サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させた「Society5.0時代」と「天職」
これから到来する
「Society 5.0 時代」とは、
サイバー空間(仮想空間)と
フィジカル空間(現実空間)を
高度に融合させたシステムにより、
経済発展と社会的課題の解決を両立する、
人間中心の社会(Society)のこと。
狩猟社会(Society 1.0)、
農耕社会(Society 2.0)、
工業社会(Society 3.0)、
情報社会(Society 4.0)に続く、
新たな社会を指すもので、
日本が目指すべき未来社会の姿として
2016年1月に閣議決定され、
「第5期科学技術基本計画」の中で
提唱されている新しい社会のあり方です。
なぜ「5.0」なのかというと、
”5番目”の社会システムを
示しているからです。
経済産業省では、現在から
Society 5.0へと社会が進化する
ためのキーワードとして、
IoT、ビックデータ、人工知能(AI)、
ロボットをあげています。
たとえば、「AI」では、
チェスや囲碁、将棋といった
人類の中でも特に知能が高い人たちが
職業としている分野で既に、
名人クラスを破っています。
自動運転や自動翻訳、
スマートフォンやスマートスピーカーで
ユーザーの要望に的確に
答えてくれるのも、
客からの電話の問合せや
クレームに応えるのも、
1秒間で株の売買を決断するのも
「AI」の得意技です。
そして教育界では、
一人ひとりの子どもたちに
最適な学習方法を提供する
「アダプティブ・ラーニング」も
「AI」の得意分野となっています。
政府が提唱した報告書では、
”Society5.0”の時代に
求められる教育について、
「AI等の技術革新が進んでいく
新たな時代においては、
人間ならではの強み、
すなわち、高い志をもちつつ、
技術革新と価値創造の源となる
飛躍的な知の発見・創造など
新たな社会を牽引する能力が
求められる。
また、そのような能力の前提として、
文章の意味を正確に理解する読解力、
計算力や数学的思考力などの
基盤的な学力の確実な習得も
必要である」としています。
近年、合理的な判断や正確な
仕事において、
人間はAIやロボティクスに
勝てなくなってきています。
また、不確実性や複雑性が
高まる時代では、これまでの
延長線上に物事を考えていては、
うまくいかず、時代の波に
呑まれてしまうでしょう。
だからこそ、今、創造的に
考えることが求められている
と思うのです。
ICT技術によって、
社会は劇的に変化してきましたし、
新型コロナウィルスの流行を受け、
テレワークやオンライン学習が
活発に取り上げられていますが、
いまなおすべての人にその恩恵が
行き届いているわけではありません。
その「質」を高めるツールとして
”Society5.0”では、
これを4つの技術
”IoT、ビックデータ、
人工知能(AI)、ロボット”で
解決していこうというわけです。
Society 5.0の社会では、
サイバー空間に存在する
膨大な情報(ビックデータ)を
「AI」が解析し、
さまざまな作業から
人が関わる必要をなくしていきます。
さまざまな作業から
人を解放することで
人が”より創造的な作業”に
専念できる社会をめざします。
ご存知のように
Society5.0時代の代表である、
AI、データサイエンスの分野では、
「数学」の知識が広く活用されています。
AIの機械学習や検索エンジンなどの
アルゴリズムにおいては、
「線形代数」「微分積分」
「確率統計」などが基盤として
成り立っています。
何百年、何千年経っても
永遠に変わらないこともあります。
数学がまさにそうで、数学の世界に、
古くなるという表現はありません。
4000年前も、今も、1+1=2ですし、
これから先も数学で証明されたことは
絶対に変わりません。
時代とともに使用される言語は
変化していきますが、
基盤にある「数学」は不変のものです。
数学というと
「1つの正解を求める」として
画一的という印象を持つ人も
多いと思いますが、
これらのロジックは本来いわゆる
「ひとつの正しい正解」を
目指すために使われるものであり、
究極的にはどの人も同じ解に
至ることを意味します。
大学受験の世界では、
”数学の力がすべての土台に
なっている”と
いわれることがあります。
ビジネスの世界でも一般的に
“ロジカル・シンキング”と
呼ばれるものは演繹法と帰納法で
構成されています。
ロジカルシンキングは、
理系の学問に必要な
イメージがあり、苦手意識を
持たれている場合もありますが、
後天的獲得の可能性が高く、
十分鍛えられる力です。
価値観の多様化した
成熟社会において求められる
革新的な価値の創造には、
従来型のロジックのみでは
対応できません。
一般に”創造”を形成するには、
論理的な導出である帰納法や
演繹法だけでなく、
ときには思考の飛躍である
