21.なぜ看護師はこんなにも責任が重いのか?なぜこんなにも賃金が低いのか?
看護師は責任が重い
一般の人からみれば何を当たり前のことを言っているのか
当たり前のことではないか
そのための高い給料ではないのか?まず看護師の給料が高いというのが本当誤解だ
夜勤手当高く見えているだけである。労働に見合った給料ではない
日勤勤務だけだと 手取り16万なんてざらにある
確かに看護師は、目に見える成果をあげる必要はあまりない
商品を売る、企業の利益をあげるなど
看護師は命を守る責任があり、多くの病院、病棟で働いている人は
大抵受け持ち制度といい、その日毎、その週毎、その月毎など担当する患者が変わる
受け持ち人数はICU(集中治療室)やHCU(高度治療室)は規定で決まっており担当する患者はICUで看護師1名で患者2名 24時間
HCUは看護師1名で患者4名と決まっている。
一般急性期病院は7対1看護や10対1看護など看護基準によってちがうが日勤で4~16名 夜勤で16名~25名と病院によって看護師配置の人数は違う
配置基準はその人数いればいいので、それ以上の看護師を採用することは病院にとって金銭面的には損ということになる
だから、あの病院では看護師忙しそうだけどこの病院はそうでもないみたいなことが起こるのだ。
看護師の責任の一例としては
病院によって違うところもあるかもしれないが、
自分の受け持ち患者が何かあったらすべて受け持ち看護師の責任となる
患者が急変した、患者が転んだ、患者の荷物がない、患者が点滴を勝手に抜いた、患者が起こっている、患者の家族からクレームが来た、
患者が退院するときに荷物忘れた、退院先から患者の薬が変わっている理由を知りたい、医師の指示でやった処置、注射が間違っていても最終的にやった看護師の責任、認知症の患者が転んだ、
患者が病院から抜け出した、医者が注射や薬を処方していないのを電話したり。薬剤師が間違えた薬処方して飲ましても看護師の責任、命を守るという重責だけでもきついのに、こんなにも責任を背負わなければならない
これ以上にまだあると思う
患者の情報収集もきつい、仮に日勤で7名受け持ちだったとしよう
1名×5分かかれば 35分
1名×3分かかれば 21分
もちろん前残業、サービス残業だ、情報収集で前残業代を出してくれる病院もあるがそれほど多くない
また頑張って仕事を終わらせても定時で帰れることは少ない
30分くらいは毎日普通にサービス残業だ
毎日1時間のサービス残業 月20日勤務で 20時間 時給1000円としたら 月2万もただばたらきしていることになる
基本給が20万と仮定したら基本給の10%分も損をしていることになる
病院経営は看護師の自己犠牲の上になりたっているのだ
上司も古い考えなので、そのくらいの残業は普通、昔はもっとひどかったなど昔話をだしてくる
看護師という職業についたからにはその責任があることは十分にわかっていた、それでもきつい
一般の看護師のイメージは注射点滴などであろうが
実際には多岐にわたる、入院の説明、看護記録、退院時の準備、おむつ交換更衣、清拭、入浴介助、医師と患者、家族とのIC患者の顔すら把握していない医師もいるので
看護師がいないと話にならない、患者が電話もってないので病院から家族へ必要なものの催促、書類の整理、
内服の準備、セット、配薬、人工呼吸器管理、おむつのコスト請求
無駄な病棟会、委員会の時間外残業、時間外の看護研究、休日のでたくもない勉強会(出勤扱いでもなく自分の休日)、有給を使用しての行きたくもない研修参加
辞めればいいと思う人がいるだろう、そう、だから看護師がいつまでたっても不足しているのだ
身近に看護師がいれば聞いて欲しい
看護師ほどストレスフルな職業はあまりないだろう
一般的な仕事のストレスも大変なのはわかるが
毎日人が死ぬかもしれないというプレッシャーに耐えられるだろうか?
実際日勤夜勤問わず休憩がとれなかったってことが、経験がない看護師は皆無だろう
もの事、サービスは需要と供給でなりたっている、看護師の数が足りなければ給料は単純に考えてあがるように思えるが
日本の医療制度は3割負担が原則となっており、診療報酬で決められている
しかも人件費とい名目はあるが看護師をいくらあげると指定してあがるようにはできていない
だれが利益を享受しているのか……
それに加え衝撃をうけたのが
病院よってもちがうだろうが、病院勤務の介護士の給料の高さだ
看護師と2万位しか基本給が違わない、
介護士の人を見下しているわけではないが
ほぼ責任がない、記録も書かないでいいし、患者を転ばしてもインシデントレポートもかかないでいい、前残業ない、あと残業ない
情報収集ない、資格のない看護助手とやる仕事は変わらない、夜勤手当など看護師の 2/3位だが
確かに介護士給料が高いわけでは、介護士がいなければ看護師だけでは仕事をすることができない
看護師の給料が低すぎるのだ、
また准看護師は介護士より給料が低い、
介護士は国家資格で、准看護師は都道府県知事の免許、との違いもあるらしい
でも仕事は看護師とほぼやることは一緒だ、
だから看護師より、准看護師のほうが待遇は悪い
看護師だけではなく介護士・保育士などもそうだが、実際需要は高いの給料は低い
なぜなんだろう、頑張っても頑張っても給料は微増、仕事ストレスは増えるばかり
サービス残業を加味すると実質の時給はもっとさがる
メディアでは医師不足に関してとりあげられることが多い、確かに医師不足も深刻だが
医師だけでは病院運営できない、つい最近 2023年 12月 神奈川県 横浜市 長津田厚生総合病院が看護職員の数を水増しして診療報酬1億8000万円余りを不正に請求していたとして、関東信越厚生局はこの病
院への保険医療機関としての指定を来年3月1日付けで取り消す処分が下っている。病院は来年3月末で閉院するそうだ。
正直氷山の一角なのではと思っている、
実際病院で働いている看護師は基準の配置人数なんてしらないことがほとんどだ。
今後高齢化社会に拍車がかかる、看護師不足はおそらく解消されないだろう、外国人労働者に頼るとか、国がどんな策をするかは不明だが
今いる潜在看護師が医療の職場に戻ることはかなり難しい、
なので病院へ入院しないように健康に気を使い、病院のお世話にならないことをおすすめしたい