います。今週はレッスンがキャンセルとなりましたが、来週はレッスンがあるので、予習・復習の時間も確保しないとなりません。
あとは時間を工面してライティングと動画の時間を増やしたいところです。
また、1週間後に報告予定です。
では。