アブダクション(仮説推量)が
必要です。
”数学”は、さまざまな知識を
組み合わせて物事を正しく、
多角的に見るという
”非常に創造性の高い学問”です。
もちろん、計算という側面も
大いに役立ちますが、
考え方の枠組みを
「抽象化」「一般化」することで
全く別軸にあったふたつの問題を、
たとえば、
同じ数式で解いてしまえる、
そういう可能性を提供しようとする
ところもまた、
数学の役割だという頭の使い方こそが
数学においては一番大事な概念
だと思います。
どんなに状況が変わっても
常に確実なものに
目を向けられる人が、
最終的には成功(成長)を
収めやすくなります。
なぜなら、
すべてネットや動画を
はじめとする「簡易な方法」に
置き換えられていくことに
なるからです。
変わらないものを勉強して
理解したことが増えると、
”VUCAの時代でも変わらない
ものは何か?”という視点で
社会に向き合えるように
なると思っていますし、
たとえば、
”a=bが等しくて、
bとcが等しければ、
aとcは絶対に等しい”という
三段論法のように、
変わらないロジックの背骨があれば、
いちいち変化に振り回されずに
真っ直ぐ立っていられる
のではないかと思います。
これを今のAI時代に対応させて
わかりやすくたとえるなら、
「AIに使われていくのか」
「AIを中心としたデジタルツールを
自分の都合の良いように作ったり、
活用したりしていくのか」に
ほぼ対応していくと考えて
よいのではないでしょうか。
そもそも「抽象化」とは、
ごく少数の言葉や図形で
森羅万象を説明すること、
つまり、
無駄なところを「捨象(捨て去る)」して、
重要な要素を抜き出すこと、
すなわち、
目に見えるものではなく、
目には見えない「意味」を
抜き出すのです。
なるべくシンプルで、
かつ多くのものを
「一つの図で説明する」
フレームワークを頭の中に置くことで
身の回りの数多くのことが説明でき、
それによって無用な軋轢をなくしたり、
効率的に物事を進めたり、
創造的な発想をしたり、と
さまざまな目的に応用できる
”思考の軸”をもって
世の中を眺めることで、
世の中が変わって見えるはずですが、
同じモノを見ていても
それぞれ解釈が異なり、
同じ言葉を聞いていても
頭で描いているイメージは
違う可能性があります。
その自覚を持つことが、
お互いの思考の間口を
広げることになり、
また効率的な
「コミュニケーション」の
第一歩になるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのは
「抽象のハシゴ」という
概念です。
日系アメリカ人の言語学者
「サミュエル・イチエ・ハヤカワ」
さんの名著
”思考と行動における言語”で
紹介されて以来、
意味論の分野だけではなく
広く伝えられているものです。
「抽象のハシゴ」から、
3人のレンガ職人の話を
ご紹介します。
ある旅人がレンガを積んでいる
3人に出会います。
その3人に向かって旅人は尋ねます。
「あなたは何をしているんですか?」
1人目の男は
「いやぁ、ただレンガを積んでいるだけだよ」
とぶっきらぼうに答えました。
2人目にも同じように旅人は尋ねました。
「私は、教会の壁のレンガを積んでいるのさ」
と答えました。
また3人目にも尋ねました。
「私は、みんなが幸せに過ごせる場所を
作っているのさ」
と答えたといいます。
イェール大学で
組織行動学を研究する
エイミー・レズネフスキー教授の
調査によれば、仕事に対しての
価値観は3つのタイプに
分類されるそうです。
「ジョブ・レベル」
ジョブ型の働き方をする人の
仕事の目的は
シンプルにお金をもらうこと。
↓
仕事に対するやりがいや
成長はあまり感じられず、
やりたくないけど仕方ないからやる
というスタンスで仕事をしています。
そのため仕事に対する熱量が低く、
業務に対する創意工夫なども
基本的には行いません。
「キャリア・レベル」
キャリア型の働き方をする人の
仕事の目的は
地位や名声、自己成長のため。
↓
働くことで必要な知識やスキルを
手に入れられて、自分が成長できる
理由から仕事に取り組んでいます。
「コーリング・レベル」
最後はコーリング型の働き方を
する人の特徴です。
↓
仕事そのものに
意味と意義を感じており、
職業を自分のアイデンティティ
と捉えています。
ジョブ型、キャリア型の人
との決定的な違いは、
ジョブ型やキャリア型の人は
お金や昇給、資格取得など
外から与えられる報酬が
仕事へのモチベーションである一方、
コーリング型の人は自分が
内面的に感じる「意義」を
仕事のモチベーションにしています。
Calling(コーリング)という
英単語自体の直訳は、
「呼ぶこと、叫び」ですが、
そこから派生して
「天職、神のお召し」という
意味があるそうです。
あなたをいつでも応援しています!
ありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?